専門闘術工
戦術工(専門戦術/総合戦術) / 防術工(専門防術/総合防術)
闘術工(専門闘術/総合闘術) / 魔術工(専門魔術/総合魔術)
聖術工(専門聖術/総合聖術) / 猟術工(専門猟術/総合猟術)
斬術工(専門斬術/総合斬術) / 忍術工(専門忍術/総合忍術)
紹介
深い技術の追求を目指した闘術工の専門職。
闘術工の専門性に特化した職能を取得する。
スポンサーリンク
性能
能力補正(基礎能力)
※能力補正は昇進しても変化しない。
HP | MP | 攻撃 | 命中 | 物防 | 異攻 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
補正率 | 高 | 普 | 高 | 普 | 普 | 低 |
スキル(専門職)
※P:パッシブスキル、A:アクティブスキル
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
集中 | - | A | なし | - | - | 一部職能使用のための「集中」に入る。 命中+25% / 該当技能使用で「集中」解除 |
気合弾 | 1 | A | 5 | Lv5 | 1 | 敵1体に放つ、高火力の遠距離攻撃。 ダメージ+50% |
2 | 6 | 2 | ダメージ+60% | |||
3 | 6 | 3 | ダメージ+70% | |||
4 | 7 | 4 | ダメージ+80% | |||
5 | 7 | 5 | ダメージ+90% | |||
6 | 8 | 6 | ダメージ+100% | |||
鉄山撃 | 1 | A | 9 | Lv1 | 1 | 「集中」から、敵1体に高火力の攻撃。 ダメージ+200% / 命中率-25% |
2 | 11 | 2 | ダメージ+250% / 命中率-25% | |||
3 | 11 | 3 | ダメージ+300% / 命中率-25% | |||
4 | 13 | 4 | ダメージ+350% / 命中率-25% | |||
5 | 13 | 5 | ダメージ+400% / 命中率-25% | |||
6 | 15 | 6 | ダメージ+450% / 命中率-25% | |||
7 | 15 | 7 | ダメージ+500% / 命中率-25% | |||
諸刃撃 | 1 | A | 5 | Lv1 | 1 | 使用者も傷つく、敵1体への高火力攻撃。 ダメージ+100% / ダメージの20%被弾 |
2 | 6 | 2 | ダメージ+125% / ダメージの18%被弾 | |||
3 | 6 | 3 | ダメージ+150% / ダメージの18%被弾 | |||
4 | 7 | 4 | ダメージ+175% / ダメージの16%被弾 | |||
5 | 7 | 5 | ダメージ+200% / ダメージの16%被弾 | |||
6 | 8 | 6 | ダメージ+225% / ダメージの14%被弾 | |||
7 | 8 | 7 | ダメージ+250% / ダメージの14%被弾 | |||
8 | 9 | 8 | ダメージ+275% / ダメージの12%被弾 | |||
旋風撃 | 1 | A | 7 | Lv1 | 1 | 敵1列に対する範囲攻撃。 ダメージ-20% |
2 | 8 | 2 | ダメージ-10% | |||
3 | 8 | 3 | (ダメージ補正なし) | |||
4 | 9 | 4 | ダメージ+10% | |||
5 | 9 | 5 | ダメージ+20% | |||
6 | 10 | 6 | ダメージ+30% | |||
7 | 10 | 7 | ダメージ+40% | |||
8 | 11 | 8 | ダメージ+50% | |||
大旋風撃 | 1 | A | 24 | Lv25 | 5 | 「集中」から、敵全体に対する範囲攻撃。 ダメージ+100% |
2 | 26 | 6 | ダメージ+120% | |||
3 | 28 | 7 | ダメージ+140% | |||
4 | 30 | 8 | ダメージ+160% | |||
コブシ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「コブシ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
ドンキ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「ドンキ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
広撃氣功 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 範囲攻撃時、対象数に応じて攻撃力が上昇。 1体増えるごとに、武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 1体増えるごとに、武器攻撃力+8% | |||
3 | - | 7 | 1体増えるごとに、武器攻撃力+12% | |||
4 | - | 8 | 1体増えるごとに、武器攻撃力+15% | |||
急所の心得 | 1 | P | - | Lv30 | 5 | 物理攻撃時、敵を気絶させ易くなる。 気絶発生率+5% |
2 | - | 6 | 気絶発生率+10% | |||
3 | - | 7 | 気絶発生率+15% | |||
4 | - | 8 | 気絶発生率+20% | |||
反撃 | 1 | P | - | Lv5 | 1 | 敵に攻撃された際、一定確率で反撃する。 発生率+25% / 速力と運気で発生率上昇 |
2 | - | 2 | 発生率+30% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
3 | - | 3 | 発生率+35% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
4 | - | 4 | 発生率+40% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
5 | - | 5 | 発生率+45% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
6 | - | 6 | 発生率+50% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
内氣功 | 1 | P | - | Lv1 | 1 | 自分のHPを毎ターン自動回復する。 回復量=最大HPの5% |
2 | - | 2 | 回復量=最大HPの8% | |||
3 | - | 3 | 回復量=最大HPの11% | |||
4 | - | 4 | 回復量=最大HPの14% | |||
5 | - | 5 | 回復量=最大HPの17% | |||
6 | - | 6 | 回復量=最大HPの20% | |||
HP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大HPが100上昇する。 HP成長限界まで何度でも習得可能 |
MP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大MPが25上昇する。 MP成長限界まで何度でも習得可能 |
スポンサーリンク
特徴・使用感等
範囲攻撃と気絶付与に特化にした前衛の攻撃役。
「広撃氣功」のおかげで範囲攻撃の火力が大幅に伸びる。
さらに「急所の心得」のおかげでそこそこの確率で気絶をばら撒くことができる。
そのためザコ戦では非常に頼りになる。
火力自体は尖ったアタッカーには劣るが総合的にはかなり優秀と言える。
(専門戦や専門斬には見劣りする。)
ただし、火力と気絶付与の両立は職能ポイントの関係でかなり終盤になってしまう。
本編クリアくらいまでは火力 or 気絶付与の片方を重視したタイプになる。
そういう点では大器晩成と言えるかもしれない。
スキル詳細
諸刃撃
単体用のメイン火力1。
Lvアップ時の攻撃力の伸びが大きいので鍛えるほど強くなる。
素の攻撃力が若干低い闘術はこれがないと火力を出しづらい。
消費MPも低めなので早い段階でLvMAXにしてしまっても常用しやすい。
Lvアップで反射ダメージの割合が低下するのもメリット。
ただし、それでも反射ダメージはかなり痛いのでなんらかのフォローは必要。
- Lv8でのダメージ期待値は375%(MP9消費)。
鉄山撃
単体用のメイン火力2。
諸刃撃の反射ダメージが嫌ならこちら火力技となる。
集中が必要なので雑魚戦では若干使いにくいか。
(雑魚戦は割り切って旋風撃オンリーという運用もあり。)
- Lv7でのダメージ期待値は300%(MP15消費)。
旋風撃
対ザコ戦の範囲用火力。
消費MPや要集中の関係で「大旋風撃」との使い分けになる。
大旋風撃
対ボス戦の範囲用火力。
終盤のボスはけっこうな頻度でザコを呼び出すのでそれ対策に使用する。
全体攻撃なのでボスとザコを巻き込んで攻撃可能な点が利点。
広撃氣功おかげで敵が多いほど火力が上がるので表記以上に強い。
内氣功
MAXにするとHP20%回復。
本編クリア後はHP1000~になるので毎ターン200以上の回復量になる。
諸刃撃の反射ダメージの大部分を自己回復可能。
(内氣功だけではさすがに完全回復は無理。)
育成方法(ビルド)
能力値
気絶をばら撒く関係上、できれば速力・運気を高くしたい。
なので腕力・体力・速力・運気の4項目が重要になる。
とりあえず体力は15。(本編クリア後は体力20)。
あとは腕力・速力・運気を並行して上げれていく。
火力を多少落としてもいいなら速力と運気の2項目に絞っても問題ない。
敵に先行して気絶をばら撒けるのは非常に便利。
職能(スキル振り)
攻撃スキルを上げすぎると消費MPが悪化するので注意。
本編クリアくらいまでは攻撃スキルはLv3 or Lv5で止めておくのがオススメ。
単体攻撃を諸刃撃だけに絞って集中強化をするのもあり。
(この場合は内氣功MAX推奨。)
余ったポイントは攻撃系パッシブにつぎ込みたい。
最初は火力のために○○習熟+広撃氣功に。
Lv30以降は急所の心得も候補になる。
ただし、火力と気絶の両立はポイント的に少し厳しいので注意。