専門聖術工
戦術工(専門戦術/総合戦術) / 防術工(専門防術/総合防術)
闘術工(専門闘術/総合闘術) / 魔術工(専門魔術/総合魔術)
聖術工(専門聖術/総合聖術) / 猟術工(専門猟術/総合猟術)
斬術工(専門斬術/総合斬術) / 忍術工(専門忍術/総合忍術)
紹介
深い技術の追求を目指した聖術工の専門職。
聖術工の専門性に特化した職能を取得する。
スポンサーリンク
性能
能力補正(基礎能力)
※能力補正は昇進しても変化しない。
HP | MP | 攻撃 | 命中 | 物防 | 異攻 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
補正率 | 低 | 高 | 普 | 普 | 低 | 普 |
スキル(専門職)
※P:パッシブスキル、A:アクティブスキル
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
エナジーバリア | 1 | A | 20 | Lv30 | 5 | 1枚につき1回、敵の攻撃を防ぐバリア。 出現バリア×1 |
2 | 25 | 6 | 出現バリア×2 | |||
3 | 30 | 7 | 出現バリア×3 | |||
ライトメス | 1 | A | 3 | Lv1 | 1 | 敵1体に光属性攻撃、闇に有効。 |
2 | 6 | 2 | ダメージ+20% | |||
3 | 7 | 3 | ダメージ+45% | |||
4 | 11 | 4 | 敵1列に光属性攻撃、闇に有効。 ダメージ+75% / 敵数で威力低下あり | |||
5 | 12 | 5 | ダメージ+110% / 敵数で威力低下あり | |||
6 | 13 | 6 | ダメージ+150% / 敵数で威力低下あり | |||
7 | 14 | 7 | ダメージ+195% / 敵数で威力低下あり | |||
ガンマメス | 1 | A | 6 | Lv5 | 1 | 敵1体に、一定確率で即死する異術攻撃。 不死のみ不発時に無属性ダメージ。 |
2 | 7 | 2 | 成功率+4% / 不死不発ダメージ+20% | |||
3 | 8 | 3 | 成功率+8% / 不死不発ダメージ+40% | |||
4 | 9 | 4 | 敵1列に、一定確率で即死する異術攻撃。 成功率+12% / 不死不発ダメージ+60% | |||
5 | 10 | 5 | 成功率+16% / 不死不発ダメージ+80% | |||
6 | 11 | 6 | 成功率+20% / 不死不発ダメージ+100% | |||
メディ | 1 | A | 2 | Lv1 | 1 | 味方1人のHPを回復。 |
2 | 3 | 2 | 回復量×2倍 | |||
3 | 4 | 3 | 回復量×3倍 | |||
4 | 5 | 4 | 回復量×4倍 | |||
5 | 6 | 5 | 回復量×5倍 | |||
6 | 7 | 6 | 回復量×6倍 | |||
7 | 8 | 7 | 回復量×7倍 | |||
マルチメディ | 1 | A | 6 | Lv5 | 1 | 味方全体のHPを回復。 |
2 | 7 | 2 | 回復量×2倍 | |||
3 | 8 | 3 | 回復量×3倍 | |||
4 | 9 | 4 | 回復量×4倍 | |||
5 | 10 | 5 | 回復量×5倍 | |||
6 | 11 | 6 | 回復量×6倍 | |||
ヘルスメディ | 1 | A | 7 | Lv1 | 1 | 味方1人の状態異常を回復。 |
2 | 5 | 2 | MP消費量減少 / 行動順位が上昇 | |||
3 | 3 | 3 | MP消費量減少 / 行動順位が上昇 | |||
4 | 14 | 4 | 味方全体の状態異常を回復。 行動順位が上昇 | |||
5 | 12 | 5 | MP消費量減少 / 行動順位が上昇 | |||
6 | 9 | 6 | MP消費量減少 / 行動順位が上昇 | |||
MP供与 | 1 | A | 50 | Lv1 | 5 | 味方1人のMPを回復。 回復量=40MP |
2 | 100 | 6 | 回復量=80MP | |||
3 | 150 | 7 | 回復量=120MP | |||
自己再生能力 | 1 | A | 16 | Lv25 | 5 | 味方1人のHPを、ターン最後に回復。 回復量=最大HPの5% / 戦闘中継続 |
2 | 18 | 6 | 回復量=最大HPの10% / 戦闘中継続 | |||
3 | 20 | 7 | 回復量=最大HPの15% / 戦闘中継続 | |||
スピード | 1 | A | 5 | Lv1 | 1 | 味方1人の命中率と回避率が増加。 10%増加 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 |
2 | 6 | 2 | 15%増加 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
3 | 7 | 3 | 20%増加 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
4 | 11 | 4 | 味方全体の命中率と回避率が増加。 20%増加 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
5 | 12 | 5 | 25%増加 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
6 | 13 | 6 | 30%増加 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
持続スピード | 1 | A | 6 | Lv1 | 1 | 味方全体の命中率と回避率が増加 10%増加 / 拠点に帰還するまで継続 |
2 | 10 | 2 | 20%増加 / 拠点に帰還するまで継続 | |||
3 | 14 | 3 | 30%増加 / 拠点に帰還するまで継続 | |||
4 | 18 | 4 | 40%増加 / 拠点に帰還するまで継続 | |||
ドンキ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「ドンキ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
ツエ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「ツエ」の異術攻撃力が上昇。 異術攻撃力+10% |
2 | - | 6 | 異術攻撃力+20% | |||
3 | - | 7 | 異術攻撃力+30% | |||
4 | - | 8 | 異術攻撃力+40% | |||
5 | - | 9 | 異術攻撃力+50% | |||
回復異術習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 異術回復によるHP回復量が上昇。 HP回復量+20% |
2 | - | 6 | HP回復量+40% | |||
3 | - | 7 | HP回復量+60% | |||
4 | - | 8 | HP回復量+80% | |||
5 | - | 9 | HP回復量+100% | |||
抗体 | 1 | P | - | Lv1 | 1 | 即死攻撃を含む状態異常への抵抗が上昇。 抵抗力+10% |
2 | - | 2 | 抵抗力+15% | |||
3 | - | 3 | 抵抗力+20% | |||
4 | - | 4 | 抵抗力+25% | |||
5 | - | 5 | 抵抗力+30% | |||
6 | - | 6 | 抵抗力+35% | |||
HP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大HPが100上昇する。 HP成長限界まで何度でも習得可能 |
MP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大MPが25上昇する。 MP成長限界まで何度でも習得可能 |
スポンサーリンク
特徴・使用感等
回復・補助の専門家の後衛職。
回復力は基本職の時点で十二分にあるので補助での活躍が重要となる。
スキルLvの上限が高い分だけ各種の補助スキルも総合力に勝る効果が期待できる。
同様にライトメス・ガンマメスの2種攻撃スキルも中々強力。
- 残念ながらMP自動回復スキルはなし。
スキル詳細
ライトメス
最大Lvの関係で総合聖よりも火力が高い。
専門と総合での最大火力スキルがこれなので火力面では総合のほうが上と言える。
エナジーバリア
終盤に輝く防御スキル。
敵の数が少なければこれ1つでかなり攻撃を軽減(無効化)できる。
強敵であっても敵が1体の場合はこれだけで完封、、、は無理でもかなり有利になる。
耐電 → バリア → 耐電 → バリア、みたいにするとかなり安定する。
MP供与
超電時でも消費0にならない。残念。
MP回復アイテムが比較的容易に集まるので出番はあまりないと思われる。
使用時のMP量合計が差し引きマイナスになるのも×。
育成方法(ビルド)
能力値
ひたすら霊力を上げるだけ。
十分なMPが確保できたら速力や運気もある程度強化していく感じでOK。
HPに不安があるなら体力を15くらいまで上げておきたい。
(本編クリア後は体力20程度欲しい。)
職能(スキル振り)
目玉の「エナジーバリア」はLv30習得。
それまでは基本職部分のスキルを強化する感じで。
具体的には
・ライトメスLv4:聖術のメイン火力。
・マルテメディLv3以上:味方のHPと相談して強化。
・ヘルスメディLv4:対象が味方全体になるので利便性アップ。
・スピードLv4:対象が味方全体になるので利便性アップ。
・持続スピードLv3以上:継続効果が優秀。最終的にはMAXに。
・抗体Lv3以上:状態異常対策に。最終的にはMAXに。
のような感じにする。
ポイントが厳しいようならスピードあたりは切ってしまってよい。
各種パッシブは上記が揃ってからでOK。