忍術工
戦術工(専門戦術/総合戦術) / 防術工(専門防術/総合防術)
闘術工(専門闘術/総合闘術) / 魔術工(専門魔術/総合魔術)
聖術工(専門聖術/総合聖術) / 猟術工(専門猟術/総合猟術)
斬術工(専門斬術/総合斬術) / 忍術工(専門忍術/総合忍術)
紹介
敵を撹乱して殲滅する現在の忍者。
玄人向けだが、多彩な技能での攻防と回避に優れる。
スポンサーリンク
性能
能力補正(基礎能力)
HP | MP | 攻撃 | 命中 | 物防 | 異攻 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
補正率 | 普 | 低 | 高 | 高 | 高 | 低 |
スキル(基本職)
※P:パッシブスキル、A:アクティブスキル
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
隠れる | - | A | なし | - | - | 一部職能使用のための「隠密」に入る。 失敗する可能性あり / 戦闘開始時は必ず成功 |
闇討ち | 1 | A | 5 | Lv1 | 1 | 「隠密」から、敵1体に防御を貫く襲撃。 ダメージ+50% / 命中率+25% / 防御貫通 |
2 | 6 | 2 | ダメージ+60% / 命中率+30% / 防御貫通 | |||
3 | 6 | 3 | ダメージ+70% / 命中率+35% / 防御貫通 | |||
4 | 7 | 4 | ダメージ+80% / 命中率+40% / 防御貫通 | |||
5 | 7 | 5 | ダメージ+90% / 命中率+45% / 防御貫通 | |||
幻影 | 1 | A | 6 | Lv1 | 1 | 幻影で隊への単体攻撃を1ターン守る。 失敗すると通常ダメージ / 回避率+75% |
2 | 7 | 2 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+85% | |||
3 | 7 | 3 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+95% | |||
4 | 8 | 4 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+105% | |||
雲隠れ | 1 | A | 15 | Lv5 | 1 | 敵全体の命中率減少、必ず「隠密」する。 敵の命中-10% / 命中率減少は戦闘中継続 |
2 | 15 | 2 | 敵の命中-15% / 命中率減少は戦闘中継続 | |||
気配殺しの術 | 1 | A | 6 | Lv5 | 1 | 敵との遭遇率が半分に、敵レベルも下降。 敵レベル-2 / 拠点に帰還するまで継続 |
二刀流 | 1 | P | - | Lv1 | 1 | 片手持ち武器を二刀流で装備できる。 ただし、装備の攻撃(左)-20% |
2 | - | 2 | ただし、装備の攻撃(左)-15% | |||
3 | - | 3 | ただし、装備の攻撃(左)-10% | |||
身代わりの術 | 1 | P | - | Lv5 | 1 | 攻撃を一定確率で回避する。 発生率+5% / 速力と運気で発生率上昇 |
2 | - | 2 | 発生率+10% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
3 | - | 3 | 発生率+15% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
HP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大HPが100上昇する。 HP成長限界まで何度でも習得可能 |
MP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大MPが25上昇する。 MP成長限界まで何度でも習得可能 |
スポンサーリンク
特徴・使用感等
タンク&アタッカー兼業のテクニカルな中衛職。
基本職の時点で全体を守る「幻影」を習得するので序盤は防術よりも安定感がある。
ただし、MP燃費が悪いため継戦能力に欠ける。
また攻撃面では「隠密」が前提となるので火力を出しづらい。
(運良く隠密が維持されれば火力はかなり高くなる。)
カタナとコブシが装備できるので素殴りで火力が出る点は便利ではあるが・・・
いろいろと使いづらい部分が目立つという点でテクニカル。
隠密無関係で起用できる盾役のほうが序盤は使い易いか。
MP問題は超電スイッチでなんとかがんばりたい。
スキル詳細
※隠密前提のスキルは使用前に敵に発見されると不発になる(発動しない)。
闇討ち
基本職時代の唯一の攻撃スキル。
防御貫通効果があるので安定したダメージが期待できる。
ちなみに攻撃発動前に隠密が解除されると不発に終わる。
(なので速力がけっこう重要となる。)
隠密を維持し易い後列でトバシ装備をするのも選択肢になる。
幻影
盾用のスキル。
忍術の回避を参照して味方全体を守るデコイを出現させる。
デコイが回避すれば狙われた味方にダメージはなくデコイが回避失敗しても狙われた味方は自分本人の回避判定をする。
雲隠れ
確実に隠密状態に移行できるのがポイント。
(※コマンド「隠れる」では失敗することがある。特にボス戦。)
命中ダウンの効果も幻影と高相性。
消費MPの関係で連発できないのが欠点。
育成方法(ビルド)
能力値
役割に応じて重要な能力値が異なる。
とりあえず体力10はHP確保のために最優先。
後はタンク役なら速力・運気に、火力役なら腕力・速力・運気に割り振る。
MPのために知力・霊力が欲しくなるが我慢。
MPは超電スイッチで節約したい。
職能(スキル振り)
全職能が使い道があるので全部Lv1覚えてしまいたい。
Lv1だけならポイント的にも余裕なので問題ない。
後は攻撃役なら闇討ちLv3、タンク役なら幻影Lv3あれば十分。
余ったポイントはMP上昇に回してMPを確保したほうが活躍しやすいだろう。