総合忍術工
戦術工(専門戦術/総合戦術) / 防術工(専門防術/総合防術)
闘術工(専門闘術/総合闘術) / 魔術工(専門魔術/総合魔術)
聖術工(専門聖術/総合聖術) / 猟術工(専門猟術/総合猟術)
斬術工(専門斬術/総合斬術) / 忍術工(専門忍術/総合忍術)
紹介
豊富な経験を経て完成する忍術工の総合職。
多岐にわたる職の能力を多様に兼ね備える。
スポンサーリンク
性能
能力補正(基礎能力)
※能力補正は昇進しても変化しない。
HP | MP | 攻撃 | 命中 | 物防 | 異攻 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
補正率 | 普 | 低 | 高 | 高 | 高 | 低 |
スキル(総合職)
※P:パッシブスキル、A:アクティブスキル
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 等級 | 分類 | 消費 | 習得 | 必要 | 効果 |
隠れる | - | A | なし | - | - | 一部職能使用のための「隠密」に入る。 失敗する可能性あり / 戦闘開始時は必ず成功 |
闇討ち | 1 | A | 5 | Lv1 | 1 | 「隠密」から、敵1体に防御を貫く襲撃。 ダメージ+50% / 命中率+25% / 防御貫通 |
2 | 6 | 2 | ダメージ+60% / 命中率+30% / 防御貫通 | |||
3 | 6 | 3 | ダメージ+70% / 命中率+35% / 防御貫通 | |||
4 | 7 | 4 | ダメージ+80% / 命中率+40% / 防御貫通 | |||
5 | 7 | 5 | ダメージ+90% / 命中率+45% / 防御貫通 | |||
6 | 8 | 6 | ダメージ+100% / 命中率+50% / 防御貫通 | |||
7 | 8 | 7 | ダメージ+110% / 命中率+55% / 防御貫通 | |||
幻影 | 1 | A | 6 | Lv1 | 1 | 幻影で隊への単体攻撃を1ターン守る。 失敗すると通常ダメージ / 回避率+75% |
2 | 7 | 2 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+85% | |||
3 | 7 | 3 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+95% | |||
4 | 8 | 4 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+105% | |||
5 | 8 | 5 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+110% | |||
6 | 9 | 6 | 失敗すると通常ダメージ / 回避率+120% | |||
雲隠れ | 1 | A | 15 | Lv5 | 1 | 敵全体の命中率減少、必ず「隠密」する。 敵の命中-10% / 命中率減少は戦闘中継続 |
2 | 15 | 2 | 敵の命中-15% / 命中率減少は戦闘中継続 | |||
3 | 15 | 3 | 敵の命中-20% / 命中率減少は戦闘中継続 | |||
4 | 15 | 4 | 敵の命中-25% / 命中率減少は戦闘中継続 | |||
蜘蛛糸縛り | 1 | A | 17 | Lv25 | 5 | 「隠密」から、敵1体の行動不能を狙う。 使用ターン+1ターン効果 |
2 | 19 | 6 | 使用ターン+1ターン効果 / 成功率+10% | |||
3 | 21 | 7 | 使用ターン+1ターン効果 / 成功率+15% | |||
4 | 23 | 8 | 使用ターン+1ターン効果 / 成功率+20% | |||
スローキネシス | 1 | A | 5 | Lv1 | 1 | 敵1体の回避率が減少。 10%減少 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 |
2 | 6 | 2 | 15%減少 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
3 | 7 | 3 | 20%減少 / 50%まで効果蓄積 / 戦闘中継続 | |||
気配殺しの術 | 1 | A | 6 | Lv5 | 1 | 敵との遭遇率が半分に、敵レベルも下降。 敵レベル-2 / 拠点に帰還するまで継続 |
2 | 7 | 2 | 敵レベル-4 / 拠点に帰還するまで継続 | |||
二刀流 | 1 | P | - | Lv1 | 1 | 片手持ち武器を二刀流で装備できる。 ただし、装備の攻撃(左)-20% |
2 | - | 2 | ただし、装備の攻撃(左)-15% | |||
3 | - | 3 | ただし、装備の攻撃(左)-10% | |||
4 | - | 4 | ただし、装備の攻撃(左)-5% | |||
タンバ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「タンバ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
コブシ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「コブシ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
カタナ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「カタナ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
トバシ習熟 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 装備中の「トバシ」の攻撃力が上昇。 武器攻撃力+5% |
2 | - | 6 | 武器攻撃力+10% | |||
3 | - | 7 | 武器攻撃力+15% | |||
4 | - | 8 | 武器攻撃力+20% | |||
5 | - | 9 | 武器攻撃力+25% | |||
先手の心得 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 常時、行動順が速くなる。 行動速度+5% |
2 | - | 6 | 行動速度+10% | |||
3 | - | 7 | 行動速度+15% | |||
4 | - | 8 | 行動速度+20% | |||
身代わりの術 | 1 | P | - | Lv5 | 1 | 攻撃を一定確率で回避する。 発生率+5% / 速力と運気で発生率上昇 |
2 | - | 2 | 発生率+10% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
3 | - | 3 | 発生率+15% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
4 | - | 4 | 発生率+20% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
5 | - | 5 | 発生率+25% / 速力と運気で発生率上昇 | |||
柳の心得 | 1 | P | - | Lv1 | 5 | 常時、回避率が上昇する。 回避率+25% |
2 | - | 6 | 回避率+50% | |||
3 | - | 7 | 回避率+75% | |||
4 | - | 8 | 回避率+100% | |||
鷹の目 | 1 | P | - | Lv5 | 1 | 敵の現在のHP量を知る事ができる。 戦闘中、対象選択時のみ確認可能 |
HP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大HPが100上昇する。 HP成長限界まで何度でも習得可能 |
MP上昇 | - | P | - | - | 5 | 最大MPが25上昇する。 MP成長限界まで何度でも習得可能 |
スポンサーリンク
特徴・使用感等
サポート性能を強化したテクニカルなタンク兼補助職。
「柳の心得(回避アップ)」のおかげでタンク役を担うなら専用よりも適正がある。
さらに「雲隠れ」で敵の命中を下げておけば幻影盾がかなり安定する。
装備をきちんとしていれば敵の攻撃魔法やブレス以外は完封できる。
補助行動まで考慮するスイッチブーストと組み合わせて動くことが重要。
・通常(充電)時は幻影盾
・耐電時に雲隠れ(→自身の隠密化)や蜘蛛糸縛り(→次ターン対象の敵が行動不可)
みたいにテクニカル動く必要がでてくる。
もちろん幻影連打しているだけでも十分活躍可能。
スキル詳細
※隠密前提のスキルは使用前に敵に発見されると不発になる(発動しない)。
蜘蛛糸縛り
成功すれば裏ボスだろうと問答無用で行動不能にする強スキル。
成功時には使用ターンと次ターンの2ターン無力化する。
ただし、ボス系の敵は能力差?Lv差のせいで成功率があまり高くない(体感5割以下)。
最大限に活かすには敵の行動前に発動できる行動速度(速力)が必要になる。
(後行になると敵の行動不能は実質1ターンのみになるため。)
先手の心得
敵に先行するために重要なパッシブ。
ある程度の速力+先手の心得でボス含めて大抵の敵に先行可能になる。
柳の心得
回避率アップが幻影にも適用される。
盾役としての安定感を高めたいなら優先的に強化したい。
- 「回避率+100%」ほど回避はアップしない。
- どの数値が基準になっているか不明。
育成方法(ビルド)
能力値
タンク役運用となるので体力・速力・運気の3項目が重要。
体力は20~確保したら、あとは速力・運気に振っていく感じになる。
幻影と雲隠れだけならMP消費もそれほど問題にならないだろう。
(補助スキルを連発する場合は別だが、基本は幻影盾運用がオススメ。)
職能(スキル振り)
盾役として重要なのは幻影、雲隠れ、柳の心得の3つ。
この3つがあれば最低限の仕事はできるので実はスキルポイントはかなり余裕がある。
ポイントに余裕ができたらその他パッシブや補助スキルを覚える形にすればいいだろう。
MP上昇で最大MPを確保するのもあり。