Top / 職業 / 戦士 / 混沌

混沌戦士

性能

※P:パッシブスキル、A:アクティブスキル

名称等級分類消費習得必要効果
名称等級分類消費習得必要効果
確かな一撃1A4Lv41全種別へのダメージと命中率が上昇。
 ダメージ+50% / 命中率+25%
252 ダメージ+60% / 命中率+25%
353 ダメージ+70% / 命中率+25%
464 ダメージ+80% / 命中率+25%
振りおろし1A5Lv21行動は遅いが、敵1体に大ダメージ。
 ダメージ+100% / 行動順低下
262 ダメージ+115% / 行動順低下
363 ダメージ+130% / 行動順低下
474 ダメージ+145% / 行動順低下
575 ダメージ+160% / 行動順低下
ぶんまわし1A6Lv61対象1体に攻撃+左右の敵にダメージ分散。
 対象へのダメージ+80% / 分散ダメージ-20%
272 対象へのダメージ+90% / 分散ダメージ-20%
373 対象へのダメージ+100% / 分散ダメージ-10%
484 対象へのダメージ+110% / 分散ダメージ-10%
585 対象へのダメージ+120% / 分散ダメージ+-0%
暴れまくり1A6Lv101敵1列に1~3回の連続攻撃。
 ダメージ-20%
272 ダメージ-10%
373 (ダメージ補正なし)
484敵1列に1~4回の連続攻撃。
 ダメージ+10%
前列の守り1A3Lv21味方前列への単体攻撃を一的確率で守る。
 防御率70% / 回避率+50%
 騎士が後列にいると防御率半減
242 防御率75% / 回避率+55%
343 防御率80% / 回避率+60%
454 防御率85% / 回避率+65%
後列の守り1A3Lv51味方後列への単体攻撃を一的確率で守る。
 防御率70% / 回避率+50%
242 防御率75% / 回避率+55%
343 防御率80% / 回避率+60%
454 防御率85% / 回避率+65%
守り優先1A9Lv2044ターン、物理防御増加、攻撃力減少。
 物理防御+20% / 攻撃力-50%
2115 物理防御+35% / 攻撃力-50%
3136 物理防御+50% / 攻撃力-50%
剣の心得1P-Lv13装備中の「剣」の攻撃力が上昇。
 武器攻撃力+5%
2-4 武器攻撃力+10%
3-4 武器攻撃力+15%
槍の心得1P-Lv13装備中の「槍」の攻撃力が上昇。
 武器攻撃力+5%
2-4 武器攻撃力+10%
3-5 武器攻撃力+15%
斧の心得1P-Lv13装備中の「斧」の攻撃力が上昇。
 武器攻撃力+5%
2-4 武器攻撃力+10%
3-5 武器攻撃力+15%
盾の心得1P-Lv13装備中の「盾」の物理防御力が上昇。
 盾の物理防御力+10
2-4 盾の物理防御力+20
3-5 盾の物理防御力+30
命中の心得1P-Lv31命中率が上昇。
 命中率+15%
2-2 命中率+30%
3-3 命中率+45%
追い打ちの心得1P-Lv11攻撃命中時にたまに追撃する。
 発生率+30% / 腕力と運気で発生率上昇
2-2 発生率+35% / 腕力と運気で発生率上昇
3-3 発生率+40% / 腕力と運気で発生率上昇
4-4 発生率+45% / 腕力と運気で発生率上昇
防御から反撃1P-Lv204味方を守る時、たまに反撃する。
 最低発生率60% / 速力と運気で発生率上昇
2-5 最低発生率70% / 速力と運気で発生率上昇
3-6 最低発生率80% / 速力と運気で発生率上昇
不屈の肉体1P-Lv101死亡時にHP1で生き残る。
 発生率+5% / 体力と運気で発生率上昇
2-2 発生率+10% / 体力と運気で発生率上昇
3-3 発生率+15% / 体力と運気で発生率上昇
4-4 発生率+20% / 体力と運気で発生率上昇
防御の心得1P-Lv11敵からのダメージを一定確率で軽減。
 発生率+5% / 体力と運気で発生率上昇
2-2 発生率+10% / 体力と運気で発生率上昇
3-3 発生率+15% / 体力と運気で発生率上昇
矢面の心得1P-Lv101一定確率で後列の味方を守る。
 発生率+10% / 速力で発生率上昇
2-2 発生率+15% / 速力で発生率上昇
3-3 発生率+20% / 速力で発生率上昇
HPの向上-P--5最大HPが100上昇する。
HP成長限界まで何度でも習得可能
MPの向上-P--5最大MPが25上昇する。
MP成長限界まで何度でも習得可能

スポンサーリンク

特徴・使用感等

アタッカー兼サブタンクの前衛職
スキル的にメインタンクとするのは心もとない。)
パッと見は中途半端に映るが戦士自体が優秀なクラスなので攻撃面は合格点。
ただし、秩序職に比べると火力は劣るので防御面での活躍ができるように運用したい

基本は攻撃役として動き、パッシブで庇う形にするのがオススメ。
火力を落とすことなく戦士の高い防御力を活かせる。
「防御から反撃」が発動すれば、攻撃以外でもダメージを稼げるので意外と強力。