攻略のポイント
キャラクター
能力値強化アイテムの使い道
能力値強化アイテムが中盤くらいから大量に入手可能。
終盤には店売りも解禁される。なのでケチらずに逐次使用していったほうが探索が楽になる。
ラストエリクサー症候群の人は、、、まあがんばれ。
- パーティー内でバランスよく強化するのが理想。
装備の強化
今作は装備品も経験値を得ることで強化されていく。
(キャラクター同様に経験値が多いほど早く強化される。)
高ランクの装備ほど強化上限が高く、さらに1レベルアップでの能力の伸びが大きいので装備を強化することが大事になる。キャラクターをLv限界まで鍛えたのにボスに勝てないという場面では装備の強化を行うこと。
ただし、この装備強化はかなり面倒。
特に装備Lv10以降はかなり必要経験値が多くなるので中々強化できない。
スポンサーリンク
探索
敵シンボルの色と種類
今作ではシンボルエンカウント制が採用されている。
(ランダムエンカウントはなし。)
敵はシンボルの色に応じて移動傾向が決まっている。
- オレンジ:固定配置(動かない)。
- 青:逃げるように離れていく。
- 緑:ランダムに移動する。
- 紫:こちらに近づいてくる。
敵シンボルの数(ドクロの数)
敵シンボルのドクロの数は戦闘回数(連戦数)を示す。
例えば、ドクロ2=戦闘回数2、ドクロ3=戦闘回数3となる。
評価システム
階層クリア時にその階層での探索(と言うか主にボス戦)の評価が発表される。
この評価が高いと、次階層での宝箱から入手できる装備がグレードアップする。
- 総合評価:D / C / B / A / Sの5段階評価
- 個別評価:以下の3項目を★1~5で評価
- レベル評価:階層ボス戦時のパーティー平均Lvから算出。
- ターン評価:階層ボス戦の戦闘ターン数から算出。
- 全滅評価:その階層での全滅回数から算出。
スポンサーリンク
戦闘
盾役(タンク職)の重要性
最重要の職業は何と聞かれたらクリア済みの人はたぶん盾役と答える(はず。
それくらいこのゲームでは盾役が重要となる。
その盾役にあたるのが騎士と忍者の2職。
特に騎士は序盤から安定して活躍できるので初心者や1周目のプレイヤーは必ず盾役を編成すること。
- 盾役含めた編成についての情報はパーティー編成参照。
- 盾役抜きも可能だが上級者向け。基本的に盾役は必須。
武器の射程
射程 | 射程S | 射程M | 射程L |
---|---|---|---|
前列 | 敵の前列を攻撃可 | 全ての敵を攻撃可 | 全ての敵を攻撃可 |
後列 | 攻撃不可 | 敵の前列を攻撃可 | 全ての敵を攻撃可 |
よびだし水晶で連戦
今作ではよびだし水晶を使って戦闘を行うのが効率良い稼ぎになる。
500Gで何個でも店買いできるので、中盤以降は積極的に活用したい。
(序盤はお金が厳しいので普通にシンボルエンカウントで狩りをしたほうがよい。)
おかえり水晶で安全に撤退
戦闘中でもおかえり水晶は使用できる。
ピンチの時に使えば全滅を回避できる。
極一部を除いてボス戦でも使用可能。
スポンサーリンク
その他
プレイスタイル(旧「難易度設定」)
以下の3種類。
CからBやAに下げることはできるが、AからBやCに上げることはできない。
- タイプA
- ミニマップと全体地図を最初から見ることができる。
- レベルキャップによる成長限界が一番高い。
- タイプB
- ミニマップのみ最初から見る事ができる。
- 全体地図は「地図の虫」の入手で解放される。
- レベルキャップは「タイプA」と「タイプC」の中間となる。
- タイプC
- ミニマップ、全体地図ともに「地図の虫」を入手することで解放される。
- レベルキャップによる成長限界が一番低い。