夢と希望の街
マップ
ストーリー
自治体と共同開発した遊園地と温泉、北東には神社がある夢の広がる街です。この地域の交通整備を一手に引き受けることができました。課せられた期待と目標は極めて大きいでしょう。
スポンサーリンク
クリア条件
※初回は難易度[やさしい]限定。
条件1 | 条件2 | 期限 | 備考 |
---|---|---|---|
年間観光客数20万人以上 | 街全体 | 7年以内 | |
株式公開 | 7年以内 |
条件1 | 条件2 | 期限 | 備考 |
---|---|---|---|
年間観光客数20万人以上 | 街全体 | 5年以内 | |
株式公開 | 5年以内 |
条件1 | 条件2 | 期限 | 備考 |
---|---|---|---|
年間観光客数20万人以上 | 街全体 | 3年以内 | |
株式公開 | 4年以内 |
特徴
- チュートリアル用シナリオその2。
- 道路(自動車運用)、資材売買、証券(株式)、銀行(融資)、行政施策等、大量の機能が解禁される。
- はじまる観光計画でできなかったことほぼ全てが解禁。
- できることが大量に追加されるので煩雑に感じるがシナリオ目標自体は至って単純。
- 各種の機能を活用しなくても問題なくクリアできるようになっている。
初期状態
物価指数
開始年度 | 物価指数 | 備考 |
---|---|---|
1990年 | 92.2% |
自社資産状況
項目 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
初期資金 | 373億4378万円 | |
ブランド力 | ★★★★★ | |
社員状況 | 活気に溢れている | |
金利 | 3.0% | |
公共交通利用率 | 80% | |
株主信頼度 | ★★★★★ | |
銀行信頼度 | ★★★★★ | |
ボーナス設計図 | 少ない |
項目 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
初期資金 | 148億4378万円 | |
ブランド力 | ★★★★★ | |
社員状況 | 活気に溢れている | |
金利 | 11.2% | |
公共交通利用率 | 80% | |
株主信頼度 | ☆☆★★★ | |
銀行信頼度 | ☆☆★★★ | |
ボーナス設計図 | 少ない |
項目 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
初期資金 | 58億4378万円 | |
ブランド力 | ☆☆☆☆☆ | |
社員状況 | 活気に溢れている | |
金利 | 11.2% | |
公共交通利用率 | 80% | |
株主信頼度 | ☆☆★★★ | |
銀行信頼度 | ☆☆☆☆☆ | |
ボーナス設計図 | 少ない |
産業統計
地域名 | 林業 | 農業 | 工業 | 商業 | 娯楽 | 公共 | 住宅 | 運輸 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
街全体 | 482.5 | 138.9 | 0.0 | 40.9 | 39.6 | 20.8 | 61.2 | 7.0 |
霧川村 | 88.7 | 24.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 2.7 | 0.2 |
杉尾村 | 92.3 | 8.0 | 0.0 | 8.9 | 0.4 | 1.0 | 8.4 | 0.6 |
追真村 | 53.5 | 16.4 | 0.0 | 0.1 | 0.0 | 4.5 | 7.3 | 0.2 |
磯谷村 | 93.4 | 23.0 | 0.0 | 10.0 | 39.2 | 3.5 | 16.2 | 1.0 |
安城村 | 59.8 | 16.7 | 0.0 | 1.3 | 0.0 | 1.4 | 4.6 | 0.0 |
大間町 | 94.8 | 50.1 | 0.0 | 20.6 | 0.0 | 8.3 | 21.9 | 4.9 |
観光名所
- 追真神社(★2)
- 初期観光ルートなし
- 杉尾温泉(★1)
- 初期観光ルートなし
- イベリアランド(★1)
- 初期観光ルート:南
資源取り扱い
資材 | 農産物 | 水産物 | 木材 | 石油 | 石炭 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | × | × | × |
スポンサーリンク
攻略のポイント
難易度「やさしい」での攻略内容です。
(他のシナリオは「標準」での攻略内容。)
株式公開がクリア条件に含まれているので最短クリアでも2年半かかる。
なのであまり急がずにじっくりと開発を進めたい。
初年度から観光ルート作成でお金を使いすぎて赤字~みたいなことは避けたい。
このシナリオも2年目以降の法人税の支払いには注意。
黒字の額に比例して法人税も増加するのでかなりの納税額になる。
年初の4-5月はお金を貯めて、6月の法人税の支払いに備えておくと安心。
チュートリアルを無視してもOK
このマップは序盤から連続で新規の機能が追加される。
これが初心者にはけっこう混乱する要素になっていると思われる。
大事なことは「これらのチュートリアルのすべてを覚える必要はない」ということ。「やっておけば少し楽になるけど、やらなくても全然問題なし」程度の感覚でOK。
でもこれだけはやっておきたい・・・
証券(株式)の株主優待だけは獲得しておきたい。
ポチポチ操作して株を購入するだけで恩恵を受けられるので初心者にも優しい。
おすすめの銘柄(株式)は以下。
- おすすめの銘柄
- 旅行館:旅行客数が5%上昇する
- 永住不動産:不動産の売買手数料が2%になる
- 東西電力:列車の運行費が3%安くなる
- マイマイガス:駅の運営費が2%安くなる
各種追加要素のメモ
- 証券(株式)
- 1回購入すれば優待の恩恵を受けられる手軽さが魅力。
- ただし、恩恵=効果はかなり小さい。
- 銀行(融資)
- このシナリオではまず利用することがない機能。
- 5月31日の法人税がヤバそうな場面では利用するかも。
- 資材売買
- このシナリオでは購入は必要なし。売却のみ。
- 定期的にチェックする必要があるがそこそこ儲けがでる。
- 契約終了後に列車・トラックの運行を変更(停止)させておくこと。
- 数量の制限なしの契約が一番手間が少なくて楽。
- 行政施策(助成金)
- 観光名所がある3地域で都合のよいものがあったら、程度。
- うまくいけばコストの5割以上が回収できるので恩恵は大きい。
観光ルートの作成(年間観光客20万人)
大きく開発を進めないと20万人の達成は難しい。
ただし、1年目から開発を頑張りすぎて赤字にならないように注意。
もう1つの目標である株式公開には2年連続での黒字が必須なので、強引な開発による赤字化は避けたいところ。
3ヶ所の観光名所にルートを作成
このマップには3ヶ所の観光名所がある。
画像の
赤(北東):追真神社
オレンジ(北西):杉尾温泉
緑(中央):イベリアランド
この3ヶ所それぞれに観光ルートを作成することで多くの観光客を呼び込めるようになる。
バスだけでなく列車も活用する。
バスだけの運行だと観光客を運びきれない。
なので大量輸送ができる列車での観光ルート作成も視野に入れたい。
具体的には
・イベリアランドには南の富波から列車の観光ルートを作成
・追真神社には北の瀬間から列車の観光ルートを作成
(・杉尾温泉は敷設費用が高額になるので西へのバス路線でがんばる)
という感じにする。
資金に余裕があるならイベリアランドと杉尾温泉の路線を繋げてしまうのもあり(下画像)。「1年目は個別の観光ルートを作って2年目以降に路線を繋げる」みたいにすると黒字の維持と観光客の増加の両方を狙える。
観光名所付近を開発する
はじまる観光計画に比べると観光名所の集客力が低い。
そのため初期状態だと思ったほど観光客が集まらない。
なので、観光名所付近に需要のある子会社を建てることが重要となる。需要がある子会社を建てることで、より多くの乗客が期待できるようになる。需要があるかどうかは建設時の社員のコメントで確認できるので活用するとよい。
特にイベリアランド付近は初期から発展しているため大規模な子会社でも利益をだしやすい。イベリアランド自身への相乗効果も期待できるので、ここをメインに開発を進めるといいだろう。
ただし、1991年くらいから徐々にイベリアランドの収益が落ちてくるので、ゆっくりと攻略を進めたい場合は注意が必要(現実のバブル崩壊が反映されているため)。
- 画像のように赤↑がでるような子会社を建設する。
- 青↓が出る場合はマイナス効果なので注意。
株式公開
大事なのは2連連続で黒字を達成すること。
特に初年度に観光ルート作成に頑張りすぎて赤字にならないように注意。
(1年目が赤字であっても問題なくクリアは可能。)
株式公開は「プラン」から実行
2年連続黒字+αの条件を満たすとプラン「株式公開」が実行可能になる。
(+α部分は2年連続黒字なら普通に達成できるはず。)
このプランを実行すれば120日後に株式公開となる。
120日という点がポイント。シナリオ期限ぎりぎりに実行すると間に合わなくなる可能性があるので余裕を持ってプランの実行をしておくこと。
ちなみにこのシナリオでは株式公開が「目標」となっているが、株式公開後に入手できる大量の資金を元手に開発を進めるという攻略「手段」としても有用であることを覚えておきたい。
スポンサーリンク
その他
便利な複写機能(コピー機能)
複数の列車・自動車のダイヤ管理を少しだけ楽にする機能の紹介。
シナリオを進めると追加される拡張機能の「複写」をONにする。
(システム → 拡張機能 から設定可能。)
これを使うことで運行計画や名前をコピーすることができる。環状線等で複数の列車・自動車を同じ運用する場合に使うと便利。
野菜を売ろう(資源売買)
チュートリアルでは水産物の取扱いについてしか言及されないが、マップ西側の磯谷村には農産物を算出する農業組合所が存在する。ここの農産物も資源売買に活用することで利益を上げることが可能。
達人攻略
備考
マップの元ネタ
三重県の伊勢志摩地方が元ネタだと思われる。
- 追真神社:神明神社
- 杉尾温泉:架空?
- イベリアランド:志摩スペイン村