ダイヤの組み方
事前設定
拡張機能の変更
初期状態ではダイヤに関係する一部の機能が使えない。
なので、システム → 拡張機能で一部設定を変更しておくこと。
- 並び替え
- 厳密にはダイヤに関係ないが管理上使えるようにしておきたい。
- 路線機能追加
- 到着待ち・発射待ちが便利。
- 営業日指定
- 上級者向け。休日専用優等列車や貨物列車の頻度調整に。
- 路線表示色
- 厳密にはダイヤに関係ないが管理上使えるようにしておきたい。
- 回送設定
- 上級者向け。これが使いこなせるなら一人前。
- 複写
- 厳密にはダイヤに関係ないが管理上使えるようにしておきたい。
最高速・加速が同じ列車を揃える
同一路線内では最高速・加速が同じ速度の列車を揃えるとダイヤが組みやすい。
オプションで速度制限をする方法もあるが、初心者のうちは列車側で統一したほうが圧倒的に楽。
以下は旅客と貨物で速度を揃えた一例。
- 低速・低い
- 旅客車:標準型近郊、通勤兼近郊
- 機関車:初期型電気
- 中速・普通
- 旅客車:初期型通勤、初期型近郊
- 機関車:ディーゼル
- 高速・普通
- 旅客車:改良型近郊、標準型特急
- 機関車:改良型電気
スポンサーリンク
参考になるサイト
- ゼロから学ぶ列車運行の仕組み【ダイヤ設定編】
参考になる動画
言葉だけではなく実際に動画で見たほうがわかりやすいはず。
ということで参考になりそうな動画を紹介していく。
いい時代です。
特別各停 -Tokkaku-さん の動画
がともTheCityBuilderさん の動画
大根Pスープの鉄分多めチャンネル さんの動画
複雑なダイヤを組む場合
複雑なダイヤはダイヤグラム(列車運行図表)なしには設定できない。
そのためダイヤグラムを作成する環境がほぼ必須となる。
ノート(手書き)やExcelを使ってもいいが、専用のソフト(アプリ)を使うのがおすすめ。
- OuDiaSecond(WinPC用)
- OuDia(WinPC用)
- AOdia(Android用)