炎の番人
紹介
炎にまつわる多彩な能力を得るアーキタイプ。
クセが強い能力が多数追加される。
高Lvにならないとアーキタイプの恩恵を受けづらいので長い下積みが続く。
しばらくは劣化レンジャーの性能なので色々と微妙。
ベースクラスとの違い
- 追加
- 炎の接触:武器に炎ダメージ追加
- 残り火:ブレス・オブ・ライフ
- 炎上の再生:火ダメージで回復
- 不死鳥の炸裂:死亡時に範囲攻撃&回復
- 不死鳥の復活:自動蘇生
- 呪文発動:炎系呪文
- 削除
- 狩人の絆:動物の相棒も削除
- 身かわし、身かわし強化
- カモフラージュ
- 狩人の極み
スポンサーリンク
基本能力
- クラス条件:なし
- ヒットダイス(HP):+6(D10)
- 基本攻撃ボーナス:高い(+1)
- 得意セーヴ:頑健、反応
- 技能ポイント:4
- 重要能力:敏捷力、判断力
装備習熟
- 単純武器
- 軍用武器
- 軽鎧、中鎧
- 盾(タワーシールドは除く)
クラス技能
- 運動
- 隠密
- 知識(神秘学)
- 知識(世界)
- 伝承(自然)
- 知覚
- 説得
レベルアップ表
Lv | 基本攻撃 ボーナス | セーヴ | 特殊 | ||
---|---|---|---|---|---|
頑健 | 反応 | 意思 | |||
1 | 1 | 2 | 2 | 0 | レンジャーの習熟、得意な敵 |
2 | 2 | 3 | 3 | 0 | 戦闘スタイル特技 |
3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 得意な地形、持久力 |
4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 炎の接触、呪文発動 |
5 | 5 | 4 | 4 | 1 | 得意な敵:追加、得意な敵:強化 |
6 | 6 / 1 | 5 | 5 | 2 | 戦闘スタイル特技 |
7 | 7 / 2 | 5 | 5 | 2 | 呪文発動 |
8 | 8 / 3 | 6 | 6 | 2 | 得意な地形 |
9 | 9 / 4 | 6 | 6 | 3 | 残り火 |
10 | 10 / 5 | 7 | 7 | 3 | 得意な敵:追加、得意な敵:強化、 戦闘スタイル特技、呪文発動 |
11 | 11 / 6 / 1 | 7 | 7 | 3 | 獲物 |
12 | 12 / 7 / 2 | 8 | 8 | 4 | 炎上の再生 |
13 | 13 / 8 / 3 | 8 | 8 | 4 | 得意な地形、呪文発動 |
14 | 14 / 9 / 4 | 9 | 9 | 4 | 戦闘スタイル特技 |
15 | 15 / 10 / 5 | 9 | 9 | 5 | 得意な敵:追加、得意な敵:強化 |
16 | 16 / 11 / 6 / 1 | 10 | 10 | 5 | 不死鳥の炸裂 |
17 | 17 / 12 / 7 / 2 | 10 | 10 | 5 | |
18 | 18 / 13 / 8 / 3 | 11 | 11 | 6 | 戦闘スタイル特技、得意な地形 |
19 | 19 / 14 / 9 / 4 | 11 | 11 | 6 | 獲物強化 |
20 | 20 / 15 / 10 / 5 | 12 | 12 | 6 | 得意な敵:追加、得意な敵:強化、不死鳥の復活 |
スポンサーリンク
能力詳細
得意な敵
Lv1 / 5 / 10 / 15 / 20で習得。
- 敵種別を1種類選択して「得意な敵」とする。
- 選択した種別の敵に対して攻撃ロールとダメージロールに+2のボーナスを得る。
- Lv5毎に敵種別を1つ追加できる。
- さらに得意な敵種1つに対するボーナスを+2だけ強化(上乗せ)できる。
選択できる敵種別
- 異形
- 動物
- 人造物
- 竜
- ドワーフ
- エルフ
- フェイ
- 巨人
- ノーム
- ゴブリン
- ハーフリング
- 人間
- 魔獣
- 人型怪物
- 来訪者
- 植物
- 人型生物(爬虫類)
- アンデッド
- 蟲
戦闘スタイル特技
Lv2 / 6 / 10 / 14 / 18で習得
- Lv2の時点で戦闘スタイルを1つ選択する。
- 戦闘スタイルは変更不可。
- 以降、戦闘スタイルの特技を習得できる。
- これらの特技は前提条件を満たしていなくても習得可。
弓術
- Lv2
- 近距離射撃、精密射撃、速射
- Lv6
- 近距離射撃体得、精密射撃強化、束ね射ち
- Lv10
- クリティカル強化、技能熟練
威嚇
- Lv2
- 威圧演舞、強打、腕力による威圧
- Lv6
- コルヌゴンの打ち砕き、防御崩し
- Lv10
- クリティカル強化、恐るべき虐殺、技能熟練
両手武器
- Lv2
- 薙ぎ払い、強打、腕力による威圧
- Lv6
- 追い打ち、薙ぎ払い強化
- Lv10
- クリティカル強化、恐るべき虐殺、技能熟練
二刀流
- Lv2
- 二重斬り、盾攻撃、二刀流
- Lv6
- 二刀流強化
- Lv10
- 上級二刀流、技能熟練
片手武器と盾
- Lv2
- 盾攻撃、盾熟練、二刀流
- Lv6
- 二刀流強化、盾攻撃の達人
- Lv10
- とどめの盾攻撃、上級二刀流、技能熟練
得意な地形
Lv3 / 8 / 13 / 18で習得。
- 地形を1種類選択して「得意な地形」とする。
- 選択した地形での行動中に以下のボーナスを得る。
- イニシアチブ判定に+2
- 隠密、知覚、伝承(自然)の技能判定に+2
- Lv5毎に地形を1つ追加できる。
選択できる地形
- 原初の世界
- 森林
- 山岳
- 平地
- 地下(洞窟とダンジョン)
- 都市(建造物、路上、下水道等)
持久力
Lv3で習得。
- 同名の特技をボーナス特技として得る。
炎の接触
Lv4で習得。
- 標準アクションで自身の武器にフレイミングの特殊能力を1分間付与する。
- Lv12になるとフレイミングバーストの特殊能力を与える。
- この効果が有効な間、ダメージ減少に対して魔法の武器として扱われる。
- 1日に3+判断力修正値の回数だけ使用できる。
呪文発動
Lv4で習得。
- 通常のレンジャー呪文に加えて以下の呪文を習得する。
追加呪文
- Lv4:呪文Lv1
- ファイアベリー、サモン・スモール・ファイアー・エレメンタル
- Lv7:呪文Lv2
- スコーチング・レイ
- Lv10:呪文Lv3
- サモン・ミディアム・ファイアー・エレメンタル
- Lv13:呪文Lv4
- フイレム・ストライク、ヴォルケニック・ストーム、サモン・レージ・ファイアー・エレメンタル
残り火
Lv9で習得。
- 標準アクションで死体にブレス・オブ・ライフの効果を与える。
- 死亡から2ラウンド以内のクリーチャーのみに有効。
- 即死効果で死亡したクリーチャーには使用不可。
- 1日1回のみ使用可能。
獲物
Lv11で習得。
- 標準アクションで視界内の目標1体を「獲物」に指定する。
- 獲物に対しては以下のボーナスを得る。
- 攻撃ロールに+2の洞察ボーナス
- クリティカル可能状態になった時は自動成功する
- 獲物は1度に1体しか指定できない。
- 獲物撃破後に1時間後に新しく獲物を選択できる?
炎上の再生
Lv12で習得。
- 火炎ダメージを10以上受けた場合、以下の状態異常が解除される。
- 疲労、怯え、不調、過労、恐れ、吐き気がする状態
- また最もダメージを受けている能力ダメージと能力吸収を1d6分解除する。
- この能力は1日に3+判断力修正値だけ使用できる。
- 火炎抵抗か完全抵抗を有していた場合、耐性がない状態で受けるダメージから計算される。
- ダメージ軽減していても本来のダメージが10以上なら発動する。
不死鳥の炸裂
Lv16で習得。
- 炎の番人死亡時に、20ftの範囲の敵に10d6の火炎ダメージを与える。
- 反応セーヴ(難易度10+クラスLvの1/2+【耐久力】修正値)で半減。
- さらに範囲内の味方には5d6の回復を与え、毒を治癒する。
獲物強化
Lv19で習得。
- 「獲物」をフリーアクションで指定できるようになる。
- また獲物に対する攻撃ロールの洞察ボーナスは+4に上昇する。
- クリティカル判定はそのまま。
不死鳥の復活
Lv20で習得。
- 火炎への完全耐性を得る。
- 1日に1度だけ死亡後1ラウンド経過で自動的に復活する。
- 最大HPの半分の状態で蘇生される。
スポンサーリンク
レンジャー呪文
- 種別:信仰
- 重要能力値:判断力
- 最大Lv:4
- 準備:準備が必要
呪文一覧
呪文使用回数
クラスLv | 呪文1 | 呪文2 | 呪文3 | 呪文4 | 呪文5 | 呪文6 | 呪文7 | 呪文8 | 呪文9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クラス1 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス2 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス3 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス4 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス5 | 1 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス6 | 1 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス7 | 1 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス8 | 1 | 1 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス9 | 2 | 1 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス10 | 2 | 1 | 0 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス11 | 2 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス12 | 2 | 2 | 1 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス13 | 3 | 2 | 1 | 0 | - | - | - | - | - |
クラス14 | 3 | 2 | 1 | 1 | - | - | - | - | - |
クラス15 | 3 | 2 | 2 | 1 | - | - | - | - | - |
クラス16 | 3 | 3 | 2 | 1 | - | - | - | - | - |
クラス17 | 4 | 3 | 2 | 1 | - | - | - | - | - |
クラス18 | 4 | 3 | 2 | 2 | - | - | - | - | - |
クラス19 | 4 | 3 | 3 | 2 | - | - | - | - | - |
クラス20 | 4 | 4 | 3 | 3 | - | - | - | - | - |