TIPS(小ネタ・裏技)
探索
重量対策
- ペットクラスを使う
- ペットは筋力が高いので重量限界が大きく上がる。
- 特にペットLv7での成長時に筋力が大きく伸びる。
- 物入れ袋を購入する(所持品の重量が軽減される)
- 小:交易所のオレグが販売(2500Gで-100pdの効果)。
- 小:人里離れた家のバーソロミュが販売(2500Gで-100pdの効果)。
- 中:首都のハサフが販売(25000Gで-200pdの効果)。
- 装備品で補強する
- 教授の帽子(積載能力200pd増加)
- グドリン川の橋のドラゴンがいる洞窟内で入手。
- 各種筋力増加装備
- 教授の帽子(積載能力200pd増加)
ドゥウェーマキャット救出
ランダムエンカウントでドゥウェーマキャットが襲われていることがある。
救出に成功すると以降のランダムエンカウントで稀に助けてくれる。
一括回収と動物の皮剥ぎ
敵ドロップ品を一括回収する際、未判定(伝承自然)の動物(皮が取れる動物)がいるなら判定に関係なく確実に皮(換金アイテム)を入手できる。金銭的にちょっとだけお得。
ペットや招来モンスターで罠発見
ペットや招来モンスターも知覚判定を持っており、判定に成功すれば罠や隠された宝箱を見つけることができる。知覚は発動回数も多いので対象者が多いほど有利。
- 招来モンスターの知覚
- 26:ペリドットのワイバーン
- 22:ブギーマン
- 20:戦化粧されたデュシカの頭蓋骨で招来される蛮族
- 19:エルダーエレメンタル
- 18:モヴァニックディーヴァ
- 13:超大型エレメンタル
- 12:ダイアウルフ、ブララニアザータ
- 11:大型エレメンタル
- 10:モニタリザード
- 09:中型エレメンタル、ウルフ
- 08:ドッグ
謎の商人
ランダムエンカウントで高額品を販売している怪しい商人(骨)と出会うことがある。
何パターンか存在し、終盤になると装備が追加される。
- エンカウント率を低下させていても確率で遭遇する。
- エンカウント率低下時はイベント以外での遭遇はだいたいこれ。
休息
料理
レシピ | 素材 | 難 | 効果 | レシピの場所 |
---|---|---|---|---|
スパイダーの脚焼き | 小麦粉、野菜、ジャイアントスパイダーの足 | 23 | 頑健セーヴ+3 | スパイダーの巣 |
リノームのブラックシチュー | 卵、キノコ、ワイバーンの肉、リノームのテンダーロイン | 34 | HP+2/レベル、高速治癒1 | 見捨てられた砦 |
タスクウォーター・オイスターのグリル | バター、ソフトチーズ、タスクウォーター・オイスター | 24 | 全ての呪文の難易度+1 | 血のわだち |
チーズ・クロスタータ | 小麦粉、チーズ、シャンブルタス | 24 | 疲労発生までの時間+6 | 茂みに覆われた洞窟 |
チョコレートアイス | バター、ミルク、チョコレート | 20 | 全ての技能判定に+3のボーナス | テクニックリーグの隠れ家 |
原初の世界のミンスパイ | 小麦粉、ナッツ、チョコレート、原初の世界のフルーツ | 35 | ランダムな能力値+4 | 蛇の道 |
魚の串焼き | バター、マス、食用苔 | 15 | 疲労発生までの時間+4 | 沼地の魔女の小屋 |
ガルトのラグー | バター、キノコ、野鳥 | 16 | 疲労発生までの時間+4 | スカンク川の浅瀬 |
ジャイアント・スクランブルエッグのシャンブルタス添え | ミルク、ハーブ、シャンブルタス、ロックの卵 | 33 | 攻撃、ダメージ、技能判定、セーヴ+3 | アーマグの墓 |
銀ウナギのグリル | バター、ハーブ、銀ウナギ | 22 | 移動速度+10ft | シルバーステップ湖の村 |
ハギス | 小麦粉、タマネギ、肉 | 18 | 全てのセーヴ+1 | パインパッチ |
山盛りミール | (なし) | 21 | 全てのセーヴ+1 | (初期料理) |
山盛りの紫スープ | ミルク、野鳥、パープルワームの切身、マストドンの肉 | 35 | 毒と病気を無効化、HP全回復 | 化石の野 |
狩人焼き | 小麦粉、テンダーロイン、ジャガイモ | 16 | HP+1/レベル | 狩場 |
ジュエルライス | 米、ナッツ、フルーツ | 15 | 移送速度+5ft | シカモアの深淵 |
カームベリーパイ | 小麦粉、フルーツ、カームベリー | 21 | 高速治癒1 | 虚ろな目の都市 |
マストドンステーキ | バター、ハーブ、マストドンの肉 | 21 | HP+1.5/レベル | リノームの墓 |
モンスターココット | 卵、チーズ、ワイバーンの肉 | 22 | ダメージロール+2 | タロンピーク |
オニオンスープ | 小麦粉、タマネギ、チーズ | 17 | 全てのセーヴ+1 | 朽ちた見張り塔 |
アウルベアオムレツ | ミルク、テンダーロイン、アウルベアの卵 | 22 | 攻撃ロール+1 | ヴァーンホールドの営倉 |
ライスとナッツのプリン | 米、ミルク、ナッツ | 15 | 移動速度+5ft | 三本松島 |
モモと手羽の味付け肉 | バター、野鳥、食用苔 | 14 | HP+1/レベル | オレグ(交易所) |
シェパードパイ | 小麦粉、ジャガイモ、肉 | 17 | 全てのセーヴ+1 | シカモアの老樹 |
マスとヒドラの燻製パテ | 卵、マス、ヒドラの | 24 | AC+1 | ケリッド族の野営地の商人 |
ジューシーソーセージ | バター、食用苔、肉 | 17 | HP+1/レベル | モンスターの巣窟 |
甘いパンケーキ | 卵、小麦粉、ハチミツ | 15 | 移送速度+5ft | ソーンの浅瀬 |
タフィー | バター、ハチミツ、スイートシロップ | 23 | 意志セーヴ+3 | ヴァーンホールドの運命 |
ホワイトローズ・オイスター | 米、ソフトチーズ、タスクウォーター・オイスター、”ホワイトローズ”シャルドネ | 33 | 精神集中判定+4、呪文難易度+2 | 二面の丘 |
スポンサーリンク
戦闘
パラディンと鱗の拳の強力シナジー
パラディン2の「信仰の恩寵(全セーブボーナス)」と鱗の拳1の「ACボーナス」はともに【魅力】で効果がブーストされる。
中盤くらいから装備や呪文で能力値を底上げできるので、上記2つを取るだけで防御面が大きく強化される。例えば、魅力20にするだけで全セーブ+5&AC+5の恩恵を受けられる。魅力30くらいなら現実的に余裕で達成できるので伸びしろは十分。
そのためタンク役は「メインクラス17+パラ2+鱗1」みたいなマルチが非常に強力。
欠点としては属性が秩序・善に限られることと、鎧の装備ができなくなること。
- コンパニオンでこれができるキャラはいない。
- 厳密にはエクンダヨなら可能だが、弓&ペットキャラなので相性が悪い。
- 主人公と傭兵は特技等の無駄なくこれができるから便利。
「抜け目なき守り」の重複
剣聖とデュエリストの「抜け目なき守り(知力でAC増加)」は効果が重複する(AC増加効果が累積する)。理論的には剣聖10デュエリスト10で最大AC+20まで可能。
上記のビルドはいろいろと微妙なので現実的には剣聖17デュエリスト1その他2みたいな感じになると思われる。
「強打」「ピラニア打撃」の重複
「強打」「ピラニア打撃」の2つは効果が重複する。
これはボーナスとペナルティの両方が重複すると言うこと。
命中(攻撃)がめっちゃ下がるが、ダメージはめっちゃ上がる。
命中バフをきちんとしていればギリギリ実用的に活用できるはず。
「斬撃の優美」「ローグの妙技訓練」の違い
「斬撃の優美」「ローグの妙技訓練」の2つは「武器攻撃でのダメージロールに【筋】ではなく【敏】修正値を使う」効果の特技だが微妙な違いがある。
(適用可能武器の差について省略。)
一番の違いは「片手武器の両手持ちや両手武器の際に、敏捷力修正値ボーナスが妙技訓練では1.5倍になるが、斬撃の優美ではならない」と言うこと。
また、筋力 > 敏捷力のときに両特技を取得した場合、どちらのときも未取得時と同様に「筋力修正値ボーナスが1.5」で適用される(敏捷力は無視)。
ちなみに
強打は上記両特技の取得に関わらず両手持ちしてさえいればダメージボーナスが1.5倍(敏捷力ボーナスが適用されていても強打ボーナスは1.5倍になる)が、ピラニア打撃は倍補正はなし。
神格「イロリ」の素手打撃強化
神格ごとに武器習熟を得られるが、イロリのみは「素手打撃強化」を習得する。
(素手打撃習熟というものが存在しないため?)
モンクを経由せずに特技「鶴の型」を習得するのようケースではちょっとだけお得。
呪文修正特技の活用
各種呪文修正特技の隠れた活用法として「使用頻度が高い呪文を別の呪文書Lv帯でも使えるようにする」ことがある。同様に使用頻度が高い呪文が揃う呪文書Lv帯での競合を避けることにもつながる。
例えば、クレリックの呪文書Lv4にはデス・ウォード、レストレーションがある。この2つは中盤以降の使用頻度がかなり高いため、呪文書Lv4だけでは圧倒的に呪文スロットが足りない。そこで片方を呪文修正でLv5呪文にすることで、Lv4スロットに余裕ができてくる。
(当然、Lv5呪文はLv5呪文で有用なものがあるので、使用頻度の塩梅には注意。)
呪文修正特技と呪文開眼との併用
呪文開眼で術者Lvを上げた呪文も修正特技の対象となる。
高い性能の呪文を連発できるようになるのでちょっとだけ便利。
呪文系統と属性について
呪文系統(心術とか召喚術とか)と属性(火炎とか強酸とか)について。
具体的に言うと特技「呪文熟練」「エレメンタル熟練」でどれを取るのがオススメかという話題。
呪文系統(呪文熟練)
おすすめの呪文はこちらも参照のこと。
ビルドや目的に寄って変わって来るが以下の3種が無難。
- 召喚術
- 難易度上昇ボーナスが各種デバフ呪文と相性が非常に良い。
- 大本命候補。
- 力術
- 主に攻撃呪文を強化する。
- エレメンタル熟練との併用がメイン。
- 変成術
- 主にバフ呪文を強化する。
- 呪文開眼(術者Lvアップ)との併用がメイン。
属性(エレメンタル熟練)
火炎と雷撃の2択。
序盤から終盤まで安定して使える火炎と中盤以降に輝く雷撃。両方取るのは特技枠的に厳しいので片方に絞りたい(優先度としては「呪文熟練2種」と「呪文修正1-3個」取った後に取ればOK)。
インビジビリティの悪用
この呪文は「攻撃行動を行うと不可視状態が解除される」という特徴がある。
つまり「攻撃行動」を行わなければ不可視状態は維持される。
例えば以下のように行動すれば不可視状態を維持したまま一方的に攻撃ができる。
・クラウドキル → インビジ
→ 直接敵に当ててはダメ。移動していく雲に巻き込む。
・イラの心臓 → インビジ
→ 発動のオン/オフは攻撃行動ではない。
リバイアサンの贈り物のバグ
ユニーククロースの「リバイアサンの贈り物」を装備していると「呪文修正(威力最大化)」の特技が使える。
ターン制バトル時に
- リバイアサンの贈り物の最大化を選択(緑で囲われる状態)にする。
- 最大化をキャンセルして、その後に何らかの魔法を放つ。
- ここでなぜか最大化の効果が適用される。)
- 贈り物の使用回数は減らないため)最大化を再選択 → キャンセルを繰り返す。
とすることで無限に威力最大化した魔法が使えるようになる。
アルケミストの「注入」と自身対象呪文
アルケミストの発見で「注入」を習得すると、自身対象の呪文を他者に使えるようになる。
具体例としてはシールドやトゥルー・ストライクのような呪文が他者にも使えるようになる。
アルケミストの「速攻爆弾」
アルケミストで「速攻爆弾」を習得すると基本攻撃ボーナスに応じて全力アクションで複数回の爆弾使用が可能。これは説明文からも分かる普通の機能。
「速攻爆弾」の攻撃回数にはヘイストやスピード付き武器も有効で、爆弾による攻撃回数が+1される。要は遠隔攻撃の全力攻撃とほとんど同じ。
ちなみに攻撃回数だけ爆弾の使用回数も消費するので注意。
装備によるダメージダイス強化
崩壊秘術の神服、四大元素の呪符、放火のスリングスタッフ、凍った叫び、黒こげのマント、腐食の指輪、等についている「該当属性の呪文を放ったときにダイス毎に+1のダメージ」はそれぞれ累積する。
なのでダイス数が多い高Lv呪文と併用することでかなりダメージ底上げが期待できる。
防護の腕甲の鎧ボーナス
鎧装備によるACと「防護の腕甲」のACの鎧ボーナスは重複しない。
ただし、「防護の腕甲」の鎧ボーナスは敵からの接触攻撃の判定に有効。
(通常の鎧装備によるAC増加は接触攻撃では無視される。)
またキャンプ時に襲撃されると鎧を自動的に脱いでしまうが、腕甲は装備したままなので腕甲分の鎧ボーナスはちゃんと発生する。
戦闘からの「逃走」について
仕様上「逃走コマンド」みたいなものはない。
が敵から一定以上離れることで逃走=戦闘状態が解除される。
敵個体ごとに知覚技能を持っており、パーティー全員が敵の知覚範囲より遠くに逃げることで戦闘状態が解除される。
- 移動速度が遅いキャラがいる場合は、招来モンスター等の囮を使うことで距離を稼げる。
- 後述の無限5ftステップを使って逃げる外道な方法もあり。
無限5ftステップ
ターン制バトル時で移動・標準アクション実行前に
「5ftステップ → モード切替2回」と操作を行う事で無限に5ftステップができる。
(モード切替時に時間が停止するようになっていることが条件。)
これを悪用すると近接キャラが初手で敵に接近できる。
ただし、操作がかなり煩雑になる。
移動速度強化
風の子(ヘビーシールド)、マンティコアのブーツ(靴)、時計仕掛けのペンダント(首飾り)の移動速度ボーナス(+10ft)はそれぞれ固有ボーナス。
なのでこれらの装備効果は効果が累積する。
スポンサーリンク
その他
能力ブーストによる特技習得
二刀流、回避、攻防一体などは習得に能力値が必要になる特技は「装備品の強化ボーナス」で必要値まで能力を底上げした場合は習得できるようになる。
逆に魔法による強化ボーナスや装備品のその他のボーナス(清浄、不浄、状況ボーナスなど)はカウントされず、これらで必要値まで底上げしても該当特技は習得できない。
- 特技習得後に強化ボーナス付装備を外す(=能力値が特技の必要値未満になる)と、特技が一時的に効果を失うが、装備品を装備しなおしたりLvアップでステータスを上げれば再度有効になる。
無限経験値稼ぎ
ラッシュライトバグ
6章クリア以降もラッシュライトの会場に向かうとラッシュライト・トーナメントが開催されている。
(イロヴェティもなぜか生存している。)
ここで箱開けイベントをすることで少量の経験値が貰える(鍵開けの経験値)。
主人公1人のみにして経験値を1人に集中させればそれなりに稼ぐことが可能。
売られた魂の外套解呪
語り部報酬で貰える売られた魂の外套は所謂「呪われた装備」。
これを装備してリムーブカースに失敗すると
・失敗1回目:ターナダイモン(Lv15)
・失敗2回目:生者殺し(Lv31)
と敵が出現する。
2回失敗すると装備がはずせるようになる。
この際に再装備しなおしてまた解呪に失敗すると再度敵が出現する。
(再装備以降は最初から生者殺しが出現する。)
なので、装備 > 解呪失敗&戦闘 > 再装備 > 解呪失敗&戦闘、と繰り返すことが可能で、戦闘毎に1万ちょっとの経験値が貰える。さらに毎回装備「生者殺し」もドロップするので金策も可能。
主人公の属性変化
主人公の属性はストーリー中の選択肢に応じて少しずつ変動する。
例えば、[秩序・悪]の主人公も中立の選択肢を選び続けると、属性が徐々に[中立]に近づいていく。選択肢1回1回で少しずつだが属性が変動し、ある程度偏った選択肢を選び続けると、属性も変動していく。
この変動は主人公のキャラクター画面の属性から確認できる。
属性変動はアートンメントの巻物を使うことで初期状態に戻すことができる。
上記巻物は各地の巻物売りの神官から3000Gで購入可能。
7章で補充される傭兵キャラ
7章終盤の仲間離脱の救済で補充される傭兵キャラについて。
(※仲間の離脱がなくても傭兵は補充される。)
- クリムゾンフューリー:Lv17両手武器使い(前衛 攻撃特化タイプ)
- エラート:Lv17レンジャー(中衛 弓攻撃タイプ)
- ラッシュ:Lv17バード(後衛 弓攻撃タイプ)
- スカトヴィ:Lv17クレリック(後衛 サポートタイプ)
一日XX回使用系のアイテムについて
一日XX回使用可能系のアイテムの使用回数はキャンプや自室で「休憩」した時に回復する。
王国運営で日数を経過させたときは回復しない。
(キャラクターの魔法使用回数は王国運営でも回復する。)
首都図書館の「統治者と君主の名前」
キックスターターの参加者やスペシャルサンクスの方々の名前が記載されている。