不死の者(血脈)
概要
一部のデバフ(CC)呪文をアンデッドにも適用できることが最大の長所となる血脈。
アンデッドが大量出現する中盤に活躍が期待できる。
ただし、見所はそれくらいで終盤は長所を活かしにくい。
攻防に優れており、それなりに優秀な血脈であることは間違いないが…
血脈詳細
クラス技能
- 伝承(宗教)
ボーナス特技
- 戦闘発動
- 頑健無比
- 鋼の意思
- 技能熟練<伝承(宗教)>
- 呪文熟練
- 上級呪文熟練
- 追加HP
- 不屈の闘志
ボーナス呪文
- クラスLv03(呪文Lv1):コーズ・フィアー
- クラスLv05(呪文Lv2):フォールス・ライフ
- クラスLv07(呪文Lv3):ヴァンピリック・タッチ
- クラスLv09(呪文Lv4):アニメイト・デッド
- クラスLv11(呪文Lv5):ウェーブ・オヴ・ファティーグ
- クラスLv13(呪文Lv6):アンデス・トゥ・デス
- クラスLv15(呪文Lv7):フィンガー・オブ・デス
- クラスLv17(呪文Lv8):ホリッド・ウィルディング
- クラスLv19(呪文Lv9):エナジードレイン
血脈の秘法
一部のアンデッドは君の精神作用呪文の影響を与えやすい。
精神作用系呪文の判定時にアンデッドは人型生物として扱われる。
血脈の力
墓場よりの接触
Lv1で習得。
- 標準アクションで発動。
- 近接接触攻撃でクリーチャー1体を怯え状態にする。
- 怯え効果はクラスLvの半分(最低1ラウンド)まで持続する。
- クラスLvよりHDが低い相手に使用すると、1ラウンドの恐れ状態にする。
- 1日に3+【魅】修正に等しい回数使用できる。
死の恵み
Lv3で習得。
- 氷雪に対する抵抗5と、非致傷ダメージへのダメージ減少5/―を得る。
- Lv9の時点で、抵抗ならびにダメージ減少は10に増加する。
亡者の掴み
Lv9で習得。
- 標準アクションで発動。
- 60ft以内の半径20ftの範囲に骨の腕を生やして攻撃を行う。
- 範囲にいる者はクラスLv毎に1d6ポイントの斬撃ダメージを受ける。
- 反応セーヴ(難易度10+クラスLvの1/2+【魅力】修正値)でダメージ半減
- セーヴ失敗で、1ラウンドの間は移動不能になる。
- 1日1回使用できる。
- Lv17で1日2回、Lv20で1日3回に増加する。
非実態形態
Lv15で習得。
- 即行アクションで発動。
- クラスLv毎に1ラウンドの間、非実体になることができる。
- この間、非実体の副種別を得る。
- 非実体では、非魔法の武器による攻撃から一切のダメージを受けない。
- ゴースト、ホーリー、ディバイン、フォース以外からは半分のダメージしか受けない。
- この能力を1日1回使用できる。
我らが一人
Lv20で習得。
- 氷雪、麻痺、催眠に対する完全耐性を得る。
- ダメージ減少5/―を得る。
- アンデッドが使用した呪文や擬似呪文能力に対するセーヴに+4の士気ボーナスを得る。