王国運営のポイント
王国運営で失敗しないためのポイント
- 常に100BP以上は保持しておく。
- イベント結果で借金状態(BPマイナス)になることを避けるため。
- BPマイナスだと安定度が低下し、イベントの成功率が下がる。
- 難易度を下げる。
- 難易度関連の実績・トロフィーが存在しないため。
- ただし、自動化すると取れない実績がでてくるので注意。
- 「古代の呪い」の発動までの残日数に注意。
- 発動日に悪影響がでるのではない。発動の少し前から悪影響がでる。
- だいたい14日前になると影響が大きい問題イベントが発生する。これを放置していると王国の能力がガンガン下がるので即座に解決しておきたい。
- 王国運営よりも探索(メイン進行)を優先する。
- 王国イベント、プロジェクトを設定したら探索(クエスト)へ出発。
- 探索中の時間経過で王国イベントを進めておく。
- 探索を何回か行って、日数が経過したら王国モードで確認。
- こういう流れでやっておけば時間切れになることはないはず。
- 王国イベント、プロジェクトを設定したら探索(クエスト)へ出発。
- 「問題」イベントは必ず対応する。
- メインクエスト進行途中であっても問題イベントは必ず顧問に対応させる。
- 放置時のデメリットが大きいので失敗でもいいので顧問を付ける。
- メインクエスト進行途中であっても問題イベントは必ず顧問に対応させる。
- 強制時間経過に注意。
- ランクアッププロジェクト、地域の獲得/アップグレード、一部のイベントは実行時に強制的に時間(日数)が経過する。メインクエストや上記の「古代の呪い」の残日数を考慮して日数経過を行うこと。
- メインクエストを行わずに王国モードで時間を使いまくるのは危険。
- 王国能力はバランス良く上げていく(一点特化は×)。
- 詳細は下記
スポンサーリンク
王国運営の手順
最初(2章~4章の期間)は
・大目標:秘術3にしてテレポート機能を解放する。
・小目標:各データのランクアップを行う。
・小目標:顧問を追加する。
・小目標:領地を獲得する。
という感じで進める。
目安としては4章開始前後までにテレポートを解禁しておきたい。
テレポートが使えると移動による日数の消費を大幅に減らすことができるようになる。
王国運営を進めるタイミング
大前提として「王国運営よりもメインクエストを優先する」こと。
メインクエストを放置しすぎると時間経過でのゲームオーバーが発生するため。
なので王国運営は「その章のメインクエスト完了 ~ 次の章開始までの期間」に重点的に行うのがおすすめ。呪いの発動日数=章の区切りなので、これを参考にして進めるといいだろう。
2章~3章
注意点は最初から集落に建物を建てすぎないこと。消費BPに対して効果が小さいので最初は他のことにBPを使ったほうが有効。「ランクアップまでもうちょい」みたいな場合での底上げに建設するくらいでOK。
ただし、神聖用の建物(神聖はかなり上げづらいので前もって建物でブーストする)と各種ボーナス建物(属性限定建物やクエスト報酬)を建設するのはあり。
各データの数値は建物ではなく、地域の獲得(+資源の獲得)でアップを狙う
上記に加えて好機&問題イベントや各種プロジェクトをちょくちょく対応しているだけでもOK。難易度を下げていれば(イベントは高確率で成功するため)十分に能力が上がっていくはず。
2章~3章の大まかな流れ
以下のような感じで進める。順番は多少前後して構わない。
- (2章のメインクエストを優先する。)
- 南ナールマーチを獲得。
- トロルの問題 達成で獲得可能になる。
- 共同体ランク3と忠誠ランク3に上げる。
- 北ナールマーチとカームランドの獲得条件
- 経済ランク3に上げる。
- 税金(BP収入)のリミット解除のため。
- ランクを上げても経済が低いと税金が増加しない。
- 税金(BP収入)のリミット解除のため。
- 北ナールマーチとカームランドを獲得。
- 軍事ランク3に上げる。
- (3章のメインクエストを優先する。)
- シルバーステップを獲得。
- 孤独な狩人 達成で獲得可能になる。
- 文化顧問、国際関係顧問、治安顧問を任命。
- 文化は忠誠3→4イベント、国際は共同体3→4、治安は軍事3→4
- 神聖ランク3に上げる。
- 神聖3→4のイベントで秘術顧問が任命できるようになる。
- 秘術顧問を任命して、秘術ランク3まで上げる。
- これで各集落に「テレポートサークル」が建設できるようになる。
スポンサーリンク
4章~5章
未達成なら秘術3のテレポート解禁を最優先する。
あとは各ランクを4まで上げて、追加顧問を任命しておく感じになる。
国際関係3→4の諜報顧問任命で全10顧問が出揃う。
以降は各ランクをバランス良く上げていく。
税金(BP収入)に影響する経済を優先すること。4章終盤の戴冠イベントまではランク6が上限なので、それを見越して調整する感じでいいだろう。
- ヴァーンホールドの失踪達成でヴァーンホールド獲得。
- 国際関係5でダンズワード獲得。
- 秘術5&文化5でレヴェニーズ山脈獲得。
- 戴冠式達成でランク6上限解除。
6章
中盤の河川王の戦い発生以降はメイン絡みの演出としてピタックスによる嫌がらせ(問題イベント)が多発する。うまく対処しないと安定度がガンガン低下してゲームオーバーに一直線。対策としてはいやがらせへの対応参照。不安ならオプションで無敵の王国等に難易度の緩和をしておくことを推奨。
メインクエストを完了すると古代の呪い:パート6~7発生までの半年以上の期間を自由に使えるのでこの期間で王国の再建が可能(最速でイベントを進めれば丸々1年以上の猶予ができる)。
7章
6章同様にメイン絡みの演出として問題イベントが多発する。7章ではこの問題イベントの解決方法が存在しない。正確に言うと後戻りできないダンジョンに進むことで解決できるが、後戻りできないため王国運営も実行できなくなる。
つまり「7章のダンジョンに突入すると以降は王国運営が行えなくなる」と言うこと。王国運営関連のトロフィー・実績を目指している場合は注意。
- 当然、8章では王国運営は実行不可。
スポンサーリンク
備考
イベント結果の調整
各種イベントの結果はセーヴ&ロードで変動する。
(ロードを粘れば失敗を成功にできる。)
またその月に発生するイベント自体は1日00:00になった瞬間に決定されるので、その直前でセーブを作っておけば、発生イベントをある程度コントロールできる。
地域の獲得条件
※領土と隣接していないと獲得条件を満たしても獲得できない。
- シュライク丘:(2章最初から)
- 郊外:(2章最初から)
- 南ナールマーチ:トロルの問題 完了
- 北ナールマーチ:共同体ランク3
- カームランド:忠誠ランク3
- シルバーステップ:孤独な狩人 完了
- ヴァーンホールド:ヴァーンホールドの失踪 完了
- ダンズワード:国際関係ランク5
- レヴェニーズ山脈:秘術ランク5&文化ランク5
- ダイアナールマーチ:裏切り者の逃亡 完了
- グレネボン:戴冠式 完了
- ピタックス:河川王の戦い 完了
- 千の声の森:(獲得不可)
- この地域はトロフィーや実績には含まれない。
集落の建設条件
集落の建築場所は「到達済みのロケーション」でないと選択不可。
探索中でも王国運営
ワールドMAP移動中であっても、自国領土(獲得した地域)内であれば、王国運営が実行可能(地域判定でグレーアウトしている地域にいる場合は実行不可)。
謁見イベント以外は実行できるので知っていると少し便利。