Top / クラス / モンク / 先生

先生

紹介

モンクとバードのハイブリッドな支援型のアーキタイプ
個人の戦闘能力は低下するが、呪芸能力(バードの範囲バフ)を得る。
また内功を範囲化できるようになるなどバードとは異なるバフ役として活躍できる。
両者のいいとこ取り(悪く言えば中途半端)。過剰なバードの支援能力をほどよく調整し、モンクの高い戦闘能力で補っている。前線でバフをまきつつ戦う、みたいな戦闘スタイルが可能。

ベースクラスとの違い

  • 追加
    • 助言:呪芸使用可
    • 勇気鼓舞の呪芸:バードと同じ呪芸
    • 自信鼓舞の呪芸:バードと同じ呪芸
    • 武勇鼓舞の呪芸:バードと同じ呪芸
    • 看破の打撃:判断力で命中アップ
    • 神秘的な力:気ポイントを使って内功を味方に付与
    • 神秘的な知識:気ポイントを使って特殊能力を味方に付与
  • 削除
    • 連打
      • 連打はなくなるがLv11の全力攻撃時の追加攻撃+1は残る。
    • 身かわし、身かわし強化
    • 高速移動
    • モンクのボーナス特技:4個減少

スポンサーリンク

基本能力

  • クラス条件:秩序を含む属性
  • ヒットダイス(HP):+6(D10)
  • 基本攻撃ボーナス:高い(+1)
  • 得意セーヴ:頑健、反応
  • 技能ポイント:3
  • 重要能力:敏捷力、耐久力、判断力

装備習熟

  • クラブ、ライトクロスボウ、ヘヴィクロスボウ、ダガー、ハンドアックス、ジャヴェリン、カマ、ヌンチャク、クォータースタッフ、サイ、シュリケン、シェンガム、スリング、ショートスピア、スピア

クラス技能

  • 運動
  • 機動力
  • 隠密
  • 知識(神秘学)
  • 知識(世界)
  • 伝承(自然)
  • 伝承(宗教)
  • 知覚
  • 説得

レベルアップ表

Lv基本攻撃
ボーナス
セーヴ特殊
頑健反応意思
11220モンクの習熟、素手打撃強化、ACボーナス、素手打撃、
朦朧化打撃、モンクのボーナス特技、
勇気鼓舞の呪芸1、助言
22330看破の打撃
33331気の蓄積、気蓄積(魔法)、自信鼓舞の呪芸1
44441朦朧化打撃(疲労追加)、内功、不動心
55441勇気鼓舞の呪芸2、型打撃、無病身
66 / 1552内功、神秘的な力
77 / 2552気蓄積(冷たい鉄 / 銀)、自信鼓舞の呪芸2
88 / 3662朦朧化打撃(不調追加)、内功
99 / 4663型打撃、武勇鼓舞の呪芸1
1010 / 5773内功、気蓄積(秩序) 、神秘的な力、神秘的な知識
1111 / 6 / 1773勇気鼓舞の呪芸3、自信鼓舞の呪芸3
1212 / 7 / 2884内功
1313 / 8 / 3884型打撃
1414 / 9 / 4994内功、神秘的な知識
1515 / 10 / 5995自信鼓舞の呪芸4
1616 / 11 / 6 / 110105内功、気蓄積(アダマンティン)
1717 / 12 / 7 / 210105型打撃、勇気鼓舞の呪芸4
1818 / 13 / 8 / 311116モンクのボーナス特技、内功
1919 / 14 / 9 / 411116自信鼓舞の呪芸5
2020 / 15 / 10 / 512126内功、即身成道

スポンサーリンク

能力詳細

アーマー・クラス・ボーナス

Lv1で習得。

  • 鎧を装備せずかつ負荷のかかっていない場合、【判】ボーナスをACと戦技防御値に加える。
    • このボーナスはLv4ごとに+1ずつ上昇していく(Lv20で+5)。
  • このACボーナスは、立ちすくみ状態や接触攻撃に対してのACにも適用される。
  • 動けない状態や無防備状態にある時、何らかの鎧を着用している時、盾を使用している時、重量が中荷重以上である時、このボーナスは一時的に失われる。

素手打撃強化、素手打撃

Lv1で習得。

  • ボーナス特技として《素手打撃強化》を獲得する。
  • モンクの素手攻撃のダメージはクラスLvに応じて増加する。

朦朧化打撃

Lv1 / 4 / 8で習得。

  • Lv1の時点でボーナス特技として《朦朧化打撃》を得る。
    • この際、前提条件を満たしている必要はない。
  • 朦朧化打撃で攻撃すると素手攻撃でダメージを与えると同時に1ラウンド朦朧状態にする。
    • 抵抗は頑健セーヴ(難易度10+クラスLvの1/2+【判断力】修正値)。
  • 朦朧化打撃は1日にモンクLv回+モンク以外のLv4毎に+1回まで使用できる。
    • ただし、1ラウンドに1回しか実行できない。
    • モンクLv4で1ラウンド疲労状態にできるようになる。
    • モンクLv8で1ラウンド不調状態にできるようになる。

ボーナス特技

Lv1 / 18で習得。

  • 以下から特技を1つ選択する。
  • これらの特技を選択する際に、特技の前提条件を満たしている必要はない。

特技リスト

  • Lv1以上
    • 無視界戦闘、迎え討ち、鶴の型、矢止め、回避、イニシアチブ強化
  • Lv6以上
    • 足払い、武器落とし
  • Lv10以上
    • クリティカル強化、無視界戦闘強化

助言

Lv1で習得。

  • バードの呪芸を《助言》として使用可能になる。
  • 助言は標準アクションで発動する。
  • 助言は1日に4+【判断力】修正値に等しいラウンド数だけ使用できる。
    • クラスレベルが1レベル上昇するごとに+2ラウンド増加していく。
  • 効果を受けるには先生を見るか先生の声を聴ける状態である必要がある。
  • 呪芸は1つしか発動できない(同時に2つ発動は無理)。
  • 呪芸の効果は毎ターン自動継続する。
    • 停止するのはフリーアクションで可能。
    • 先生が行動不能等になった際も自動で停止する。

勇気鼓舞の呪芸

Lv1 / 5 / 11 / 17で習得。

  • 味方を強化する呪芸を発動する。
  • 自分を含めて30ft内の味方全員に以下のボーナスを与える。
    • 魅了と恐怖に対するセーブに+1の士気ボーナス。
    • 攻撃ロールおよび武器ダメージ・ロールに+1の技量ボーナス。
    • このボーナスはLv5、11、17で+1ずつ増加する(最大+4)。

看破の打撃

Lv2で習得。

  • 素手やモンク武器での攻撃ロールと戦技判定に筋力や敏捷力の代わりに判断力を用いることができる。

気の蓄積

Lv3で習得。

  • モンクは気ポイントのプールを獲得する。
    • 気プール内のポイント数はクラスLvの1/2+【判断力】修正に等しい。
  • 即行アクションで気ポイントを消費することで連打時に1回の追加攻撃を行う。
  • 気プールは8時間の瞑想か休息後の朝ごとに補充される。
    • いずれも連続した8時間である必要はない。

気打撃

Lv3 / 7 /10 / 16で習得。

  • 気プールに1ポイントでも残っているなら、モンクは気打撃を行なうことができる。
    • モンクの素手攻撃がダメージ減少に対して魔法の武器として扱われる。
  • Lv3では気打撃はダメージ減少に対して魔法の武器として扱われる。
  • Lv7では気打撃はダメージ減少に対して冷たい鉄および銀の武器として扱われる。
  • Lv10では気打撃はダメージ減少に対して秩序属性の武器として扱われる。
  • Lv16では気打撃はダメージ減少に対してアダマンティンの武器として扱われる。

自信鼓舞の呪芸

Lv3 / 7 / 11 / 15 / 19で習得。

  • 味方を強化する呪芸を発動する。
  • 30ft内の味方全員の全技能判定に+2の技量ボーナスを与える。
    • このボーナスはLv7、11、15、19で+1ずつ増加する(最大+6)。

内功

Lv4 / 6 / 8 / 10 / 12 / 14 / 16 / 18 / 20で習得。

  • 気ポイントを消費して発動する特殊能力等を獲得する。

内功:急加速

即行アクションとして気1ポイントを消費することで、自身の移動速度を1分間+30ftする。

内功:バークスキン

前提条件:モンクLv4
標準アクションで気1ポイント消費して同名の呪文を発動する。
ただし、対象はモンク自身のみ。

内功:トゥルー・ストライク

前提条件:モンクLv4
標準アクションで気1ポイント消費して同名の呪文を発動する。
ただし、対象はモンク自身のみ。

内功:スコーチング・レイ

前提条件:モンクLv4
標準アクションで気2ポイント消費して同名の呪文を発動する。

内功:肉体の完成

前提条件:モンクLv8
標準アクションで気2ポイントを消費して自分自身の負傷を癒すことができる。
回復量は自身のモンクLv+1d8となる。

内功:縮地の法

前提条件:モンクLv8
移動アクションで気2ポイントを消費して、指定地点までワープ移動する。
(ディメンジョン・ドアの呪文と同様の効果。)
ただし、この能力の使用にあたって、他のクリーチャーを伴うことはできない。

内功:ポイズン

前提条件:モンクLv8
標準アクションで気2ポイント消費して同名の呪文を発動する。

内功:レストレーション

前提条件:モンクLv8
標準アクションで気2ポイント消費して同名の呪文を発動する。
ただし、対象はモンク自身のみ。

内功:スピット・ヴェノム

前提条件:モンクLv10
標準アクションで気2ポイント消費して同名の呪文を発動する。

内功:金剛身

前提条件:モンクLv12
モンクはあらゆる種類の毒に対する完全耐性を得る。

内功:金剛心

前提条件:モンクLv14
モンクは「現在のモンクLv+10」に等しい値の呪文抵抗を得る。
呪文がモンクに影響を及ぼすためには、術者は術者レベル判定(1d20+術者Lv)を行ない、モンクの呪文抵抗の値以上を出さねばならない。

内功:コールド・アイス・ストライク

前提条件:モンクLv14
即行アクションで気3ポイント消費して、直線状の氷の突風を作り出す。
範囲内の対象は術者Lvごとに1d6の氷雪ダメージ(最大15d6)を受ける。

内功:シャウト

前提条件:モンクLv14
標準アクションで気3ポイント消費してキ・シャウトを発動する。

内功:激震掌

前提条件:モンクLv16
標準アクションで気4ポイント消費して対象の敵に特殊な攻撃を行う。
対象は抵抗に失敗すると即死する。
抵抗は頑健セーヴ(難易度10+クラスLvの1/2+【判断力】修正値)。

不動心

Lv4で習得。

  • 心術呪文や心術の効果に対するセーヴィング・スローに+2のボーナスを得る。

型打撃

Lv5 / 9 / 13 / 17で習得。

  • 素手打撃時の全力攻撃時に追加効果を与える特殊能力を選択する。
    • 先生は連打を習得しないので他モンクと少しだけ条件が異なる。
    • 素手打撃時の全力攻撃時のみ有効。モンク武器では無効。
  • Lv15から2つの追加効果を選択可能になる。

裏拳

裏拳が命中した相手からの攻撃に対し、ACに+4の回避ボーナスを得る。
この効果は自身の次ターン開始時まで持続する。
ボーナス効果は重複しない。

手刀打ち

この攻撃が命中すると、モンクは素手打撃のダメージを2回ロールし、【筋】修正値やその他のダメージへの修正を加える前に両方のロールを加える。
このボーナス・ダメージはクリティカル・ヒットには適用されない。

破砕拳

この攻撃が命中すると、目標が持つダメージ減少や硬度を全て無視する。

大外刈り

この攻撃が命中すると、モンクはフリーアクションでその敵に対して足払いを試みることができる。(基本攻撃ボーナスには、敵に命中した攻撃のものを用いる)。この足払いの試みは機会攻撃を誘発しない。

無病身

Lv5で習得。

  • あらゆる病気に対する完全耐性を得る。

神秘的な力

Lv6で習得。

  • 気ポイントを消費する能力を使う際、自身ではなく30ft以内の味方1人に適用できる。
  • Lv10になると30ft以内の味方全員に適用できる。
    • 複数人に適用したとしても消費するポイントは変化しない。

武勇鼓舞の呪芸

Lv9で習得。

  • 味方を強化する呪芸を発動する。
  • 30ft内の味方全員に以下のボーナスを与える。
    • D10×2+自身の【耐久力】修正値を適用した量の一時的HP
    • 攻撃ロールに+2の技量ボーナス
    • 頑健セーブに+1の技量ボーナス

神秘的な知識

Lv10で習得。
※大跳躍、浮身は表記にはあるが実装されていない

  • 即行アクションで発動。
  • 気ポイントを1消費して、以下の能力から1つを30ft以内の味方1人に適用する。
    • 身かわし、高速移動、無病身
  • Lv14になるとポイントを2消費して30ft以内の味方全員に適用できる。
  • Lv14になるとポイントを2消費して30ft以内の味方1人に身かわし強化を適用できる。

内功:即身成道

Lv20で習得。

  • ダメージ減少10/混沌を得る。