聖なる守護者
紹介
タンク能力を強化したアーキタイプ。
特定の味方1人を守ることに長ける。
呪文をすべて失うと大きなデメリットを負うが、他クラスにはない能動的なタンク能力を得る点が最大の魅力。
ベースクラスとの違い
- 追加
- 防護の手:癒しの手のアーキタイプ版
- 信仰の約束:味方1人を防護する
- 勇敢な防御:信仰の約束をした味方を守る
- 聖なる守護者のボーナス特技:各種特技を選択
- 削除
- 呪文
- 癒しの手
- 勇気のオーラ
スポンサーリンク
基本能力
- クラス条件:「無神論」以外、かつ秩序・善属性
- ヒットダイス(HP):+6(D10)
- 基本攻撃ボーナス:高い(+1)
- 得意セーヴ:頑健、意思
- 技能ポイント:2
- 重要能力:筋力、耐久力、魅力
装備習熟
- 単純武器
- 軍用武器
- 選択した神格が好む武器
- 軽鎧、中鎧、重鎧
- 盾(タワーシールドは除く)
クラス技能
- 知識(神秘学)
- 知識(世界)
- 伝承(宗教)
- 伝承(自然)
- 説得
レベルアップ表
Lv | 基本攻撃 ボーナス | セーヴ | 特殊 | ||
---|---|---|---|---|---|
頑健 | 反応 | 意思 | |||
1 | 1 | 2 | 0 | 2 | パラディンの習熟、神格の選択、属性の制限、 悪を討つ一撃 |
2 | 2 | 3 | 0 | 3 | 信仰の恩寵、保護の手、信仰の貞節 |
3 | 3 | 3 | 1 | 3 | 頑健なる肉体、勇気ある防御、慈悲 |
4 | 4 | 4 | 1 | 4 | 悪を討つ一撃:追加1、正のエネルギー放出 |
5 | 5 | 4 | 1 | 4 | 信仰の絆(+1) |
6 | 6 / 1 | 5 | 2 | 5 | 慈悲 |
7 | 7 / 2 | 5 | 2 | 5 | 悪を討つ一撃:追加2、聖なる守護者のボーナス特技 |
8 | 8 / 3 | 6 | 2 | 6 | 信仰の絆(+2)、不屈のオーラ |
9 | 9 / 4 | 6 | 3 | 6 | 慈悲、信仰の絆武器:追加1 |
10 | 10 / 5 | 7 | 3 | 7 | 悪を討つ一撃:追加3、聖なる守護者のボーナス特技 |
11 | 11 / 6 / 1 | 7 | 3 | 7 | 信仰の絆(+3)、正義のオーラ |
12 | 12 / 7 / 2 | 8 | 4 | 8 | 慈悲 |
13 | 13 / 8 / 3 | 8 | 4 | 8 | 悪を討つ一撃:追加4、信仰の絆武器:追加2、 聖なる守護者のボーナス特技 |
14 | 14 / 9 / 4 | 9 | 4 | 9 | 信仰の絆(+4)、信仰のオーラ |
15 | 15 / 10 / 5 | 9 | 5 | 9 | 慈悲 |
16 | 16 / 11 / 6 / 1 | 10 | 5 | 10 | 悪を討つ一撃:追加5 |
17 | 17 / 12 / 7 / 2 | 10 | 5 | 10 | 信仰の絆(+5)、公正なオーラ、信仰の絆武器:追加3 |
18 | 18 / 13 / 8 / 3 | 11 | 6 | 11 | 慈悲 |
19 | 19 / 14 / 9 / 4 | 11 | 6 | 11 | 悪を討つ一撃:追加6 |
20 | 20 / 15 / 10 / 5 | 12 | 6 | 12 | 信仰の絆(+6)、聖なるチャンピオン |
スポンサーリンク
能力詳細
呪文は習得不可。
神格の選択
Lv1で習得。詳細はこちら(神格)。
- パラディンは領域の選択はできない。
- 領域能力や領域呪文は習得不可。
属性の制限
Lv1で習得。
- 秩序・善以外の属性になった場合にパラディンの全能力を失う。
- 悪落ちやアンチパラディンのような要素はない。
- 属性が戻るまでクラスLvを上げられない。
悪を討つ一撃
Lv1 / 4 / 7 / 10 / 13 / 16 / 19で習得。
- 1日1回、即行アクションで1体の対象を“一撃”の目標として選ぶ。
- Lv4以降、Lv3ごとに使用回数が増加。
- 効果が発動すると以下のボーナスが発生する。
- 対象への攻撃ロールに自身の【魅】修正値を追加。
- 対象へのダメージロールにクラスLvと同値を追加。
- 対象が持つ全てのダメージ減少を自動的に無視する。
- 対象からの攻撃に対し、ACに【魅】修正値を反発ボーナスとして加える。
- この効果は対象が死ぬか、対象を変えるまで持続する。
- 対象が悪属性ではない場合、効果が発揮されずに回数を消費してしまう。
信仰の恩寵
Lv2で習得。
- 【魅力】ボーナスを全セーヴィング・スローにボーナスとして加える。
信仰の約束
Lv2で習得。
- 1日に1度、味方1人を護衛対象とする。
- 保護の手や勇敢な防御の恩恵を受けられるようにする。
護衛の手
Lv2で習得。
- 他者もしくは自分に接触することでHPを回復する。
- HP回復量はクラスLv2ごとに1d6増加する。
- 自分や護衛対象に使用する場合は即行アクションで使用可能。
- 護衛対象以外の他者に使う場合は標準アクション。
- アンデッドに使うと回復と同値のダメージを与える。
- 1日に使える回数は、クラスLvの半分+【魅力】ボーナス回。
頑健なる肉体
Lv3で習得。
- すべての病気に対して完全耐性を得る。
勇敢な防御
Lv3で習得。
- 自身は恐怖に対して完全耐性を得る。
- 10ft以内の味方への耐性ボーナスは発生しない。
- 護衛対象への攻撃を《ボディガード》《庇う》特技を持っているかのように遮る。
- これら効果はパラディンの意識がある場合にのみ有効。
慈悲
Lv3 / 6 / 9 / 12 / 15 / 18で習得。
- リストより追加効果を選択して「癒しの手」を強化する。
- HP回復に加えて各種状態異常の治療が可能になる。
- これらの追加効果は累積する。
- 1度に複数の状態異常を治療できるようになる。
慈悲の追加効果
- Lv3以上
- 疲労状態
- 怯え状態
- 不調状態
- Lv6以上
- 幻惑状態
- 病気:パラディンLvを術者Lvとする。
- よろめき状態
- Lv9以上
- 混乱状態
- 呪い:パラディンLvを術者Lvとする。
- 過労状態:「疲労状態」の事前習得が必要。
- 恐れ状態:「怯え状態」の事前習得が必要。
- 吐き気がする状態ated:「不調状態」の事前習得が必要。
- 毒:パラディンLvを術者Lvとする。
- Lv12以上
- 盲目
- 麻痺状態
- 朦朧状態
正のエネルギー放出
Lv4で習得。
- 発動すると「癒しの手」を2回分消費する。
- 標準アクションで発動する。
- 自分を中心とした30ft以内のすべての対象に影響を与える。
- 生物にはHP回復効果、アンデッドにはダメージを与える。
- 敵味方ではなく生き物の種別で判断される。
- 生物にはHP回復効果、アンデッドにはダメージを与える。
- 回復量/ダメージ量は1d6。
- 以降Lv2ごとに+1d6される。
- 意志セーヴ(難易度10+クラスLvの1/2+【魅】)に成功するとダメージ半減。
- 回復はセーブ等無関係で必ず規定値回復される。
信仰の絆
Lv5 / 8 / 11 / 14 / 17 / 20で習得。
- 標準アクションでクラスLv毎に1分間だけ自身の武器を強化する。
- 自身の武器に+1の強化ボーナスを加える。
- 以降、Lv3毎にボーナス+1され、20レベル時点で最大+6になる。
- この強化ボーナスは武器本来の強化ボーナスと累積する(最大+5まで)。
- 強化ボーナスの代わりに以下の効果を武器に付与できるようになる。
- この能力は1日1回使用可能。
- 以降、Lv4ごとに使用回数が1回ずつ増加。
特殊能力の付与
これらの特殊能力の付与は、付与する特殊能力に応じてボーナスを消費する。
- フレイミング(+1)
- 追加で1d6ポイントの[火炎]ダメージを与える
- フレイミング・バースト(+2)
- 「フレイミング」の効果に加えて以下の追加効果が発動。
- クリティカル時に1d10ポイントの追加[火炎]ダメージを与える。
- キーン(+1)
- 武器のクリティカル可能域を2倍にする(クリティカル率2倍)。
- スピード(+3)
- 1回の追加攻撃を行なうことができる。
- ディフェンディング(+1)
- 武器の強化ボーナスを自分のACのボーナスとして使用できる。
- ブリリアント・エナジー(+4)
- 対象のACへの鎧・盾ボーナス(およびそれらへの強化ボーナス)を無視する。
- ホーリィ(+2)
- 武器が善属性となり、対応するダメージ減少を無効化できるようになる。
- 悪の属性を持つものすべてに2d6ポイントの追加ダメージを与える。
- アクシオマティック(+2)
- 武器が秩序属性となり、対応するダメージ減少を無効化できるようになる。
- 混沌の属性を持つものすべてに2d6ポイントの追加ダメージを与える。
- ディスラプション(+2)
- 命中時にアンデッドを破壊する。
- 抵抗には難易度14の意志セーヴが必要。
聖なる守護者のボーナス特技
Lv7 / 10 / 13で習得。
- 以下から特技を1つ選択する。
- 迎え討ち、不屈の闘志、回避、持久力、頑健無比、頑健無比強化、鋼の意思、鋼の意思強化、神速の反応、神速の反応強化、矢を弾く盾、盾熟練、追加HP、タワーシールド習熟
不屈のオーラ
Lv8で習得。
- 自身は魅了に対して完全耐性を得る。
- 10ft以内の味方は魅了に対するセーヴに+4士気ボーナスを得る。
- これら効果はパラディンの意識がある場合にのみ有効。
正義の印
Lv11で習得。
- 発動すると「悪を討つ一撃」を2回分消費する。
- 即行アクションで発動する。
- 視界内の味方1人に「悪を討つ一撃」と同様の能力を与える。
- パラディン本人が受けるボーナスが味方1人に適用される。
信仰のオーラ
Lv14で習得。
- パラディンの武器は、ダメージ減少に対抗する際に善属性として見なされる。
- パラディンから10ft以内の敵への攻撃は全て善属性の武器と見なされる。
- これら効果はパラディンの意識がある場合にのみ有効。
公正なオーラ
Lv17で習得。
- 自身はダメージ減少5/悪と、強制効果への完全耐性を得る。
- 10ft以内の味方は強制効果に対するセーヴに+4士気ボーナスを得る。
- これら効果はパラディンの意識がある場合にのみ有効。
聖なるチャンピオン
Lv20で習得。
- 自身はダメージ減少10/悪を得る。
- 「癒しの手」「正のエネルギー放出」の回復効果が常に最大値になる。
スポンサーリンク