Top / FAQ

FAQ - よくある質問と回答

システム関連

スポンサーリンク

購入前の質問

今回どう?/古参だけど楽しい?/初心者だけど難しい?

6-7があった人なら大丈夫なはず。

  • 難易度は
    ・最序盤がそこそこ難しい。
    ・ある程度運営が軌道にのると簡単に優勝できるようになる。
    ・ただ連覇を続けると弱体イベントが起こる。
    みたいな調整になっている。

システムは6-7系統?

はい。6-7ベースのシステム。

体験版はないの?

なし(配信停止)。

クロスプレイ?クロスセーブ?意味がわからん。

PS3とVITAで機種を超えてセーブデータを共有ができるってこと。
(インターネット環境が必要)。

  • 対戦機能はネットワーク要素の停止による現在はVITAのアドホックのみ対応

予約特典ってある?特典ないとやばい?

予約特典の最大の特徴は最初からゴン中山が使用可能なこと。
なくても困らないがあるといろいろと便利。

  • 予約特典がない場合でも中山は出現する。
    • あくまで1年目に16歳で雇えることが特典。

ダウンロード版は?

PS3&Vita版両方ともに2014年10月08日をもって販売終了。

DLCが買えないんだけど

こちらも2014年末をもって販売終了。

  • 購入済みであれば使用は可能。

データっていつのもの?

2013シーズン開幕前のデータ。
(Jリーグは1/31、欧州は2/1以前)

鈍器って何?

コンプリートガイド(攻略本)のこと。理由は分厚くて重いから。

PS3版とVita版どっちがいい?

古いゲームなのでプレイ環境があるハードでいいでしょう。
なおVita版はかなりスクリーンの文字フォントが小さいので、小さい字を読むのが苦痛な人はPS3版が良いかも。ロード&セーブはVita版が若干早いがバージョンアップで大差は無くなった。

ネットワーク関連の質問

ネットワーク環境なくても遊べる?

一部機能はサービス停止になったが問題なく遊べる。

2014年以降でも利用可能なネットワーク機能は
・クロスセーブ
・コールドスリープ
・購入済みDLCの再ダウンロード
のみ。

ただし、これらの機能も将来的に停止になると思われる

ネットワーク対戦ができないんだけど・・・

2014年12月を持って終了しています。

通信対戦の時にスタメンがバラバラなんだけど?

戦術パターンの外国人制限orフリーを確認すること。

攻略関連

スポンサーリンク

チーム運営関連の質問

序盤勝てないぞ

詳しくは「序盤攻略」の項を参照。

  • いいFWとGKを補強
    • この2ポジションが最も勝敗に影響する。
    • エディットの候補になる。
  • いらない初期選手は売却(移籍で資金化)。
    • 能力的に使えない選手は、トレードで売り払って補強資金に充てると良い。
  • 疲労と休息
    • 疲れを溜めすぎるとコンディションが下がって実力が発揮できない。
    • 自動休養の設定や施設面で配慮すると良い(下述)。
  • ポリシーの統一
    • コーチのポリシーに選手達のポリシーが重ならないと連携が繋がらない。
    • 連携が繋がれば自然と勝てるようになる。
    • ポリシーが近づいてくるまで数ヶ月~数年辛抱する必要あり。

怪我しまくりなんですが・・・

オリジナルやJ2では施設が整っていないので、
・練習画面より自動休養を「疲れたらすぐ休む」
・月1で手動でチーム休養を入れる
をしておくと疲労が溜まりにくくなり、怪我の発生率が下がる。
またお金に余裕ができたら施設を建てて疲労対策をすること。

お金が貯まりません。

対策方法を列挙。

  • 収入を増やす
    • サポーターの人数を増やす(試合収入アップ)。
      • サポーターを増やすには、観客の満足度を挙げる策を講ずる(施設の設置やプロモーションの成功)と同時に、試合で好印象を残すことが重要。
    • クラブ人気を上げる(試合収入アップ)。
      • プロモーション、勝敗、試合内容が良ければ、じわじわ上昇していく。
    • いらない選手を売って移籍金を稼ぐ。
      • どんなロートル選手でもオファーは来るので解雇ではなく売却が有効。
      • 選手枠にゆとりがある場合、秋に(使う予定のない)ユースの選手をトップ昇格させて、年明け後に売却するのも小銭稼ぎになる。
    • スポンサーの格を上げる。
      • クラブとして実績を上げていけば、クラブランクが上昇し、よりステータスの高い(=金額の大きな)スポンサーが名乗りを上げてくれるようになる。
  • 支出を減らす
    • コーチやスカウトは安いので十分。
      • 高額のコーチやスカウトを雇っても序盤ではもてあましてしまう。
      • オリジナルなら0円でも十分。
    • 序盤から、チームの財力対比で分不相応に格の高すぎる選手を雇わない。
      • 最初から高能力の選手を雇うと年俸だけでかなり取られる。なので1人の高額選手よりも、複数のそれなりの選手を雇うほうがいい。
      • オリジナルチームからスタートする場合、「かなり」「世界に出る~」クラスを中心に獲得していくのが無難。
    • 年俸を抑える
      • チームの財政事情が苦しい間は、ある程度以上の素質の選手は、年末の契約更改時に「プレイは良いが、クラブの経営に貢献して欲しい」を口実として値切るのが有用。交渉の成功条件を満たすため、年末で契約切れを迎える選手(複数年契約ではない選手)は、その年はプロモーションに一切起用しないようにするのも、一つの手。
      • 監督として経験を積むと、年俸交渉で有利になるアビリティを獲得できるようになる。

不満でまくり

  • 不満を解決する
    • コーチに面談をすすめられたら、面談に応じる(色がついてる選択肢を選ぶこと)。
    • キャプテンシー持ちをキャプテンにする。
    • 不満対策スキルを覚える(コーチでも可)。
  • 不満の原因をなくす
    • 選手ランクに見合った年俸を支払うようにする。基本的に、自分より選手ランクが低い選手に年俸で負けた時に不満が貯まる。
    • 嫌われている選手を放出する。
    • 試合で使う。
  • 不満が溜まりにくくする
    • 忠誠度を上げると不満自体が溜まり難くなる。

忠誠度ってどうやって上げるの?

主に以下でアップする。

  • 個人
    • 秘蔵っ子練習(覚醒・個性のどちらでもOK)
    • 希望年俸の3倍程度の年俸にする。
    • 面談時のイベント
  • 全体
    • リーグ戦での優勝

サポーターが増えないぞ

試合勝利やプロモーションでも増えない場合は、スタジアム施設の交通アクセス改善系の施設(コインパーキング、タクシー乗り場等。いずれもスペース0)を建てると改善する。

移籍金の分割払いっていつ払い?

2年目以降の年度末に払う(初年度分は契約成立時に支払い)。

世界ランクがあがらないんだが・・・

全大会を1~2回制覇しただけでは一気には上がらない(20位くらい?)。
基本的には、自クラブについては、以下の条件を満たすことが最重要。
(他クラブは違う基準が適用されている模様)。

  • Jリーグの場合
    • ワールドプレミアシップ(ディヴィジョン1。ワールドクラブチャンピオンシップではない点に注意)を連覇し、かつ通算優勝回数を増やす。
    • 5連覇し、かつ通算優勝回数が8回以上の時が、クラブランクのアップ力が最も大きい。
  • 欧州リーグの場合
    • ヨーロッパチャンピオンシップを連覇し、かつ通算優勝回数を増やす。
    • 5連覇し、かつ通算優勝回数が8回以上の時が、クラブランクのアップ力が最も大きい。

友好(コネクション)3になっても移籍先に追加されないぞ

友好3になってからさらに数回友好を上げる(試合をする)と友好MAXになる。
友好3になっても、友好MAXではないので注意。
(表示と実際の友好度に少し差がある。)

公約達成したのに解雇された

達成条件を成功させても、解雇条件を満たしてしまうと解雇が優先される。
従って、公約は解雇条件をみて選ぶほうが良い。

  • 達成条件:達成すると監督ポイントとコアサポーターが増える条件
  • 解雇条件:解雇される条件
    • サポーターはイベントで大きくマイナスになったりするのでサポーター関連の公約は選ばないほうが無難。

なんか選手全員が一斉に不調になった

3連覇以上すると発生するイベントです。
(燃え尽き症候群。)
しばらくすれば直ります。

移籍金を格安に設定してもオファーがこないぞ

所属2年目以降の選手でないとオファーがこない仕様。
(ゲーム開始直後は例外で最初からいる選手にもオファーがくる。)

選手・選手育成関連の質問

スポンサーリンク

特典ないと中山使えない?

特典なしでも数年すればでてくる。
(他の選手と同様の扱い。)
ただし、「16歳の中山」を狙ってだすのは難しい。

特典の中山ってどうやって使うの?

PSNにコードを入力したら、スカウトリストの未所属選手欄に出現(初年度のみ)。

中山弱くね?

3-4年じっくり育成するか、獲得後速攻で半年-1年の期限付き移籍にだすこと。
上記をしなくても特徴が優秀だからプロモーション要員としても使える。
ピーク時に覚醒させてやったり期限付き移籍を有効に使えば、攻撃・フィジカル・メンタル・タクティクスは張り付くほどの選手になる。
ポリシーは初期個人技だが3マス程度は動いてくれる。

限界値アップってどうやるの

秘蔵っ子練習で「能力覚醒」でのみアップする。

  • 旧作のようにキャンプや期限付き移籍での限界アップはなし。
    • キャンプや期限付き移籍は実能力を上げるのに活用する。

覚醒ってどうやるの?

秘蔵っ子練習で「能力覚醒」を選べば良い。
(覚醒ポイントが100%まで溜まっている必要がある)。

覚醒ポイントが溜まらなくなった

一定回数しか覚醒は行えない。
一定回数覚醒をした後はポイントが溜まらなくなる。

  • 覚醒回数
    • ほとんどの選手は3回
    • レジェンド級選手は1-2回
      • 「神の領域」になると覚醒打ち止め
    • ゴン中山とEDITのみ4回

神の領域~まで育つ選手は誰?

今作は初期状態の素質(選手の素質)によって神まで育つかどうか判断可能。

  • 初期素質:その名~
    • 確定で「神の領域~」まで育成可能。
  • 初期素質:世界屈指
    • 確定で「神の領域~」まで育成可能。
  • 初期素質:世界と対等
    • 内部ランクが対等上位なら神~まで育つことがある。
    • 内部ランクが対等下位なら神~への育成不可。
  • 初期素質:世界に通用
    • 確定で「神の領域~」に育つことはない。

ただし、「世界と対等」「世界屈指」以上の選手であれば能力差はほとんどないのであまり気にする必要はない。むしろ覚醒回数の仕様の関係で「その名」よりも「世界と対等」「世界屈指」のほうが使いやすい場合も多い

上位の覚醒練習を受ける条件って何?

対象のプレスタ所持&選手ランクが「世界に出ることも夢ではない」(D)以上。
初期素質がこれ以下の選手でも、能力覚醒を重ねて選手ランクが「世界に出る」クラスに達した場合には、上位の覚醒練習を受けることが出来る。

秘蔵っ子練習の枠がたりねー

序盤はがまん。覚醒する人数も絞ったほうがいい。
ある程度監督としての経験を積んで、監督アビリティ(下述)を獲得すると枠が増えるが、数年はやらないと無理。

秘蔵っ子練習の枠ってどうやれば増えるの?

監督アビリティで増加。
2枠目はセラピスト(オブザーバーLv.10+フィジコLv.10)
3枠目はディレクトール(テクニコLv.10+フィジコLv.10)。

  • いきなりディレクトールになって3枠獲得も可能。

プレスタ修得/強化ってどうやるの?

特別練習よりスキルを修得することを通じ、プレスタの強化が可能。

  • 過去のサカつくでは、特別練習で直接プレスタを覚えたが、今作は練習でスキル修得し、一定のスキルLv.の条件を満たせばプレイスタイルが習得出来るようになった。

スキルって何個まで?

基本スキルは5個、オリジナルスキルは1個。
基本スキルは、5個目以降はスキルを覚えた際に、既存のスキルをどれか削除することを選択すれば覚えられる(オリジナルスキルは2個目から上書きの選択が必要)。

特別練習の短縮ってどうやるの?

手馴れた〇〇の指導 の特徴を持つコーチを雇う。
監督のアビリティでも短縮可能ながら、固有アビリティなので特定の監督スタイルを選んでいる間のみ有効。

勝手にスキルLv.があがってる?

期限付き移籍で覚えることがある。

  • その他に前園イベントでアップするこもがある。

期限付き移籍から戻ってきても能力あがってなくね?

1-2ヶ月経過すると能力が上がる。

いいEDITができない・・・

いい選手にするには列ボーナスが必須。

一応目押し可能なので、慣れればリールを狙って出すことも可能。
(リールの並びは固定なので、目押しが苦手でも数をこなせばなんとかなる)

固有コメントってある?

一部の選手にはある。
超有名選手なら架空選手にもある。

連携タイプってないの?

なし。
今作ではポリシーがそれにあたる。

連携がつながらないぞ

選手同士のポリシーが近い&コーチのポリシーの範囲内にいないとなかなか繋がらない。

  • 今作ではコーチのポリシーの範囲内にいる選手同士は最初から繋がるようになった。

連携がいつのまにか消えてた・・・

コーチ変更した際に、コーチのポリシーの範囲外に出た選手については原則として連携が消える。

引退選手の見分け方ってあるの?

人事画面で確認可能。
おそらく一番分かりやすいのは、「人事」→「トップチーム」→「期限付き移籍」画面で、灰色で表示される選手にカーソルを合わせた時に「この選手は今季で引退のため、期限付き移籍できません」と表示される。

みんな似たような能力になるのはなんで?

今作では優秀な選手はどの能力も高めのために多くの項目をカンストしやすい。
なので、一定以上の選手になるとみんな似たような能力になる。

  • S級以上だとポジションに必要な能力はだいたいカンスト付近まで育つ。
  • SS級の選手だと、攻撃の選手であっても守備能力が高いために守備も育てやすい。
    • 逆に守備の選手でも攻撃能力が高く、グラフ上では全項目MAX近くに育成できる。

メンタルだけ上がらない・・・

メンタルだけは特徴がグラフに影響する。
対象の特徴を付けないとグラフは中々大きくならない。

20代で引退する選手がいるんだけど・・・

2段階成長の選手は26-8歳(今作では稀になった)で、早熟Aの選手は28-30歳で、それぞれ引退することがある。

MFやDFの特殊チームカラーはないの?

ない。
攻略本にも記載がないので存在しないと思われる。

スポンサーリンク