まほろば
開放条件
七海との結婚後、松ノ洞2階の船着場から進む。
(1度入れば峠の一本松の西側にも入口が出現する。)
スポンサーリンク
攻略ポイント
全99層のダンジョン。
Ver1.02から難易度がアップしている。
特に敵の攻撃力が強化されているため低Lv時は慎重な立ち回りが必要になる。
非常に長丁場のダンジョンになるので全敵を相手にしているとかなり辛い。
なので、適度に逃げながら攻略するのがオススメ(敵を無視して井戸へ直行)。
と言っても、けっこうな頻度で祟り場やボスが登場するので戦闘回数はかなり多くなる。
- 隠レ里で依頼が通過(達成不能)になるバグは最新Verでは修正済み。
ダンジョンの特殊使用
このダンジョンでは各階層でランダムでデバフが発生する。
(どのエリアでも裏や禁足地のような悪条件が付く可能性がある。)
このデバフはボスエリアでも発生することがあるので注意。
- このデバフはリスタートすると内容が変化する。
- もしくはデバフ自体がなくなる。
またランダムでボス格の敵が出現する。
- ランダム出現のボス敵
- 通常エリア:だいだら(他ダンジョンでも出現する)
- 禁足地(40F以前?):鬼怒川怨仙(確定)
- 禁足地(40-70F?):我無乱(確定)
- 禁足地(70F以降?):ミヅチ(確定)
- 裏エリア:鬼怒川怨仙、我無乱、ミヅチ(低確率)
攻略の準備(刀の目安)
かなりの長丁場になるのできちんと準備してから挑みたい。
特に刀の耐久度がきつくなるので耐久対策をしておくと安心。
(最新Verで砥石台の出現率が増えたがやはりきつい場面がある。)
- メイン刀:切れ味300以上(推奨400以上)
- 切れ味300なら品質6-7の刀を10回程度強化+号「猟鬼」で余裕で達成可。
- 切れ味400は「猟奇・霊剣」×「剛剣・秘剣・死刀」でなんとか達成可。
- アイテム:秘薬(無敵化)
- ボス戦や祟り場用。
- 後半は回避やガードだけでは敵の攻撃をさばけないケースがある。
- ボス戦や祟り場用。
- アイテム:霊薬(自動蘇生&無敵化)
- 秘薬が間に合わないケースでの保険。
- アイテム:まるみえの書(地図全表示)
- ダッシュ駆け抜け用。砥石台の発見にも使える。
- 特に80F以降はマップがかなり広くなるのであると便利。
- アイテム:砥石(刀の耐久回復)
- 耐久度回復の保険。砥石台がまったくでない場面で使う。
99階:無限炉
1本だけ刀の強化限界をリセットできる。
強化限界をリセットすると強化値が初期状態に戻る。
(例えば強化値0/16の刀なら強化値16/16になる。)
- 再度99Fを訪れることで何度でもリセットが可能。
- つまりがんばればどの刀でも切れ味500・耐久5000まで強化できる。
スポンサーリンク
出現する化け物
階層ごとの出現敵はランダム性があるので省略。
要注意の敵
- 火車(36F以降?)
- 猫又の色違い。炎による広範囲攻撃をしてくる。
- 見た目は派手だがダメージ自体は大したことない。見掛け倒し。
- 猫又の色違い。炎による広範囲攻撃をしてくる。
- 九尾(56F以降?)
- ランダムで複数の状態異常が発生する人魂攻撃がかなり危険。
- 特に睡魔状態が危険。複数の九尾がいる場合は最悪なにもできずにハメられる。
- ランダムで複数の状態異常が発生する人魂攻撃がかなり危険。
10Fボス:わいら
夜迷ノ森10Fの強化版。
と言ってもそこまで強いわけではない。動きは同じなのでそこまで苦戦はしないだろう。
(前半しばらくは既存ボスだけデス・・・)
15F祟り場:死霊×15
敵自体は強くないが場所が狭いので注意。
ちなみに以降も5の倍数と特定階では同じ形の祟り場エリアでの戦闘になる。
安眠枕や雷太鼓といった危険な罠があるので地面には注意したい。
20Fボス:鵺
夜迷ノ森20Fの強化版。
と言ってもそこまで強いわけではない。動きは同じなのでそこまで苦戦はしないだろう。
25F祟り場:45秒生き残れ
大量の自販機くんが敵として出現。
出現したら即自爆攻撃を行ってくる。
見た目は派手だが落ち着いてやれば問題なく突破可能。安眠枕には注意。
30Fボス:酒呑童子&茨木童子
幽幻ノ都20Fの個体とほぼ同じ強さ。
特に苦戦する要素はなし。
33F祟り場:骸兵×33
敵自体は強くないが場所が狭いので注意。
35F祟り場:火車×3
新顔の火車が初登場。
見た目は派手だが大して強くないので問題なく勝てるだろう。
40F特殊:風鬼、水鬼、金鬼、隠行鬼
ご依頼「いづくか鬼の棲なるべき」中のみ発生する。
・風鬼:遠距離にガード不能の吹き飛ばし攻撃
・水鬼:遠距離にガード不能の腐食攻撃(刀の切れ味ダウン)
・金鬼:自身に一定時間の無敵化
・隠行鬼:常時透明(まるみえの巻物を使わないと姿が見えない)
45F祟り場:白蛇
蛇が大量に出現するフロア。
(白蛇=宝箱から稀に出現するお金をたくさん落とすアイツ。)
特に苦戦する要素はなし。
- なぜか白蛇が出現しないことがある。そのような場合はゲーム中断をすること。
- 30分くらい戦闘してても出現しなかった。
50F特殊:雷獣
ご依頼「続々・鵺退治」中のみ出現する。
表題は鵺だが出現するのは雷獣という別個体(鵺の色違い)。
鵺の色違いだが攻撃パターンは変わっているので極見のタイミングが取りにくいか。
2体いると突進攻撃の回避が難しいので刀刻で1体を迅速に処理したい。
ちなみにこいつは雷光の設計図を落とす。
攻撃パターン
- 回転攻撃
- その場で回転して自身の周囲に攻撃。
- 攻撃範囲は広めで溜め動作も短い。
- 落雷攻撃
- 自身の周囲に雷を落として攻撃。ガード不能+金縛付与。
- 近距離の溜め動作は回転攻撃と落雷攻撃の2択。
- ガード不能だが範囲が狭い。溜め動作も若干長い。
- 自身の周囲に雷を落として攻撃。ガード不能+金縛付与。
- 打ち上げ攻撃
- 前方真正面の近距離に攻撃。。
- 喰らうと空中に打ち上げられる。短時間だが無防備状態になる。
- 突進攻撃
- 前方真正面に遠距離に突進。ガード不可。
- 喰らうと強制ダウン。短時間だが無防備状態になる。
- 雷球
- 遠距離に弾速の早い雷球を飛ばしてくる。
55F祟り場:敵10体
注意エリア。
死神と新顔の九尾が同時に出現する。
九尾の睡眠攻撃&死神の高火力はかなり危険。
開幕刀刻ブッパが安定。
60F特殊:大嶽丸
ご依頼「天せう太神の御母」中のみ出現する。
酒呑童子の色違い。ぶっちゃけ弱い。
密着して攻撃連打しているだけで勝てるはず。
65F祟り場:死霊×20
敵自体は強くないが場所が狭いので注意。
66F祟り場:骸兵×66
敵自体は強くないが場所が狭いので注意。
70Fボス:わいら+鵺
これまでの個体よりも強化されている。
と言ってもここまでこれているプレイヤーなら問題なく処理できるだろう。
75F祟り場:化け猫×4
注意エリア。
狭いエリアに巨大な化け物4体なので回避やガードがしにくい。
金縛効果の人魂がガード不能な点が厄介。
開幕刀刻ブッパが安定。
80Fボス:酒呑童子&四鬼
強化型酒呑童子&風鬼・水鬼・金鬼・隠行鬼の四鬼が登場。
(茨木童子は出現しない)
死亡の危険性は少ないが厄介な攻撃が目立つエリア。
強化されていても酒呑童子は弱い。密着して攻撃してるだけで倒せるはず。
四鬼はそれぞれ特殊行動を行う。
・風鬼:遠距離にガード不能の吹き飛ばし攻撃
・水鬼:遠距離にガード不能の腐食攻撃(刀の切れ味ダウン)
・金鬼:自身に一定時間の無敵化
・隠行鬼:常時透明(まるみえの巻物を使わないと姿が見えない)
脅威ではないがとにかく攻略の遅延になる行動をしてくる。
85F祟り場:巨人兵×3
鈍重な相手なので狭いエリアでも問題なく処理できるはず。
90Fボス:雷獣×2
鵺の色違いだが攻撃パターンは変わっているので極見のタイミングが取りにくいか。
2体いると突進攻撃の回避が難しいので刀刻で1体を迅速に処理したい。
ちなみにこいつは雷光の設計図を落とす。
ここまで来て取れないと周回がめんどくさいなりぃ。
攻撃パターン
- 回転攻撃
- その場で回転して自身の周囲に攻撃。
- 攻撃範囲は広めで溜め動作も短い。
- 落雷攻撃
- 自身の周囲に雷を落として攻撃。ガード不能+金縛付与。
- 近距離の溜め動作は回転攻撃と落雷攻撃の2択。
- ガード不能だが範囲が狭い。溜め動作も若干長い。
- 自身の周囲に雷を落として攻撃。ガード不能+金縛付与。
- 打ち上げ攻撃
- 前方真正面の近距離に攻撃。。
- 喰らうと空中に打ち上げられる。短時間だが無防備状態になる。
- 突進攻撃
- 前方真正面に遠距離に突進。ガード不可。
- 喰らうと強制ダウン。短時間だが無防備状態になる。
- 雷球
- 遠距離に弾速の早い雷球を飛ばしてくる。
95F祟り場:目一鬼×1
特になし。
以降は99Fまではランダム出現の祟り場除くとボスはなし。
ラストがこれでいいのか?
特殊:鬼怒川怨仙
裏エリアや前半の禁足地でランダム出現するボス。
謎エリアの個体は弱め、裏エリアの個体は強め。
内部的には3種類以上のデータが別々に存在すると思われる。
(謎1・謎2・謎3・裏1の4種類?)
重要なのはドロップする設計図が4種で異なること。
謎1-3のはそれぞれ1種類の設計図しか落とさない可能性あり。
これはそれぞれドロップする刀によって判別可能。
(例:碑恵将の設計図は碑恵将ドロップの鬼怒川からしか入手できない。)
裏1は刀に関係なく設計図をドロップすると思われる。
またトロフィーが取れないことがあるのもこのためだと思われる。
特殊:我無乱
中盤の禁足地でランダム出現するボス。
デバフのせいかたまに異常に強い個体がいる。
- 箱投げ
- 手元に箱を召喚して投げてくる。
- ドロップキック
- 短い助走の後に前方にとび蹴り
特殊:ミズチ
終盤の禁足地でランダム出現するボス。
オロチの色違い&強化版。
動き自体は同じなので3連撃に対応できるなら簡単に倒せるはず。
デバフのせいかたまに異常に強い個体がいる。