攻略チャート - その10
クリア後開始
不確定未来の結晶体を入手したデータで再開。
- しばらくガレリア宮、ウル宮への出撃が不可。
クリア後ダンジョンの追加
ナルテックス地下7階 最下層の扉の奥で奇妙な男と会話。
男の奥に進めるようになる。
奥のワードローブからグラン・コリドールへ。
グラン・コリドール探索
広範囲が瘴気、神聖域(カルマ依存ダメージ)エリア。
追加された魔女嘆願「瘴気を無効化したい – 死」を忘れずに。
また適時「スケープゴート(カルマ低下)」も申請しておくこと。
このダンジョンの最大の特徴は特殊シンボル「ベットン」の存在。
(見た目は普通の強敵シンボルと同じ。)
こいつは探索開始から一定時間経過で出現し、距離や障害物に関係なく旅団を追尾してくる(壁等を破壊しながら追いかけてくる)。戦闘で勝つことは困難なので如何にしてベットンと距離を取るかが重要になる。
フロアポータル、シール、足止め罠等のスキルが有効なのでうまく活用したい。
めんどうなら「出現したら一旦脱出」という感じにするのがもっとも確実。
第1-3階層
普通に攻略していくだけ。ギミックとしては重い扉が初登場する。
ただし、落下すると全滅なので注意。
(2層目以降は落とし穴トラップ=全滅トラップが点在する。)
それぞれのフロアの階段前でボス戦(混沌なるケイオス)。
3層のボス奥にワードローブあり。
このワードローブから最深層へ。
最深層
外周にあるイベントポイントを全て回ると中央の扉が開く。
外周の各ポイントでは選択肢が発生。
是認を選ぶことでフラグが立つ(否認や沈黙では選びなおし)。
最後に中央の扉で選択肢(ここも是認で進行)。
奥でベックリンと会話 → グラン・カテドラル追加。
- このタイミングで嘆願「エンディングにしたい」が追加。
スポンサーリンク
グラン・カテドラル探索
2022年4月7日のアップデートでグラン・カテドラルの難易度が緩和されました。
具体的には
・エレベーター/ワードローブの出現率アップ。
・エレベーター/ワードローブ出現時に専用コメント表示。
となっています。
なおこのアップデートはVITA版には適用されていません(公式発表あり)。
(https://nippon1.jp/news/2022/20220407.html)
本作のラストは超大型ランダムダンジョン。初期Verでは踏破に30時間程度かかる高難易度ダンジョンだったが、最新Verでは10時間ちょっとで踏破可能になっている。みんなも降りよう!
システム的にもこのタイミングで有用な魔女嘆願が追加されているので申請しておくこと。特にアプデで追加された「ユリィカにお願い~」2種は必ず申請しておきたい。
入口(1年層)でボス戦(残留思念体)。
3651年層の最奥で選択肢 → 3連続是認でボス戦(名を忘れた魔女)。
ボスを倒すと真エンディングへ。
基本情報
- 固定階層は1階と3651階のみ。
- 1階からは各イベント発生フロアへのエレベーターあり。
- イベントを見ることでエレベーターの使用が可能になる。
- 3651階には固定のワードローブあり。
- 1階からは各イベント発生フロアへのエレベーターあり。
- 365階毎にイベントが進行する。
- 366階、731階・・・・・・3651階と計10回。
- イベント毎=365階周期で敵が強化される。
- 同様に宝箱の内容も高性能品が追加されていく。
- イベント発生後の階層には1階のエレベーターから移動可能。
- イベントを見ると1階の扉が通行可能になる。
- 低確率でワードローブが出現する。
- 分火することで本編同様に中間地点として利用できる。
- 新規に見つけた場合は、新しい階層に上書きされる。
- 分火をしない選択をするとRF全快+帰還時にボーナスが発生する。
- ただし、選ぶメリットはほとんどないので素直に分火すべき。
- 分火することで本編同様に中間地点として利用できる。
- 固定階層以外にもエレベーターが低確率で出現。
- エレベーターは1度に30-300程度の階層をスキップできる。
- 奥に進むと能力低下のペナルティーが発生する。
- 能力値低下と回復量低下のペナルティーが発生する。
- 重複はせずに、発生毎に上書きされる。
- 嘆願で「深層順化」を獲得しているとある程度軽減可能。
- 能力値低下と回復量低下のペナルティーが発生する。
- 時間経過で「ベットン」が出現することがある。
- コリドールと同じ。
- 基本的に勝てないのでひたすら逃げることになる。
- こちらのLv(累積Lv)が高いと逃げ出すようになる。
- 時間経過で「ターンオーバー」が発生することがある。
- こちらは事前にカウントダウンあり。
- ターンオーバー発生地はミニマップで青く表示される。
- ターンオーバーに巻き込まれると強制連れ去りが発生する。
- 発生後は徐々にマップが崩壊=落とし穴だらけになる。
- 階段が巻き込まれると消失することがある。
- 落とし穴に落ちることで一応進行は可能。
- 新施設「ドリーミィイン」
- 隠れ家に似た見た目で、利用すると人形1体のDPが回復する。
カテドラルでの主な全滅案件と対策方法
銀ノ匙を使っていればTOと落し穴以外は回避できる。
銀ノ匙の常時維持が重要な理由はだいたいこれ。
- ベットンに襲われる
- 銀ノ匙を使っていれば出現しない。
- 罠やシール(柵)で進行の邪魔をする。
- 扉の先の深淵獣(強敵シンボル)に襲われる
- 銀ノ匙を使っていれば出現しない。
- 扉を開ける際は壁破壊で開ける。
- 固定配置で移動をしないので慎重に探索をすれば回避可能。
- 画面上部の敵出現ゲージでの敵位置予測も有効。
- 青ゲージなら扉の前で遭遇することはない。
- マナオーバー中の死神の全体即死攻撃
- 銀ノ匙を使っていれば出現しない。
- 銀匙以外での根本的な対処法はなし。
- どうしてもマナオーバーは避けられない。
- 銀ノ匙を使っていれば出現しない。
- 扉の先の落とし穴からの連続落下
- 扉を開ける際は壁破壊で開ける。
- ターンオーバー後に階段消失 → 落下死
- お祈り。対処方法はなし。
カテドラル踏破のポイント
銀ノ匙を維持して3x3の部屋を探すゲーム。
- 銀ノ匙が重要。
- 強敵シンボルやベットンを抑制できるので常時維持しておきたい。
- 普通に探索しているとすぐにマナオーバーになるのでそれの対策にもなる。
- マナオーバー時は死神の対応がめんどくさい。
- 階段・エレベーター・ワードローブは3x3部屋固定。
- 階段は必ず3x3マスの部屋の中央に出現する。
- エレベーターとワードローブも同様。
- なのでこの3x3の広さの部屋を探すことが大事。
- 階段は必ず3x3マスの部屋の中央に出現する。
- 初期部屋の形(サイズ)に注目。
- 降りた時の初期部屋の形で階段位置が判断可能。
- 詳細はこちら。
- RFはビバークで回復可能。
- ビバークを使えばRFが最大値まで回復する。
- カテドラルと同じタイミングで追加される魔女嘆願で習得可能。
- RFが40以下になったら早めのタイミングで使うこと。
- ビバークを使えばRFが最大値まで回復する。
- ビバークは匙を使ってから階段前で。
- 匙の効果時間内なら安全にRFの回復が可能。
- ターンオーバーだけは避けられないが階段前ならほぼ問題なし。
- 固定階層に到達したら休憩を。
- ストーリー進行の層に到達すれば、以降は1階の昇降機が利用可能になる。
備考:初期部屋から階段位置を判断する。
階段を降りた直後の部屋の形や扉の位置から階段の場所が推測可能。
サイズが3×3の正方形ではない場合
3×3の欠けている方向に階段部屋がある率が高い。
扉が壁の中央にない場合
その扉の先に階段部屋がある率が高い。
壊せる壁だけの辺に扉がない場合
壁を壊した先に階段部屋か落とし穴の確率が高い。
初期部屋がマップ端に近い場合
3×3のスペースがないマップ端には階段部屋は出現しない。
階段がある場所ではないので位置予測の参考程度に。
イベントマスは階段部屋では発生しない。
これも位置予測の参考程度。
備考:銀ノ匙の入手方法
マナを限界(マナオーバー)の5割くらい持ち込んで戦闘をすれば比較的集め易い。
おすすめはコリドール1層の敵密集部屋。
その際にトラップ(罠)を設置して、その上で口笛を吹いて戦うこと。
(トラップ効果でドロップ率がアップするので。)
1回15戦程度で3-10個くらい入手できるはず。
- 銀ノ匙は各ダンジョンの共通ドロップ。