稼ぎプレイ
経験値稼ぎ
キャリーオーバーの活用
難易度「厳然たる世界(ハード)」だとキャリーオーバーの倍率が大幅に上がる。
余裕があるなら難易度を変更してから稼ぐのがおすすめ。敵が弱くてもキャリーオーバーの倍率で強引に経験値増加を狙えるので、敵の数(戦闘回数)さえ確保できればかなり容易に経験値を稼げるようになる。
- 以下の表は効果(倍率)を抜粋したもの。
回数 | 倍率 | ||
---|---|---|---|
イージー | ノーマル | ハード | |
1 | 1.26 | 4.43 | |
2 | 1.38 | 4.83 | |
3 | 1.49 | 5.23 | |
4 | 1.61 | 5.63 | |
5 | 1.72 | 6.04 | |
10 | 2.30 | 8.05 | |
16 | 2.99 | 10.46 | |
20 | 3.45 | 12.07 | |
25 | 4.03 | 14.09 | |
30 | 4.60 | 16.10 | |
33 | 4.95 | 17.31 |
スポンサーリンク
経験値増加スキルの活用
ワンダーヴィアンデは獲得経験値増加のスキルを習得する。
自身にしか効果がないが最大増加量+25%とかなり強力。
(重複しないので1つしか効果がない。)
これの有無で成長速度がかなり変わってくるので魂移し追加後は積極的に活用したい。
おすすめの狩場
ユリィカ編ではおいしい狩場が少ない。
ナチル編以降はアパルトとカルチェが敵の強さの割に経験値が多くておいしい。
(アパルトとカルチェでは雑魚戦でマナも稼げるので2重に○。)
黄翼廊 第二層
黄翼廊 第二層の中央付近が対象の場所。
階段から近く、敵が4体いるので連戦しやすい。
(階段移動することで敵シンボルが再出現する。)
また出現率は低いがコ・ビターン(所謂「メタルスライム」)が出現するのも○。
アパルトマン固定102階
102階昇降機のすぐ横の部屋が対象の場所。
敵が密集しているので連戦可能。
全て倒したら昇降機で96階 → 102階と再移動することで敵が復活する。
(108階への移動だと敵が復活しないので注意。)
- 特急券で移動しているとエレベーターが使用できないので徒歩で到達しておく必要がある。
ガレリア宮 庭園回廊III
ガレリア宮 庭園回廊IIIの右上の部屋が対象の場所。
敵が密集&コ・ビターン、コ・ビターンGが出現とかなりおいしい狩場。
エリア切替が遠いのでキャリーオーバー目当てならポータルを活用したい。
追加ダンジョン 第1階層
追加ダンジョン1階の右上の部屋が対象の場所。
ここも敵が密集しているので連戦可能。
罠設置+口笛で敵をひきつける事で銀ノ匙の大量入手が可能。
階段が少し遠いのでキャリーオーバー目当てならポータルを活用したい。
スポンサーリンク
結魂書の経験値稼ぎ
結魂書の経験値は敵シンボルによって決まっている。
具体的には通常シンボルでEXP1、強敵シンボルでEXP15。
(イベント戦=一部のボスはEXP75。)
なので、格下の強敵シンボルを連戦することで結魂書Lvを効率的に上げることができる。
おすすめの強敵
当然、強敵シンボルを余裕で倒せるくらいの戦力が必要。
敵シンボルは階段の上り下りで再出現する。
- ナルテックス地下6階のフウオウドン
- 黄翼廊第三層のヤンタム獣
- 藍翼廊第三層のデボニカ(水中注意)
死神狩り
マナオーバー時の特殊シンボルも結魂書EXPが多く貰える(EXP75)。
死神が余裕で倒せるようになったら大公狩りと並行して行うのもあり。
死神よりも先に動けるようなら撃破時のカウンター全体即死も発動しないので安全に戦える。
(※先行して かつ攻撃ドナムで倒す必要あり。)
情報提供:あああ様
スポンサーリンク
マナ・銀貨稼ぎ
ナチル編以降はアパルト、カルチェで普通に戦闘するのがおすすめ。
敵の強さの割りにマナ効率がいいので経験値稼ぎと並行してマナが稼げる。
銀箱(ランダム箱)巡り
特定のポイントには固定で銀箱が大量配置される。
上記に泥の脱出口を設置して出入りすれば短時間で装備品を大量に回収できる。
この拾った装備を分解や売却することでマナと銀貨を稼ぐ。
序盤の銀箱ポイント
ナルテックス地下4階
アプス第3階層
アプス第6階層(連れ去り霧あり)
アプス第9階層(敵も多数)
終盤の銀箱ポイント
中盤はランダムダンジョンなので固定ポイントなし。
ガレリア宮 庭園回廊II