よくある質問(FAQ)
ゲーム概要
どんなゲームですか?
ハクスラ要素が多い見下ろし型のダンジョン探索RPGです。
戦闘での攻略法が多彩で、簡単すぎず難しすぎずの程よい難易度のゲームです。
生徒(キャラクター)を3年間育成しながら課題(ダンジョン探索)を行う。
生徒は3年間しか育成できないが、卒業時にクラス指南書という能力引継ぎアイテムを残していく。この指南書を下級生に使って、歴代の能力を継承しながら強い生徒を育成し、課題をこなしていくことになる。
生徒にはそれぞれ個性があり、武器にもランダム要素が多いので育成(ビルド)が楽しめる。
ボリュームはどれくらい?
けっこう盛りだくさんです。
本編攻略で40 - 60時間程度かかると思います。
追加コンテンツ(クリア後コンテンツ)攻略でさらに20 - 30時間かかります。
難易度は?
「ノーマル」設定だとそこそこ歯ごたえがあります。
難しいと感じたら難易度を「カジュアル」に下げることができます。
難易度はゲーム中に自由に変更できるので詰まることはないと思います。
(難易度を下げることによるデメリットは特にない。)
- カジュアルモードの特徴
- 「見切り」が自動かつリスクなく毎ターン発動する。
- 敵の能力値が下がる。
- 課題クリア時のスコアレート基本値が下がる。
面白いの?
ハクスラゲー好きにはおすすめできます。
インディー系としてはしっかりと調整されています。
フルプライスの大作ゲームとの比較はやめましょう。
バグが多いってマジ?
アプデで大半が修正されたので現状では目立つバグはほとんどないと思います。
バグを見つけたら公式に知らせてあげましょう。
年数制限とかはある?
ありません。延々とプレイ可能です。
クリア後は何かある?
Ver1.1(2022年4月)より難行課題が
Ver1.3(2022年8月)よりハードコアモードが
追加されました。
- 追加課題(通常の高難易度課題)はクリア前から挑戦可能。
スポンサーリンク
キャラクター
生徒は全部で何人?
120人います。
生徒コンプリートすると何かある?
120人全部埋めても特に何もありません。
120人のプロフィールをすべて埋めても特に何もありません。
生徒のプロフィール(情報)ってどうやったら埋まるの?
★が多い状態で入学すると???が開示されます。
個人差がありますが★8~★10で入学することでプロフィールが埋まります。
どの生徒が強いの?
生徒の能力値はランダムです。
強いて言うなら「★が多い、もしくは上級職で入学してくる生徒」が強いです。
どの生徒を勧誘すればいいの?
これも上と同じです。
「★が多い、もしくは上級職で入学してくる生徒」を勧誘しましょう。
特に上級職1年生はすぐに主力として使えるようになります。
どのクラスで育てればいい?
序盤は下級職メインで育てて、高段位のクラス指南書の作成を目指しましょう。
上級職一直線よりも色々な下級職で指南書とEXスキル集めをしたほうが結果的に早く強いキャラを作れます。
パーティー編成はどうしたらいいの?
基本形は以下。
・頑丈なクラス(戦士やガーディアン)を2人前衛に配置。
・後衛1人は回復役(クレリック)を配置。
・もう1人の後衛は弓=クラックショット持ち(スマイルブリンガ、ソーマータージー)を配置。
詳細はゲームの流れ参照。
大課題を達成したのにクラスが追加されない・・・
追加されたクラス(学科)の生徒を勧誘しないと新クラスは追加されません。
生徒の能力って固定?
学科ごとに傾向は決まっていますが基本的にランダムです。
(生徒の能力は入学毎に変化する。)
- 名前と見た目、学科、覚醒スキル以外は毎回変化する。
生徒の★の数って何の意味があるの?
生徒の★は能力値に影響します。
★が多い生徒=能力値が高い生徒になります。
- またプロフィールの開示状況にも影響する。
- ★8以上で入学しないとプロフィールが埋まらない。
★が多い生徒はどうやったら入学するの?
大課題を達成していくと徐々に強い生徒が入学してきます。
(ストーリーを進めるほど強い生徒が入学するようになる。)
いきなり上級職の生徒がいるんだけど・・・
仕様です。
生徒の中には最初から上級職で入学してくる優秀な生徒もいます。
この場合は対応した下級職が10段なので、能力的にかなり有利です。
- 同じ名前の生徒であっても入学毎にランダムで変化する。
手早く育成(クラス強化)をするにはどうしたらいい?
課題レベルを上げて小課題を攻略しましょう。
課題の難易度が高いほど、入手クラスポイントも増加するので難しい課題をクリアするのが近道です。
指南書の最大段位があがらんのだけど?
指南書の最大段位の7割程度まで育てていないと上限突破しません。
- Ver1.1(2022年4月)から段位30以上も育成しやすくなった。
- 以前よりも最大段位が上がり易くなった。
指南書の最大段位は?
段位99です。
スポンサーリンク
装備・スキル
武器の性能って固定?
変動します。ランダムです。
素材1枠目とスキル1枠目以外は全項目変動します。
- 変動する項目
- ★(レアリティ)
- 武器Lv
- 攻撃力
- クリティカル
- 素材(含有量)
- 1-2枠目の素材種類は武器ごとに固定
- 1-2枠目の素材含有量は変動
- (3枠目以降は「気まぐれトンカチ」で追加)
- スキル
- 1枠目のスキル種類のみ固定
- 1枠目のスキルLvは変動
- 2枠目以降はランダム
武器の含有量って何?
強化時に必要になる素材の量です。
また武器を溶かした際に回収できる素材にも影響します。
いい武器はどうやって手に入れるの?
高ランクの武器は上位の課題で入手できます。
例えば、小課題1日目の課題Lvを上げても高ランク武器はほとんどドロップしません。
高ランクの武器が欲しい場合、中級や上級の課題で集めましょう。
攻撃力やスキルに優れた武器=レアリティが多い武器が欲しい場合は、課題中に★を高くして装備ドロップを狙いましょう。
例えば、小課題1日目でも★10の状態でドロップがあれば、攻撃力やスキルに優れた武器を入手できます。
究極的には「上位の課題」で「★を溜めてドロップを狙う」ことで強い武器が取れます。
武器にスキルを追加ってできる?
小課題13クリアで鍛冶屋に追加される婆気注入でスキルの追加ができます。
スキルの入れ替えはできません。
武器って何個まで所持できるの?
200個まで所持できます。
スキル、レシピ、指南書等って何個まで所持できるの?
武器以外の他の項目も200個まで所持できます。
EXスキルって何?
課題中に入手できる着脱可能(装備可能)なスキルのことです。
最初は1枠。レベルが上がるにつれて最大6枠まで装備可能になります。
生徒本人のクラススキルが6個、武器スキルが4個、アクセスキルが1個、EXスキルが6個、なのでけっこう重要な部分です。
どのスキルが強いの?
おすすめのスキル参照。
アクセって拾えないの?
拾えません。
お城での課題ポイントとの交換でのみ入手できます。
アクセサリの効果って固定?
武器同様に変動です。
同じ名称のアクセサリでも違うスキルになることがあります。
また6章以降になると高品質アクセサリ(高額)を入荷するようになりました。
お城で交換する以外にアクセサリの入手手段はないの?
ありません。
課題ポイントが足りないよ・・・
難しい課題ほどたくさんの課題ポイントが溜まります。
(獲得クラスポイントが多い≒課題ポイントも多い、と思っておけばOK。)
またVer1.1(2022年4月14日)から課題ポイントの持越しが可能になったので、長くプレイをしていけばポイントに悩むこともほぼなくなります。
- 以前は年度末に課題ポイントがリセットされた。
スポンサーリンク
戦闘・課題
レベル上げ/稼ぎはどのマップがおすすめ?
序盤は14日目が地形の関係で戦いやすいです(挟撃されにくい)。
終盤は43日目、追加2日目がおすすめです。
43日目はボスピエロの分身は低HPなので速攻で倒せて、宝箱ゲージも多く溜まるので、ドロップ回収をたくさん狙えます。
追加2日目は高Lv課題としては敵の数が少ないので回数をこなしやすいです。また2マップ目のザコ鳥がめちゃくちゃ弱いのでドロップもけっこう狙えます。
敵の攻撃に耐え切れない・・・
「見切り」を使うことで敵の攻撃目標が明示されます。
集中攻撃を受ける味方がいたら、ガードで耐えるか、回復魔法で回復してやりましょう。
敵に挟まれてガードしてもやられちゃう・・・
大前提として敵から挟撃(挟み撃ち)されないように立ち回りましょう。
詳細は挟撃への対策参照。
その場で待機ってできないの?
L+R同時押下。押し続けると自動でターンが経過しつづけます。
敵が固すぎる・・・
攻撃スキルでコンボ(連続攻撃)を狙いましょう。
味方の攻撃が連続ヒットすることでダメージボーナスが発生します。
1.3倍ダメージくらいまでなら簡単に狙えるのでコンボを意識して攻撃を繋げることが大事です。
「クラックショット」したのに穴ができないんだけど・・・
異常地形(炎上とか感電)には穴をつくれません。
(地形効果があるマスに別の地形効果を上書きすることはできない。)
爆弾や異常地形がウゼー
事前に有用地形を設置しておくことで敵の爆弾や異常地形を無効化できます。
ハンマーの「大地発光」が非常に有用です。
推奨Lvってどれくらいの差までいけるもんなの?
慣れてないうちはLv差が-3以内に収まる程度に調整しましょう。
特に大課題ではLv差が大きいと地獄を見ます。
慣れてくればLv差10や20でも余裕になってきますが、無理は禁物です。
ドロップする武器やスキルは何依存?
課題に参加している生徒依存です。
具体的には
・その生徒が装備できる武器
・その生徒が習得しているスキル
をドロップします。
- 指南書の補正クラスのスキルはドロップする。
- EXスキル枠に装備しているスキルはドロップしない。
小課題の続編が出現しない。
大課題を達成することで上位の小課題が追加されていきます。
大課題が難しい・・・
毎年大課題を攻略する必要はありません。
推奨Lvを見てきつそうと思ったら翌年以降にまわしましょう。
延期をすることでデメリットはありません。
- 2年に1回大課題を攻略するくらいのペースがおすすめ。
大課題が長すぎ!(時間がかかる)
仕様です。
どの大課題も1-2時間のボリュームがあります。
推奨Lvの差によっては3時間越えもありえます。
大課題中の石碑って何?
ネタバレなので文字色反転。
商人=三賢者たちの記録(三賢者については大課題を進めましょう。)
石碑を全部調べるとなんかあるの?
特に何もありません。
選択肢はどれを選べばいいの?
好きな選択肢でOK。
どれを選んでもストーリーは変わりません。
(会話内容が少し変化するくらい。)