Top / ゲームの流れ
ゲームの流れ
大体の流れ
生徒が在籍できるのは1-3年生の3年間。
現実同様に4月で年度切替。4月入学の2月卒業。
年間で課題が実行できるのは5月・7月・11月・1月・3月の5回。
このうちストーリー進行に関わる大課題が実行できるのは1月のみ。
詳細は年間スケジュール参照。
- 小課題3回(5月・7月・11月)で生徒を鍛える。
- 1月限定の大課題でストーリーを進行。
- 2月に三年生が卒業(クラス指南書)。
- 3月の小課題で一年生を鍛えて翌年度に備える。
- 翌年度(4月)に新入生が加入 → 以下、最初に戻る。
というサイクルで進めることになる。
スポンサーリンク
ストーリー進行
大課題5クリアでゲーム上のすべての機能が利用可能になる。
- 大課題1クリア
- 翌年度に「ワイルドファング(獣道科)」追加。
- 小課題5追加。
- 小課題5クリアで武器強化追加。
- 大課題2クリア
- 翌年度に「エンジニア(技術科)」追加。
- 小課題9追加。
- 小課題9クリアで武器溶解追加。
- 大課題3クリア
- 翌年度に「レンジャー(情報科)」追加。
- 小課題13追加。
- 小課題13クリアで婆気注入追加。
- 大課題4クリア
- 翌年度に「コマンダー(憲兵科)」追加。
- 小課題17追加。
- 小課題17クリアで気まぐれトンカチ追加。
- 大課題5クリア
- 翌年度に「錬金術師(錬金科)」追加。
- 部員勧誘人数が3人に増加。
- 1学年3人なので、以降は最大9人になる。
- 小課題21追加。
- 大課題6クリア
- 小課題25追加。
- 大課題7クリア
- 小課題29追加。
- 大課題8クリア
- 小課題33追加。
- 大課題9クリア
- 小課題37追加。
- 大課題10クリア
- 小課題41追加。
- 大課題11クリア
- 小課題45追加。
- 大課題12クリア
- 小課題追加2日目追加。
- 大課題13クリア
- エンディング。
- 難行課題追加。
序盤攻略
パーティー編成
前衛2名が狙われる確率が非常に高い。
なので、前衛にはファイター・ガーディアンのような頑丈なクラスを配置すること。ここに配置する生徒はEXスキル「つまみ食い(スマイルブリンガ)」「ガードマスタリー(ガーディアン)」のどちらか片方は装備して、ガード時にHPを回復するようにしておくと安定する。
上記のような理由から敵から挟撃されると非常に危険になる。
(側面・背面部分が前衛扱いされるので、後衛配置の生徒も集中攻撃されるようになる。)
なので挟撃を防ぐために弓装備(クラックショット)できる生徒も欲しい。
初期職で弓が装備できるのはソーマータージとスマイルブリンガの2職。
あとは回復役としてクレリックを編成すれば完了。
前衛1 | ファイター、ガーディアンから1人 |
前衛2 | 同上 |
後衛1 | ソーマータージ or スマイルブリンガ |
後衛2 | クレリック |
上記の編成をベースに進めていくのがおすすめ。
大課題を達成していくと新クラスが追加されていくが基本は同じ。
・前衛には高HPの頑丈な生徒を2名
・挟撃防止スキル持ちを1名
・回復スキル持ちを1名
という感じの編成にすると安定する。
おすすめのスキル
長くなったので分割しました。
→ おすすめのスキル