目次
- ゲーム攻略のFAQ
- キャラクター
- アイテム・装備
- ランクが黄色の★のアイテムは何?
- 装備の説明の「異界の武具職人」って何?
- 神器ってどうやって集めるの?
- 神器って1周でコンプできる?神器ジェム使いまくって大丈夫?
- アイテム売っても店に売り出されないぞ?
- 換金アイテムって全部売ってもOK?
- 通常アイテムで強化値が+11超えてるんだけど・・・
- 属性ってどんな効果があるの?
- 装備の「対○○」「耐○○」って何?
- 装備の「呪攻+」「呪防+」「特防+」って・・・
- 杖の攻撃力って呪文の威力に関係する?
- 使用すると特殊な効果を発動させる装備品は壊れない?
- 装備中の防具(アクセ)がいつのまにか消えてる・・・
- 高ランクの家具類ってどこでとれるの?
- 癒しの杖ってどこで取れる?
- 精霊の杖ってどこで取れる?
- 村正、大村正はどこで取れる?
- ペンドール家の結納品はどこで取れる?
- ジェム4個投入ってどうやるの?
- 図鑑に登録されてないアイテム持ってるんだけど・・・
- デモンスレイン(主人公用装備)の強化ってどうなる?
- レアジェムってどこで取れる?
- レベルが高いとドロップがよくなるって本当?
- 地図の回収はどうすればいいの?あとこれだけなんだけど・・・
- パーティ編成・育成
- 攻略全般
- ストーリー進行
- エクストラ
ゲーム攻略のFAQ
キャラクター
スポンサーリンク
主人公は固定?
種族(ヒューマン)と職業(ゲイザー)は固定だが、それ以外の部分はエディット可能。
- 見た目やボイスを女性系にしても、ゲーム中では「男」として扱われるので注意。
- そもそも性別という項目がない。
キャラメイクの自由度はどのくらい?
以下の項目を設定可能。
- 姿(キャラグラフィック。種族、クラスや性別に関係なく45種の中から選択)
- あるクエスト後に別カラーを選択可能になるので、全部で45種×2色。
- 種族
- クラス
- ボイス(攻撃・負傷・死亡の3項目を別個に設定可能。無音も可能)
- 名前
主人公は種族(ヒューマン)と職業(ゲイザー)固定。
種族とクラス以外は竜姫亭の浴場で変更可能。
仲間は何人登録できるの?
主人公除いて最大7人(計8人)
キャラ絵のカラーリング変更はどうやるの?
初期では選択できない。
クエスト/個性的なコーデをクリアすることで開放される。
開放後はキャラ絵を選択すると2種のカラーが表示される。
紹介される初期キャラって強い?/作成したキャラとの違いは?
作成キャラとの違いは全くない。
ステータスの効果は? どういうふうに割り振ればいいの?
育成方法#state参照
ちなみにキャラ自身の能力最大値は種族ごとの初期値+20。
装備等の補正は別扱いで加算される。
ステータスの振り直しはできる?
できない。
なので計画性を持って(役割に応じた)ステータスを割り振ること。
とはいえ、余程特殊な振り方をしない限りはクリア不能に陥ることはない。
年齢・ロストのような要素は?
なし。
アイテム・装備
ランクが黄色の★のアイテムは何?
ユニークアイテム。ゲーム中1個しか存在しないアイテム。
1周で1個しか手に入らないので、売ったり捨てたりするとその周回では二度と手に入らなくなる。扱う時は要注意!
装備の説明の「異界の武具職人」って何?
公式で行われた「装備名募集キャンペーン」の当選者のこと。
ゲームをプレイする際には特に気にする必要はない。
神器ってどうやって集めるの?
サークルで神器のジェムを使うことで入手可能。
(神器のジェムはデモン等のボス系が確定でドロップ)
神器って1周でコンプできる?神器ジェム使いまくって大丈夫?
コンプ可能。クリア前までに手に入る神器のジェムは使いまくってOK。
1周で手に入る神器のジェムの数は
デモン:18 地図:12 道具屋等:4の合計34個(DLCの追加分除く)。
この内、クリア後しか入手できないものは6個(デモン2、地図3、その他1)。
また、神器の総数は64個となっている。
クリア後は激増のジェムが無限かつ簡単に手に入り、ある条件を満たせばサークルへのジェムセット数も4つに増える。よって、クリア後なら「神器・激増・激増・激増」の組み合わせで、一つの神器ジェムから7つの神器が手に入る。
したがって、もし仮にクリア前の神器のジェム28個を全て単品で消費していたとしても、クリア後だけで最大6×7=42個の神器が手に入るので余裕でコンプリート可能。
アイテム売っても店に売り出されないぞ?
今回の仕様。
間違って売ってしまうと買い戻せないので注意!!
換金アイテムって全部売ってもOK?
序盤で「ふわふわの羽毛」がクエスト/家具についてにて要求されるくらい。
それを達成したら全部売って問題ない。
(上記アイテム以外はクエストで要求されない)
通常アイテムで強化値が+11超えてるんだけど・・・
ドロップ品装備は主人公のLv以下の数値まで強化された品が出る可能性がある。
(主人公のLvが15なら+15まで、99なら+99といった具合。)
- エーテル強化では通常品は最大で+10、ユニークアイテムは+30が限界。
属性ってどんな効果があるの?
敵またはこちらが帯びている属性に対して強属性の攻撃を仕掛けるとダメージ増加。
逆に弱属性の攻撃を仕掛けるとダメージが減少する。
- 属性相関図 ※矢印の始点が強属性
- 4属性(火土風水)の場合
火 → 土 ↑ ↓ 水 ← 風 - 光、闇属性の場合
火 ← 光 ← 闇 → 土 風 → 水
- 4属性(火土風水)の場合
- 敵に攻撃を仕掛けた場合における、武器攻撃(呪文攻撃)時の属性間の影響
- 火属性は土属性の敵にダメージ1.5倍(2倍)、水属性の敵にはダメージ半減(1ダメージ)、光属性の敵にはダメージ25%減の効果。
- 土属性は風属性の敵にダメージ1.5倍(2倍)、火属性の敵にはダメージ半減(1ダメージ)、闇属性の敵にはダメージ25%減の効果。
- 風属性は水属性の敵にダメージ1.5倍(2倍)、土属性の敵にはダメージ半減(1ダメージ)、光属性の敵にはダメージ25%減の効果。
- 水属性は火属性の敵にダメージ1.5倍(2倍)、風属性の敵にはダメージ半減(1ダメージ)、闇属性の敵にはダメージ25%減の効果。
- 光属性は闇属性の敵にダメージ1.5倍(2倍)の効果。
- 闇属性は光属性の敵にダメージ1.5倍(2倍)の効果。
- 敵から攻撃を仕掛けられた場合における、防具の属性間の影響
※下記の効果は重複する。例えば光属性防具を4つ装備したら闇属性の被ダメージが+40%される。- 火属性防具は土属性の攻撃に対し被ダメージ10%減の効果、水属性の攻撃に対し被ダメージ10%増の効果。
- 土属性防具は風属性の攻撃に対し被ダメージ10%減の効果、火属性の攻撃に対し被ダメージ10%増の効果。
- 風属性防具は水属性の攻撃に対し被ダメージ10%減の効果、土属性の攻撃に対し被ダメージ10%増の効果。
- 水属性防具は火属性の攻撃に対し被ダメージ10%減の効果、風属性の攻撃に対し被ダメージ10%増の効果。
- 光属性防具は火、風属性の攻撃に対し被ダメージ5%減の効果、闇属性の攻撃に対し被ダメージ10%増の効果。
- 闇属性防具は土、水属性の攻撃に対し被ダメージ5%減の効果、光属性の攻撃に対し被ダメージ10%増の効果。
- 無属性攻撃は相手の属性に関わらず等倍。
- 同属性間でも等倍。無効化や吸収されたりもしない。そのため火属性の敵を焼き殺す、といったことも可能。
装備の「対○○」「耐○○」って何?
特定の種類の敵に効果があることを表す。
「対全種別」「耐全種別」は全ての種類の敵に効果がある。
- 武器ならその種別に対するダメージが1.5倍に
- 防具ならその種別から受けた物理攻撃のダメージを10%カット
- 複数装備で効果が重複、防具のダメージカットやアイアンシェル等とも別枠
装備の「呪攻+」「呪防+」「特防+」って・・・
以下のような効果がある。
またランクが高い装備のほうが効果が高い。
- 呪攻+:自身の唱えたスペルの効果が高まる。
- 攻撃スペル、非固定値の回復スペル、補助(弱体、強化)スペルの効果全てに影響がある。
- 呪防+:自身が攻撃スペルを受けた際のダメージが減る。
- 弱体補助魔法の効果が減るかは不明。
- 特防+:状態異常とウィザーボルトへの耐性が高まる。
杖の攻撃力って呪文の威力に関係する?
しない。
呪文の威力を重視するなら、「高ランクかつ『呪攻+』がついている物」を選択すればよい。
ゆえに基本的に強化する意味は薄い。ただし、ウィザーボルトの威力やドラゴンアサルトの威力には影響するので、まったくの無意味ということはない。
使用すると特殊な効果を発動させる装備品は壊れない?
壊れる品と壊れない品が存在する。
基本的に「使用時にスペルの効果が発動する」ものはいくら使っても壊れない。
壊れるものは終盤に登場する、強力な効果を発動させるものが該当する。
装備中の防具(アクセ)がいつのまにか消えてる・・・
たぶん、連れ去り防止で消える装備(1回防ぐと消滅)が消えた。バグではなく仕様。
そのため、解説に「連れ去りを防ぐが失われる」と書かれている防具は使わない方が無難。なお、フェイクドールを所持していた場合でも、優先順位は防具>フェイクドールとなっているため、先に防具が消滅してしまう。
高ランクの家具類ってどこでとれるの?
ダンジョンのアイテムアイコン(緑の薬)から入手。
序盤のダンジョンだと低ランク、終盤なら高ランク。
高ランクユニークものは装備と同様に入手困難。
癒しの杖ってどこで取れる?
道具屋で購入。
もしくは赤の旧市街で杖ジェムを使う。
精霊の杖ってどこで取れる?
青の旧市街~グリモダールくらいで杖ジェムを使う。
(グリモダール2F~地下牢獄でドロップしやすいとの報告あり)
村正、大村正はどこで取れる?
隠しダンジョンで出る。つまりクリア後限定。
金ジェムを1~2個投入で出たという報告が多い。
ペンドール家の結納品はどこで取れる?
村正シリーズ同様に隠しダンジョンで出る。クリア後限定。
村正シリーズよりもさらにドロップ率が低いレアアイテム。
ジェム4個投入ってどうやるの?
隠しデモンの特殊効果。つまりクリア後限定。
図鑑に登録されてないアイテム持ってるんだけど・・・
いくつか図鑑に登録されない隠しアイテムがある。
- インテリア
- ペンドール家の結納品
- 道具
- 結婚式の招待状
デモンスレイン(主人公用装備)の強化ってどうなる?
魔剣→聖剣→エクスブランド
どの段階で強化しても+の数値は引き継がれるので、魔剣の段階で強化しても損はしない。
ただし、2周目に行く際はエクスブランドまで変化させていないと取り上げられてしまうので注意。
レアジェムってどこで取れる?
道具屋店売り以外は敵ドロップか財宝での入手に頼ることになる。
以下、雑魚ドロップでの入手と場所の目安。
- 神器:ボスクラスのドロップ・財宝・道具屋販売品のみ。有限。
- 銅:グリモダール以降のダンジョン
- 銀:グリモダールクリア以降のダンジョン
- 金:神々のエデン(固定ドロップ)
- 増量:グリモダールクリア以降のダンジョン
- 激増:グリモダールクリア以降のダンジョン、神々のエデン(固定ドロップ)
- 強化:グリモダールクリア以降のダンジョン、神々のエデン(固定ドロップ)
レベルが高いとドロップがよくなるって本当?
公式発表なのでたぶん本当。
基本的には「敵のレベルが高いほどレアドロップ率が上がる」と思っておけばいい。
なので、難易度を上げる、パーティの平均レベルを上げる、さらに金のジェム投入などを行って敵のレベルを引き上げてやるとよい。ただし、変化は微々たるものと思われるので、最終的には数をこなすことが一番かと思われる。
地図の回収はどうすればいいの?あとこれだけなんだけど・・・
- 欲しい地図のランクを調べる
- 地図のランクが上限に設定されているダンジョンに移動する
- コメットを連れてダンジョン内に落ちているアイテムを拾い回る
地図のランクはアイテム図鑑で前後のアイテムから判断できる。
ダンジョンのエリアランクを調べるにはサークルでドロップする品のランクでおおよそ判断できる。アイテム拾いをする際は、サークル近くにアイテムが落ちてる場所でリロードすると効率が上がる。地図は戦闘などでもドロップするが、直接落ちてるのを拾った方が出現率は高いと思われる。
パーティ編成・育成
スポンサーリンク
どんなパーティでいけばいい?
パーティ編成参照。
なんかパーティ組めないぞ?
初期Verでのバグの可能性あり。
管理人に話しかけて、対象のメンバーを郊外に引っ越しさせ、もう一度部屋に戻すと組めるようになる。
前衛後衛ないの?
プレイヤーが割振り可能。
ただし前衛は最低1人、最高でも4人まで。
転職(クラス変更)は?
なし。
サブクラスもない代わりに神器が登場。
パラディン(盾役)・ヒーラー(回復)なしはやっぱり厳しい?
初心者なら1人ずつ入れるべきだが、デモンと神器を活かせばいなくても大丈夫。
VITとかINT/MYSって後で上げると不利?(最大HP、MPに差がでる?)
最大HP、MPは、
「Lvアップ毎にLv、クラス、種族、VIT(HP)、INT&MYS(MP)を参照して算出」
なので、いつ上げても差はつかない。
- wiki内で序盤のVIT上げが推奨されているのは攻略用のHP確保のため。
- 先にVITを上げた方がLv99時の最大HPが高くなるからではない。
- VIT、INT&MYSは装備品やインテリアによるブースト分は含まない。
- 最大HP(MP)の計算時に参照するのは「種族基本値+レベルアップ時に割り振った分」のみ。
レベルに応じた能力アップがある神器(シャドーステップ等)って最初から付けたほうがいい?
神器・装備を着脱する度に効果の度合いはその都度計算されるので、必要に応じて着脱して問題ない。
キャラ登録したのにいねーぞ
以下をチェック
- 部屋は借りているか?
- 借りてないなら、部屋を借りる(高額なので注意)
- 竜姫亭内にいるか?
- 郊外にいるなら、竜姫亭内に移動
- パーティにいるか?
- いないなら、そのキャラの部屋にいって隊列編成する。
超集中ってどうやったら覚えるの?
トゥルースナイプを習得すると集中が超集中に変化する。
神器でもok。
アサシンがリピート時に変な行動をするんだけど・・・
「(超)集中」、「隠れる」および奇襲系スキルが絡むと、コマンドリピート時に意図しない行動を取ってしまうことが多々ある。仕込みが必要なスキルを行う場合には、リピートは使用せず自分できっちりコマンド入力をしたほうがいい。
- 公式に問い合わせたところ、「仕様です」との回答あり。
デモン微妙じゃね?
主人公のパラメーターと連動している部分があるので、主人公が強くなるほどデモンも強化される。
また本領発揮はデモンレイジを使えるようになってから。
修羅が一回で終了する or 途中で終了するんだけど?
詳細はサムライの項目参照。
もっとも見落としがちなのは敵の物理攻撃の射程。
射程外から修羅を仕掛けたり、遠距離攻撃をヴェールで遮断すると修羅は中断する。
デモンのランクはいくつまで増えるの?
最高30でカンストする。
攻略全般
難易度上げるメリットあるの?
- メリット
- 取得経験値が増え、ドロップアイテムの高品質(強化値)が出やすくなる。
- 高ランクが出るようにはならない。
- 取得経験値が増え、ドロップアイテムの高品質(強化値)が出やすくなる。
- デメリット
- 敵が強くなり、家賃が高くなる。
仲間増やすにはどうしたらいいの?
部屋を借りて、仲間を登録する必要がある。
- 部屋契約料
- 1部屋目:無料(イベント)
- 2部屋目:1000G
- 3部屋目:5000G
- 4部屋目:10000G
- 登録料
- 部屋を契約した際は無料
- それ以外は500G
敵の強さ ランダムすぎない?
ある程度はランダム要素による幅の揺れはあるが、過去作ほどは変動はしない。
それよりは難易度とパーティーの平均Lvによって決まる敵のLvの方が重要。
デモン倒して次の行こうとしたら「魂預けてこい」って言われるんだけど・・・
デモンを倒したらフランにその魂を渡し、鍵にしてもらわないとダメ。
鍵を受け取ってデモンスロットに入れられるようになったら次にチャレンジできる。
デモンを倒しても使役できないんだけど
通常のサークルで遭遇したデモンを倒しても使役できない(鍵化しない)。
○○に勝てない!(強敵対策)
デモンの運用と補助魔法が重要。
対策をしても余裕がない程戦力差があるようなら、素直にレベルを上げるか、難易度を下げましょう。
- 敵の攻撃に耐え切れない
- 防具を見直す。
- パラ盾なら防御、アサ盾なら回避を重視。直撃に備えて+10まで防具を鍛えておくことは言うまでもない。
- 中盤戦以降は後衛にも普通に攻撃が飛んでくるので、後衛の装備もきちんと+10以上の品で固めたい。
- 強化スペルをかける。
- (マルチ)アボイドは重ねがけでどんどん効果が蓄積される。
攻撃に耐えられるようになるまでかけるべし。 - デモンの防御系スキルもとても有用。
- デバインアーマーやホーリーシールド、ヴェールなどもきちんと張れば攻撃に耐えきれないということは無くなるはず。ただしこの効果を打ち消そうとするボスもいる。
- (マルチ)アボイドは重ねがけでどんどん効果が蓄積される。
- 防具を見直す。
- ボスのターン終了時回復に火力が追いつかない
- 本作におけるボスは一定ターン毎にHPを自動回復するため持久戦には不向き。
- 武器を見直す。
- その時点で手に入る強力な部類の武器を手に入れていない可能性が高い。
- 命中を上げる。もしくは敵の回避を下げる。
- 命中を上げていないキャラの攻撃は当たりづらい。当たるスキルを使うか、補助魔法で補強してやる必要がある。
- 防具にも命中補正があるので気をつけること。
- (マルチ)ヒット/スローは重ねがけ可能。効果は消されない限り永続なので、幾らでも重ねがけできる。
- デモンを積極的に呼び出し、デモンレイジで暴走させる。マルスが火力サポートとしては一般的。
- 後半になると命中に若干不安が出るため、スローをかけてあげるとマルスが喜ぶ。
- デモンの性能は主人公の武器に大きく依存するので、主人公には良い武器を持たせたい。
- 特殊な攻撃で戦局が一気に悪くなって負ける
- 大半の状態異常への耐性はLucに依存している。余裕があれば上げたい。
- 雷神の加護、ゴールデンシェル、バイオウォールで耐性を高められる。
バイオウォールの効果は詠唱したターンのみだが、代わりに耐性が大きく上昇する。 - 終盤限定だが、神の手か隠しデモンのスキルで完全防御が可能。
- 雷神の加護、ゴールデンシェル、バイオウォールで耐性を高められる。
- 連れ去りはフェイクドールで防げる。
- 道具屋で在庫無限なのでお金に余裕があったら買い込む事。
- 一部装備でも防げるが、「失われる」と書いてある物はフェイクドールより先に判定されて消えるので注意。
- 隊列破壊は主人公のホイッスルで回復または予防が可能。
- ホイッスルは戦闘に入る前に事前に使用で予防可。
- ホイッスルを覚える前のボス戦の場合、弓を前衛にサブ装備させておくとそのまま戦える。
- 強化スペル消去は天使の鏡かヒーラーのフォースガードで防御可能。
- 特殊攻撃の中には使用規定ターンが決まっている物がある。
- そのターンに備えておいたり、クロスフィックスで行動を潰すなどすればさらに対処が容易となる。
- 大半の状態異常への耐性はLucに依存している。余裕があれば上げたい。
○○相手にダメージがでない!
敵の属性と種族によっては、攻撃方法を工夫しないとダメージがでないことがある。
属性魔法が多いウィザードはもちろん、属性付き武器を持つ前衛も注意。
- 属性関連(※属性相性は説明書もしくは上記の解説を参照。)
- 属性の相性が悪い組み合わせだと与ダメージが大幅に減少する。
- また属性の相性が悪いと、受けるダメージが増加するので防具にも注意。
- 種族関連
- 種族が「不死」「精霊」の敵は武器に特攻がない場合は、与ダメージが半減する。
- 武器がない場合は、魔法で攻める等対策が必要(属性の相性に注意)
- ウィザード・ヒーラーの○○ウェポンを使うのもあり。
- 種族が「不死」「精霊」の敵は武器に特攻がない場合は、与ダメージが半減する。
ダメージ床どうしたらいいの?
クロノスさんの出番。
行ける所は全て回ったが先に進めない
隠し扉を見落としている可能性大。
コメットを連れて行くべし。
ダンジョン探索中に、たまに効果音が鳴るのなに?
スキル「マナ回復Ⅰ」が発動した際の音。
ストーリー進行
スポンサーリンク
選択肢は何を選べばいいの?
その場の反応が変化するだけで、選択肢はストーリー進行に影響を与えない。
なので、お好みでどうぞ。
クエストってがんがん受けちゃっていいの?
いつでも好きなタイミングで受諾して問題ない。
進行不能・失敗になったり、ストーリー分岐するようなクエストは存在しない。
マルスとクロノスどっち先にやるべき?
楽なのはクロノス。
マルスとクロノスを比較してみると…
・マルス:攻撃特化。防御無視攻撃とワイルドスイングによる事故死の可能性大。
・クロノス:防御特化。非常に固いが攻撃が緩い。ただし、たまに範囲攻撃が来る。
なので、先にクロノスを撃破してアイアンシェルを習得し、マルス戦では毎ターン
アイアンシェルを張れば余裕で攻撃に耐えられるようになる。
なお、この時点でヘルメス撃破も可能だが、当然難易度が高くなる。
・盾役が充実しているならマルス
・攻撃役が充実しているならクロノス
・腕に覚えがあるならヘルメスからやってもいいのよ?
いずれにせよ、上記3体のデモンのうち2体を撃破するとストーリーが進行する。
黒の檻すすめねーぞ
このダンジョンはストーリークリア後でないと最後まで進めない。
なので無視してOK。
マルス(クロノス)倒しても召喚できねーぞ
管理人さんに報告後、キークエストを達成する必要がある。
竜姫亭襲撃の後はどこ行けばいい?
奴隷墓地の奥から星樹のとばりへ行き、ヘルメスを倒しましょう。
ヘルメス倒したけど次どうするの?
クエスト/息吹のヴェールを達成し、赤の旧市街から青の旧市街へ。
グリモダールクリアしたら次は?
クエスト/シャーク様クリアで、城の地下に行けるようになる。
クリア後/2周目とかあるの?
ある。ネタバレになるので詳細はFAQ/クリア後。
エクストラ
追加ストーリーは?マキナはどこ?
エクストラ追加シナリオ参照。
マキナって強い?
強いというか便利な存在です。
既存クラスを凌駕するような性能ではないので無理に使う必要はありません。
2組目のマキナって雇用できないの?
できません。
マキナは1人(1組)のみ。
武具合成っていつからできるの?
2周目以降(周回プレイ)です。
詳細は武具の合成参照。