攻略のポイント
基本情報
ステータスの意味
筋力
力の強さや運動能力の高さ。
- 直接武器の命中度
- 武器攻撃のダメージ量
- 宝箱の仕掛けを破壊する際の成功率
敏捷
素早さや反応の高さ。
- 戦闘における攻撃順
- 回避判定
- 飛び道具の命中度
- 宝箱の仕掛けの見極めや解除の成功率
耐久
持久力や生命力の高さ。
- 最大HPの量
- 状態異常への抵抗
知力
知恵や知識の高さ。
- 魔術の効果の強さ
- 魔術への抵抗
精神
精神の強さや霊的な閃き。
- 法術の効果の強さ
- 法術への抵抗
魅力
魅力の高さや統率力。
- 様々な判定に影響する
- 能力成長判定
- 宝箱解除判定
属性の意味
Wizardryのように性格による職業制限は存在しない。
(ただし、性格によっては使用制限が発生する技能が存在する。)
善
- 回復呪文の回復量が上がる
- 復活の確率が上がる
- 悪専用技能が使えない
中立
- 善/悪による修正を受けない
- 善/悪専用技能が使えない
悪
- 攻撃呪文のダメージが上がる
- 復活の確率が下がる
- 善専用技能が使えない
性格の変化(性格の変更方法)
初期性格が中立のキャラは属性が変化することがない。
属性が変化するのは初期性格が善 or 悪のキャラ限定。
友好的な敵との遭遇時の選択でキャラの性格が変化する。
「見逃す」と善になることがあり、「戦う」と悪になることがある。
- 善悪変更させたくない場合は「様子を見る」連打。
墨の蓄積と浄化
探索/戦闘をしていくとキャラクターに墨が蓄積していく。
墨が蓄積すると、その分だけ最大HPが低下してしまう。
(例:墨10蓄積で最大HP10低下。)
墨の蓄積は寺院で有料で治療できる。
適時治療をすることを忘れずに。
宝箱
戦闘に勝利すると宝の箱を見つけることがある。
宝箱を開錠することで中身のアイテムを入手できるが、ほとんどの宝箱には罠が仕掛けられている。つまりアイテムを入手するには罠の識別&解除をしなければならない。
罠の識別&解除をするのは斥夫の技能(罠破り)、もしくは呪文を使う。
・罠破りは何度でも実行できるが成功率が不安定。
・呪文は回数制限が厳しいが成功率が高い。
と一長一短。うまく使い分けたい。
宝箱開錠の流れ
敵シンボルを倒すと確定で宝箱をドロップする。
(ランダムエンカウントでは宝箱はなし!)
- 罠の種類を調べる。
- 「査 Inspect」で実行者を選んで宝箱を調べる。
- この時点でも技能判定に失敗すると罠が発動することがある。
- 罠を解除して宝箱を開ける。
- お金とアイテムを入手。
開錠コマンド
それぞれのコマンドの成功率はキャラの上の月の満ち欠けで判断可能。
(満月に近いほど成功率が高い。)
- 満月でも5%程度の確率で失敗する。
査 Inspect
罠の種類を判別するコマンド。
成功しても罠の種類が分かるだけで罠を解除するわけではない。
解 Unlock
罠を解除するコマンド。
成功すると無事にアイテムを回収できる。
失敗しても再挑戦可能だが、運が悪いと罠が発動してしまうことも。
・斥夫(罠破り)が適役。
壊 Break
罠を強引に壊して宝箱を開けるコマンド。
高確率で罠が発動するためリスクが高い。
・闘兵(こじあけ)が適役。
術 Magic
罠識別や罠解除の術を使うコマンド。
術回数を消費するものの確実に罠の識別/解除が可能。
・術者のLvが低いと失敗しやすい。
・罠判定には法術2:看破
・罠解除には魔術4:解錠
去 Leave
宝箱を放置してその場から立ち去るコマンド。
当然、アイテムの入手は不可。
罠の種類
「危険度:大」以上の罠を解除する場合は細心の注意を払うこと。
無理そうなら宝箱放置もあり。
種類 | 危険度 | 詳細・備考 |
錠前Lv1-5 | 無 | |
石の飛礫 | 小 | 単体に小ダメージ |
毒剣山 | 小 | 単体に小ダメージ+毒 |
おとろし箱 | 小 | 複数人に小ダメージ+恐怖 |
痺れ触手 | 小 | 複数人に小ダメージ+麻痺 |
姥ヶ火箱 | 小 | 複数人に炎属性中ダメージ |
墨之狼煙 | 小 | 全体に小ダメージ+墨 |
大蛇之怨霊 | 小 | 全体に小ダメージ+毒 |
火薬箱 | 中 | 全体に炎属性大ダメージ |
氷室の息吹 | 中 | 全体に氷属性大ダメージ |
術師潰し | 大 | 魔術持ちに中ダメージ+麻痺 or 即死 |
坊主殴り | 大 | 法術持ちに中ダメージ+麻痺 or 石化 |
魂吸い箱 | 大 | 全員のMPを吸収(全レベルのMPが1-3ポイント低下) |
鳴子 | 中 | 敵出現(再度、戦闘発生) |
胡蝶の夢 | 特大 | 階の入口地点に戻される。セーブ地点まで巻き戻される。 (そのフロアでの戦闘結果や入手アイテムが消える。) |