攻略のポイント
基本情報
経験値とLvアップ
[経験値100]で[LV1]アップする。
経験値を溜めるには以下の行動をする必要がある。
だいたい[Lv4-6]でクリアになる。
- 探索イベント実行:2EXP
- コンパス装備で追加で+2EXP
- 探索時のイベント結果:5-25EXP
- EXP5-10のケースがほとんど
- 戦闘:10-30EXP
- 敵が強いほど入手EXPが多い傾向にある
- シナリオクリア:30-45EXP
- 追加目標の達成によって入手EXPが増加
Lvアップ処理
経験値が溜まったら画面右上の経験値ボタンを押すことでLvアップが実行される。
(自動でLvアップするわけではない。)
Lvアップ時には
【パークを1個習得】
【能力値1種類を+1 or スタミナ回復 or 理性回復】
の【2つの項目】でキャラクターの強化が可能。
- Perk候補はリロール(破滅+4%)が可能。
- 能力値アップ+スタミナ回復、みたいな組み合わせはできない。
スタミナ/理性回復は緊急事態の回復行動に使える。
ステータスの意味
- 筋力(STR)
- STR依存の武器の攻撃速度
- ブロック(防御コマンド)の速度
- イベントの技能判定
- 敏捷性(DEX)
- DEX依存の武器の攻撃速度
- 回避(防御コマンド)の速度
- イベントの技能判定
- 知覚(PER)
- PER依存の武器の攻撃速度
- 銃の射撃攻撃の速度
- イベントの技能判定
- 賢さ(KNW)
- KNW依存の武器の攻撃速度
- 霊体の敵への攻撃力が増加
- イベントの技能判定
- カリスマ(CHR)
- 仲間関連のコマンドの性能に影響
- 校庭等での同行者募集の成功判定
- イベントの技能判定
- 幸運(LUC)(非表示のマスクデータ)
- 各種判定に広く浅く影響
- イベントの技能判定
リソース管理
スタミナ・理性・破滅値の3つが主なリソース。
これらのどれか1つでも規定値に達するとゲームオーバーになってしまう。例えば、スタミナ0になると死亡してゲームオーバー、破滅値100%になると世界が終焉を向えてゲームオーバー、みたいな感じ。
ゲームオーバーにならないようにリソースを管理(調整)しながら進めることが大事。ちなみにリソースの回復機会は少なく、基本的にリソースは常に減少傾向になる。リソースが尽きる前にゲームクリアすることが目標になる。
リソースの増減要素
前述のようにリソースの回復機会が少ない。
特に破滅値は能動的に起こせる回復手段がほぼ皆無なのでもっとも気をつけたい。
- スタミナ&理性
- 増加:回復アイテムの使用
- 増加:自宅での休憩
- 増加:自宅での風呂タイム
- 増加:Lvアップ時にスタミナ/理性回復
- 増加:極一部の探索イベント
- 減少:戦闘での敵からの攻撃
- 減少:探索イベント
- 破滅値
- 増加:極一部のアイテムの効果
- 減少:極一部の探索イベント
- 増加:探索毎に確定増加
- 増加:戦闘での敵からの攻撃
- 増加:探索イベント
調査の効果
調査ポイントの調査(探索)を行うと確定で「EXP+2、破滅値+1%」の効果がある。どのシナリオもクリアするには6-10回程度の探索が必要になるので、どうしても破滅値は上がっていってしまう。
探索を行うと
・その調査ポイントに対応したイベント
・その調査ポイントに対応した敵とのエンカウント
が発生する。
- イベントやエンカウントでも破滅値は増加することがあるので、実際はこの数値よりも早く破滅値が溜まっていく。
施設利用の注意点
各調査ポイントの施設(ショップや図書室等)の利用でも破滅値は増加していく。施設によって破滅値の増加率は異なるが、1回の利用で破滅値+10%くらいの施設もあるので注意。
- 探索や戦闘以外でも破滅値は増加していくということ。
- 各施設の破滅値増加率はこちら。
アイテムの整理整頓
このゲームはアイテムを4個しか所持できないので小まめな整頓が大事。
不要なアイテムは売却/廃棄(アイテム画面から売却可能)するか、ストレージに預けておくこと。
特に注意したいので「クリア済みシナリオの重要アイテム」。
(シナリオ専用のアイテムの一部は使用後も残り続ける。)
これらの重要アイテムは廃棄/売却できないので、定期的に倉庫にしまっておかないとアイテム枠を圧迫してしまう。事件を解決し、自宅に戻ってきたタイミングで整理をしておくのがいいだろう。
- アイテム枠を拡大する装備やPerkあり。
スポンサーリンク
戦闘のポイント
武器とステータスの関係
このゲームの武器の性能(攻撃速度)は各種ステータスに依存しているので、主人公のステータスに合致した武器を使うことが大事(≒攻撃速度が速くなるようなステ振りをすることが大事)。
攻撃速度が速いと1ターンでの攻撃回数が増やせるので、結果的に戦闘を手早く終わらせられるようになる。
- 威力(ダメージ)は武器ごとに固定。
- 能力値が影響するのは攻撃速度のみ。
おすすめの武器と入手方法
ここでは序盤から入手できるおすすめの武器を紹介。
- 「速度」は低いほど性能がいい。
と言っても序盤(1周目)は武器の選択肢がほとんどない。
STR武器
■バール(威力4 / 速度95 / 命中70)
湾岸地帯の金物屋で2資金で購入可能。
安価で入手しやすく、性能も悪くない。STR型主人公なら初手で買いに行くのがおすすめ。
金物屋には他にもSTR武器「シャベル(3資金)」「金槌(2資金)」が売っているのでどれか1つは購入できるはず。破滅値の無駄なく購入できる点が魅力。
(※店に並ぶアイテムはランダムなので稀に購入できないことがある。)
■木製バット(威力4 / 速度100 / 命中70)
「ハサミ女の未解決事件」シナリオでロッカーを調べると確定入手。
ボス戦を避けられないシナリオだが、STR型の主人公なら1個目に実行するのもあり。
■野球のバット(威力4 / 速度95 / 命中80)
木製バットの上位互換品。
アパート探索でランダムで出現する敵「仮面のストーカー」が確定でドロップする。「奇怪な腕シナリオ」「蠢くウナギシナリオ」等の難易度が低くて、アパート探索が多いシナリオだと無駄なく狙うことができる。
優秀な武器だがそもそもストーカーを倒す必要がある点に注意。
■肉斬り包丁(威力4 / 速度90 / 命中65)
「連なる死を呼ぶ冷たいお通夜」で物置部屋のタンスを調べると確定入手。
木製バットより若干上の性能。STR型の主人公なら1個目に実行するのもあり。
戦うか逃げるかの判断
敵が強そうと思ったら逃げること(逃走)も大事。
逃走するとペナルティーで破滅値+5%されるが、敵が強い場合は破滅値5%どころじゃない被害を受けることがある。特に序盤ほど対策手段が少ないのできつそうな敵の場合は逃走も立派な選択肢になる。
厄介な敵の目安は以下。
- 純粋に強い敵
- HP30以上 or 攻撃力4以上 or 回避40以上。
- 幽霊(霊体)系の敵
- 通常の武器攻撃が効かない。
- 2体同時出現の敵
- 戦闘に時間がかかる。
- 敵の攻撃もしっかり2回なので不利。
命中率の確保
序盤のザコ戦であっても命中率が60-80%と微妙に安定しない。
そこで活躍するのが攻撃コマンドの「攻撃準備(速度40 / 確定命中)」「攻撃ブースト(速度10 / 命中+10%)」。「攻撃準備」を使うと次の攻撃が確定命中になる。「攻撃ブースト」は1回使用で命中+10%(複数回で効果が累積)。
命中が60%前後なら【攻撃準備+武器攻撃】
命中が70-80%なら【ブースト+ブースト+武器攻撃】
みたいにすることで安定して攻撃が当たるようになる。
- 命中率は「武器基本値+ステ補正+Lv補正-敵回避(POW)」で算出。
- 敵のPOWが高いと命中率がかなり低くなる。
- 主人公のLvが上がると命中率は高くなる。
防御コマンドも大事
適当に攻撃しているとリソース(スタミナと理性)がガリガリ削られていく。
なので防御コマンドを使って戦うことも大事。
ガード:ダメージ半減(STR依存)
回避:50%の確率でダメージを無効化(DEX依存)
攻撃力3以上の敵と戦う場合は防御コマンドをうまく使いこなしたい。
具体的には【回避+攻撃準備+武器攻撃】みたいな感じにする。これでけっこう被害を抑えることができる。逆に攻撃力1以下の敵の場合、攻撃重視で速攻撃破を狙うのがおすすめ。
- 防御もSTR/DEX依存なのでこれらを活かせる武器が強い。
- ステ振りが楽。能力値1個で攻防に強化できる。
- ガードは「端数切捨て、最低値1」という計算。
- 例:敵の攻撃力3なら被ダメ1、敵の攻撃力1でも被ダメ1。
呪文での補助も有用
呪文の使用はターン(速度バー)消費しない。
なので、リソースが続く限り連打できる。
敵のHPが低ければ「【攻撃呪文】で敵を削って、【武器攻撃×2】で敵を撃破」みたいな戦い方で無傷で勝利すこともできる。呪文自体が理性や破滅値を消費するが、それを踏まえても有効活用できるケースがあるので覚えておくといいだろう(防御コマンドを使って長期戦を挑むよりも結果的に被害を抑えられる)。
スポンサーリンク
シナリオ攻略(事件解決)
主人公の選び方
慣れないうちはアイコがおすすめ。
・STRとDEXが高いので武器に困らない
・STRとDEXは防御にも影響するので重要
・特殊能力も戦闘向け
と戦闘で活躍しやすいのが長所のキャラ。
戦闘が一番リソース(スタミナ・理性)を消費する行為なので、戦闘に強いのは大きな長所となる。
余計な行動はしない
本作はどの調査ポイントを調べても破滅値が増加していく。例えば、回復アイテム購入のために病院に向かっても破滅値が増加してしまう。
なので、事件解決に無関係な探索は極力控えるべき。言い換えるとメイン&サブクエスト達成に無関係な探索は行わないようにすること。
ただし、例外としてシナリオ開始直後のアイテム購入・治療・仲間集め等はしておいたほうが結果的に楽になるはず。
シナリオの選択(リロール)
シナリオの出現はランダムで、初回のみ「リロール」で候補を変更することができる。
シナリオごとに難易度がかなり異なるので適切なシナリオを選ぶことは大事。
おすすめのシナリオ
基本的にボス戦を回避できるシナリオのほうが難易度は低い。
最初にこれらが1-2個出るまでリロールを粘るのがおすすめ。
- 5個全部を狙ったシナリオにするのはきついので妥協も大事。
蠢くウナギと胡乱な隣人
仲間のカナ(戦闘時の被ダメ-1)が便利。
クリア時に彼女が生存していると他シナリオにも同行してくれるようになる。
どのルートでもボスなし&探索7回でクリアできる。
- ラストの調査で寝室 → カナの目を刺す、がベスト。
- ベストルートだとカナが同行者として残り続けてくれる。
- サイドクエストは無関係。
奇怪な腕に関する驚愕の記録
タイムラインA(通常プレイ)ならボスなしでクリア可能。
探索回数も6回で済むので難易度はかなり低め。
- タイムラインBだと確定でボス戦があるので注意。
月夜に連れ立つ船乗りの追弔
タイムラインA(通常プレイ)ならボスなしでクリア可能。
探索回数も7回で済むので難易度はかなり低め。
- 逆にタイムラインBだと選択肢次第でボス戦があるので注意。
死臭漂う神出鬼没のラーメン屋
どのルートでもボスが存在しないシナリオ。
探索回数も7回で済むので難易度はかなり低め。
夢を貪る幽鬼の揺りかご
選択肢のみでボスを回避できるシナリオ。
探索回数も7回で済むので難易度はかなり低め(※ボスはかなり強い)。
- 最後の患者を調べる場面で「調査する」を選ぶとボス戦を回避できる。
死へと誘う掲示板の知られざる真相
こちらも選択肢のみでボスを回避できるシナリオ。
探索回数9回かつ、ラストに確定ダメージがあるので上記のシナリオよりも劣る。
- ラストのコンピューターの質問に「No」を選ぶとボス戦を回避できる。
奇異なる村の狂気渦巻く奇祭
塩川市から外にでる特殊なシナリオ。
お祭りに通いまくっていれば消耗をかなり抑えられる。また宿屋を利用すれば任意のタイミングで体力理性の回復イベントを発生させられるので、中盤以降に攻略すると非常に有用。
タイムラインAならボスは出現しない。
- タイムラインB かつ 森の調査を進めるとボスフラグが立つので注意。
到着:「誰か待っているかな?」
1日目朝:スキップ(or 宿屋でリラックス)
1日目昼:お祭り → お祭りを楽しむ or 買い物
1日目夜:お祭り → お祭りを楽しむ or 買い物
1日目終了:「彼らは誰だ?」
2日目朝:スキップ(or 宿屋でリラックス)
2日目昼:お祭り → お祭りを楽しむ or 買い物
2日目夜:お祭り → お祭りを楽しむ or 買い物
2日目終了:「ここは安全ではない」
3日目朝:スキップ(or 宿屋でリラックス)
3日目昼:お祭り → お祭りを楽しむ or 買い物
3日目夜:お祭り
===イベント進行===
森調査×5でそのまま終了