エクストラ版攻略メモ
注意点
無印(VITA版)で有用だった攻略法がエクストラ版でも同様に使える。
エクストラ版が初見の場合、このページに記載の攻略法を実践するとヌルゲーになりすぎてゲームの楽しさが損なわれる可能性があります。
キャラクター/ステ振り
全員VIT10~15
最低限のHPを確保するために職業問わず全員のVITを10から15程度まで上げる。
これでボス戦以外ではワンパン即死みたいなことはなくなるので、探索がスムーズになる。
- 以降は職(クラス)ごとに重要なステータスを強化していく。
- 詳細はクラス以下の育成欄参照。
ピコハン侍
気絶や麻痺等の状態異常がついた武器をメイン/サブ(もしくは片方)に装備して、斬り込み系の範囲攻撃スキルで多数の敵に状態異常をばら撒いて無効化する戦法。ほとんどのザコ敵には気絶が有効で戦闘がかなり楽になる。一部のボスにも麻痺(沈黙、混乱)が効くことがある。
序盤から入手可能な気絶武器「ピコハン」を装備したサムライが「斬り込み」を行うことで実行できるためこの名前が付いた(神器を使えばサムライ以外でも実行可能)。実行役は「先手を取るためのAGI」「状態異常発生率に影響するLUC」、この2項目を優先的に強化してやるとよい。
なおワントップ盾とは射程の問題で相性が悪いので、神器「アストロフォース」が取れるまでは併用は難しい。
対象の武器
- 序盤用
- スタックスタッフ(杖/D☆/6回攻撃/射程S/麻痺・気絶)
- 青の旧市街やグリモダールでドロップしやすい。
- ピコハンマー(重武器/C☆/5回攻撃/射程S/麻痺・気絶)
- 店売りあり。
- スタックスタッフ(杖/D☆/6回攻撃/射程S/麻痺・気絶)
- 終盤用
- ピコピコハンマー(重武器/A☆/10回攻撃/射程S/麻痺・気絶)
- 王のエデン以降でドロップしやすい。
- ドランカタール(特殊/A☆/7回攻撃/射程S/気絶)
- 王のエデン以降でドロップしやすい。
- ピコピコハンマー(重武器/A☆/10回攻撃/射程S/麻痺・気絶)
ワントップ盾
・盾役にフロントガード・パリィを覚えさせて(神器可)
・前衛1後衛4の陣形で、前衛1に盾役を配置し
・盾役がひたすら防御をする
戦法のこと。
防御をすることで高確率でフロントガード、パリィが発動する。これで後列への攻撃を全部庇い、かつパリィで攻撃を無効化することが可能。盾役には追加でシャドーステップやファイナルガッツ等を覚えさせるとなお良し。
注意点としては盾役以外が後列配置となるので物理攻撃役は射程M以上のレンジ武器が必須となること(神器「アストロフォース」でも対応可)。
スポンサーリンク
アイテム
神器大量入手
神器ジェムを使うと通常は1戦闘で1個の神器のみドロップする。
神器ジェムと増量/激増ジェムと合わせて使うことで1戦闘で複数個の神器が入手可能になる。
増量/激増ジェムは終盤なら無制限に入手可能になるので、シナリオ進行中は神器ジェムと併用するのが理想。序盤から神器を大量に入手することで戦力アップに繋がる。
癒しの杖で無限回復
癒しの杖、精霊の杖等のアイテム使用で回復効果のある武器は、マップ上でもアイテム欄から使用できる。しかも何回でも使用できる(回数無制限。壊れたりはしない。)。
特に癒しの杖は序盤から入手可能で、装備やお金が乏しい時期に回復アイテムの代わりとして使用できるので非常に有用。
対象の武器
- 癒しの杖(杖/E/道具使用可:キュア)
- 店売りあり/赤の旧市街や奴隷墓地でドロップしやすい。
- ゆるふわんど(杖/D☆/道具使用可:キュア)
- 星樹のとばりや青の旧市街でドロップしやすい。
- 精霊の杖(杖/C/道具使用可:ハイキュア)
- グリモダール以降がドロップしやすい。
その他
トロフィー
PS4(PS5)のみの機能。
無印版から2個の追加トロフィーが増えている。
種類 | 名称 | 内容 | 備考 |
シルバー | 再起動 | 特別職を仲間として登録した | |
ブロンズ | 引き継ぐ力 | 武具の合成を試した |
ギャラリーモード
2022年8月のアプデで「ギャラリーモード」を追加。
(タイトル画面から選択可能。)
一度見たイベントCGやBGMを後からでも見返せるようになった。