攻略の流れ
まず始めに
オプションから光の渦の設定を「ボタン」に変更しましょう。
これをしておかないと渦に近づくだけでワープしてしまうのでかなり不便。
スポンサーリンク
プレイヤー(スサノヲ)の強化
入手した戦技(戦技の数)
攻略中に入手した戦技(巻物)は死亡しても保持される。
最初は使用できる戦技もセットできる戦技数も少ないが、攻略を進めていくうちに少しずつ種類/セット数ともに増加していく。
永続強化
オープニングで失った勾玉を回収することでスサノヲが強化されていく。
勾玉は武功、鳥居の試練、大妖怪の撃破で回収可能。
最大SP / 戦技セット数 / 連撃回数
この3項目はともに武功と鳥居の試練で強化される。
1回1回の効果は小さいが全部で150回以上の強化ができるのでじっくり鍛えることが大事。
- SP:最大1000
- セット数:最大40
- 連撃回数:最大10
最大HP
大妖怪を倒すことで最大HP強化が強化される。
大妖怪はかなり強いので最初は最大SP / 戦技セット数 / 連撃回数の強化(武功と鳥居の試練)を行うこと。
- HP:最大1000
- 大妖怪の初回撃破報酬で+100×8
- 大妖怪全撃破で1000(初期値200に+800)
備考:猛将セットの入手
猛将を倒すと拠点に対応した猛将の像が設置される。この像を調べることで猛将ごとに対応した戦技初期設定を使用できるようになる。この初期設定のことを猛将セットと言う。
拠点に戻ると戦技設定が初期化されるため、使いやすい猛将セットを見つけられると攻略が楽になる(攻略と言うか戦技の設定の手間が省ける)。
一時的強化
武具のスキル
入手した武具にはランダムでスキル(パッシブスキル)がセットされる。
(「スキルなし」になることもある。)
このスキル付き武具を装備することでスサノヲを強化することができる。
武具のLv(強化値)
武具にはそれぞれLv(強化値)が設定されている。
武具Lvは武具右側のマス目で判断可能(画像参照)。
初期武具はLv0だが、鍛冶屋で強化したり、ドロップで高Lv武具の入手が可能。
当然だがLvが高い武具のほうが性能(ステータスの伸び)が良い。
強化された武具を防具として装備すると防御と素早さが、武器/補助武器として装備すると攻撃力が増加する。
スポンサーリンク
ステージ攻略
最初は通常ステージの攻略を進める。
序盤は猛将(黄色名前の武将)に勝てないので無視/逃げることを推奨。
通常武将(白色名前)を倒したり、宝箱を開けて戦技や武具を集めながら進めていく。
同時に武功の達成を意識して攻略していくと徐々に楽になってくるはず。
最初に作りたい戦技セット
たぶん最速で作れるのは3段ジャンプ。ジャンプが3個あればいいのでゲーム開始1時間経たずに作成できるはず。これがあると移動面でかなり快適になる。
次に作りたいのが強靭キャンセル。強靭×4が必要になるが、攻撃技にも強靭は欲しいので場合によっては後回しにもあり。
攻撃面では誘導遠隔攻撃
妖怪ステージ(vs 大妖怪)
紫の渦に入ると妖怪ステージに進むことができる。
通常ステージよりも難易度が高いので最初は無視推奨。
猛将に楽に勝てるようになってから挑むとよい。
妖怪ステージには妖怪化猛将(大蛇猛将)がおり、こいつを倒すと大妖怪が出現する。両者ともにかなり強いのでしばらくの間は無理に挑む必要はない。目安としてSP200&戦技10あればなんとか勝てるようになるはず。
大妖怪は全部で8匹。1ステージで戦えるのは1匹なので、妖怪ステージを8回攻略する必要がある。連続して攻略する必要はなく、妖怪 → 通常 → 妖怪のような順番で進めてもOK。
八岐大蛇
大妖怪を8匹全てを倒すことで八岐大蛇と戦うことができるようになる。
これは1度の挑戦で8匹倒す必要がある。
画面左下の勾玉が8個揃っていれば挑戦可能の合図。
勾玉が8個ある状態で紫の光の渦に入ると八岐大蛇のステージに突入。
目安としてSP400&戦技20以上で挑むようにしたい。