ビスヘイム
開放条件
「ビスヘイムの魔王の秘宝を女王に返せ」発生後。
(2番目のダンジョン。)
スポンサーリンク
マップ
スポンサーリンク
攻略ポイント
大量の隠し扉が登場する。
ミミじいの助言にあるようにカンテラが目印となる。
S評価の目安は「平均Lv7、18ターンで勝利、地図★4」。
- 1マス離れた場所にある宝箱や鍵扉はゲーム終盤まで無視でOK。
ビスヘイムの魔王の秘宝を女王に返せ
前半:フレスベルグ撃破まで
最初は西・北西方面へ向う。
外周をぐるっと回る感じで探索を行う。
- X01Y25で地図の虫を回収。
- X03Y26で謎の騎士と会話 → その場に留まると戦闘発生。
ボスはジーク1体のみ。
それなりにHPが高いが攻撃力は並であまり強くない。
・2回行動、3連続攻撃、光属性単体 - 騎士の奥のX09Y27でフレスベルグ戦(1戦目)。
全体攻撃の毒ブレスに注意。連発されるとかなり痛い。
ある程度HPを減らすと逃亡する。土弱点なので魔法使いがいると楽。
・2回行動、3連続攻撃、毒ブレス - X24Y27で四つ葉のチュートリアル。
- 初回は確定でトネリコの葉が貰える。
- X22Y02でフレスベルグ戦(2戦目)。
1戦目と同じ。今回は逃げない。
・2回行動、3連続攻撃、毒ブレス- 撃破で黄金色の肝を入手。
後半:フェンリル撃破まで
黄金色の肝を入手するとX15Y22でフェンリルとの戦闘が可能になる。
撃破でミストルティン入手。
前列:ヘルハウンド×3、後列:フェンリル×1。
ヘルハウンドが全滅するとターン終わりに自動でヘルハウンド×3が前列に補充される。これはボスの通常行動とは別枠で実行されるため、ボスは基本的に後列に引きこもることになる。(ボスの通常の2回行動とは別にザコ補充行動が行われる。)
このため後列に攻撃する手段がないとかなりの長期戦になる。
Mレンジ以上に攻撃できるキャラを3-4人は用意しておきたい。
ヘルハウンド1体残した状態で後列にいるボスに集中攻撃、と言う感じで戦うのがおすすめ。
自動補充以外に目立つ行動はないので、仕組みさえわかっていれば楽に勝てる。
※ただし、ボスはそれなりに攻撃力は高いので油断しないように。
・2回行動、3連続攻撃、列攻撃、雷属性単体
スポンサーリンク
マップギミック等
隠し扉は数が多いので省略。マップ参照。
- X14Y03:ミミじい
- 迷宮攻略のヒントが聞ける
- X15Y12:技能の種
- X16Y13:黄金虫
- X09Y03:仕かけ扉(裏側から開錠)
- X11Y17:仕かけ扉(裏側から開錠)
- X01Y25:地図の虫
- X01Y23の隠し扉経由
- X03Y26:謎の騎士(ジーク)
- X02Y27:黄金虫
- X09Y27:フレスベルグ(1戦目)
- X24Y27:四つ葉
- X26Y15:黄金虫
- X22Y02:フレスベルグ(2戦目、青シンボル)
- X18Y02:仕かけ扉(裏側から開錠)
- X10Y22:腕力の水晶、知力の水晶
- X15Y22:フェンリル
- X19Y22:みがわり花×2(ジャンプ習得後)
- X23Y16:運気の水晶×2(ジャンプ習得後)
- X24Y21:癒しの花×3(ジャンプ習得後)
- X05Y01:鍵扉(鍵入手後)
- X01Y01:生命の水晶×3
- X28Y05:鍵扉(鍵入手後)
- X27Y02:黄金虫
- X28Y01:隠しビスヘイム
スポンサーリンク
出現モンスター
名称 | 種族 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|
ヘルハウンド | 怪物 | 無 | |
ビッグハウンド | 怪物 | 無 | |
レイブン | 怪物 | 無 | 高回避 |
レッドレイブン | 怪物 | 火 | 高回避 |
ブルーレイブン | 怪物 | 水 | 高回避 |
ダブルレイブン | 怪物 | 無 | 高回避 |
ミミック | 不死 | 無 | 青シンボル限定、高EXP |
聖騎士ジーク | 亜人 | 無 | 中ボス |
フレスベルグ | 怪物 | 雷 | 中ボス、1戦目は逃亡する |
フェンリル | 怪物 | 無 | 階層ボス |