カスタマイズ例
概要
各シチュエーション毎の戦車カスタマイズ例の紹介。
(使いやすい or 強い装備組み合わせ例の紹介。)
攻略時期別に解説。
1周目カスタマイズ
バルカンラッシュ型バギー
2台目に入手することにモンスターバギーのカスタマイズ。
Tlv4&チップ「バルカンラッシュ」があれば作成可能。
デフォ特性で対空能力が付き、穴1の42ミリ対空砲は迎撃持ち。
特性スロットが1つ自由に使えるのも〇。
弱点は射撃モードの火力がないこととシングルエンジンなこと。
(Tlv8以上ダブルエンジン化できるのでSPの問題は解決する。)
- シャシー
- モンスターバギーをパターン改造で「スカイハンヴィー」に。
- 個別改造で穴2、穴3を機銃タイプに。
- 必須装備
- チップ「バルカンラッシュ(撃破数300体ボーナス)」
- 適当な機銃を4つ(穴1は固定機銃なため)。
- その他
- 特性引継ぎバグを使えば全穴フリー機銃の状態にもできる。
- パターン改造で スカイハンヴィー → ファルコニクス と改造。
- 「穴をもとに戻す」実行。
- 個別改造で穴1と穴45を機銃にする。
- 特性引継ぎバグを使えば全穴フリー機銃の状態にもできる。
キャノンラッシュ型10式改
金属探知機で見つける10式改のカスタマイズ。
Tlv4&チップ「キャノンラッシュ」があれば作成可能。
初期状態でWエンジンのため大砲5門でも一定のSPを確保可能。
火力は高いが弾切れに注意が必要。
- シャシー
- 10式改をパターン改造で「10式改氷雨」に。
- 必須装備
- チップ「キャノンラッシュ(撃破数400体ボーナス)」
- 適当な大砲を5つ。
- 強力なエンジン2つ(できればツインボーナス付き)。
- その他
- Tlv6でデフォ「キャノンラッシュ」付きの「10式改桜花」に改造可能
キャノンラッシュ型ロンメルゴースト
設計図作成のロンメルゴーストのカスタマイズ。
キャノンラッシュ型10式改の発展形。
賞金首ロンメルゴースト撃破でロンメルゴーストの設計図が入手可能。
Tlv6以上あれば設計図からロンメルゴースト(シャシー)が生産できる。
このシャシーは初期SP3000&スロット2とかなり優秀。
- シャシー
- ロンメルゴースト(デフォのままでもOK)。
- 必須装備
- チップ1「キャノンラッシュ」
- チップ2「キャノンサポート」or「会心の一発」
- 適当な大砲を5つ。
- 強力なエンジン2つ。
- その他
- Tlv8でデフォ「キャノンラッシュ」付きの「ロンメルゴーストF」に改造可能。
- 全穴機銃にもできるのでバルカンラッシュ型バギーの替わりも可能。
全穴フリーS-Eバギー
バグ利用の作成なので将来的に作成できなくなる可能性あり。
モンスターバギーのカスタマイズ。
■作成手順
1.パターン改造で「シージハンヴィ」にする(特性「対空能力」付与)。
(2.上記シャシーをダブルエンジン化する。)
3.穴をもとに戻す(特性「対空能力」が消えないで残る)。
4.初期シャシーの穴を全部S-E用に改造する。
これで1周目でも全穴フリーS-Eのダブルエンジン車が作成可能。
S-Eラッシュ用運用もできるし、「ダブルヘッダー」を付けての瞬間火力運用も可能。
特に穴1がフリーS-Eだとかなりアドバンテージがある。
穴1S-Eと特性を合わせればプラチナウォーカー等が射撃モードで確殺可能。
1周目の穴1用S-E候補としては
・ミサイゴン
・火星爆撃機
・ビッグカラーテ
などがある。
情報提供:つきやま様
スポンサーリンク
周回用カスタマイズ
2周目:スロ4キャノンラッシュ or 電光石火型戦車
2周目序盤に拾える2台のスロ4戦車を利用したカスタマイズ。
(10式桜嵐とPLT-05-Hの2台。)
両機ともにシャシー特性がキャノンラッシュなのでラッシュ型運用に向くが、スロット4を活かしての電光石火型にもできる。また穴2-5の自由度も高い(2-5は大砲機銃SEの全部が選択可能)のでかなりカスタマイズ性がある。
10式桜嵐もPLT-05-Hもほぼ同じ性能+穴構成。
以下のカスタマイズは両車で実行可能。
カスタマイズ例:キャノンラッシュ型
こちらのカスタマイズでは継続した高火力が期待できる。
(特技を使用しないため弾が尽きるまで火力を維持できる。)
反面、大砲の重量でSPがかなり低下することになる。
- シャシー
- 10式桜嵐 or PLT-05-H(初期のままでOK)。
- 特性チップ
- 以下のものを好みに合わせて
- トリプルヘッダー:穴1攻撃回数+2
- グランドスラム:全穴攻撃回数+1
- 会心続発:全穴の会心率アップ
- キャノンサポート:大砲系の攻撃力アップ
- 以下のものを好みに合わせて
- 大砲×5
- 強力な大砲が5つ欲しいところ。ただし2周目の時点では5つ揃えるのは大変。
- 重量の問題もあるので「大砲4+S-E1(主砲支援システム)」みたいな構成もあり。
- エンジン×2
- 手持ちの強力なエンジンを2つ。
- ボーナス等を気にするのは3周目からでOK。
- 3周目からゲーム中の最強クラスのエンジンが入手できるため。
- 手持ちの強力なエンジンを2つ。
カスタマイズ例:電光石火型
こちらのカスタマイズでは豊富なSPと瞬間的な大火力を期待できる。
(大砲1つ+補助系S-Eでいいのでかなり重量に余裕がある。)
反面、攻撃力を特技の回数に依存してるため連戦に向かない。
- シャシー
- 10式桜嵐 or PLT-05-H(初期のままでOK)。
- 特性チップ
- 以下のものを好みに合わせて
- トリプルヘッダー:穴1攻撃回数+2(複数装備で効果重複)
- 会心続発:全穴の会心率アップ
- キャノンサポート:大砲系の攻撃力アップ
- 以下のものを好みに合わせて
- 大砲×1
- 強力な大砲1つでOK
- 1つだけなら重量もさほど問題にならない。
- 強力な大砲1つでOK
- 補助系S-E×4
- 迎撃用S-E(適時お好みで)
- 主砲支援システム:穴1-5の攻撃力アップ(複数装備で効果重複)
- 外付けハルク:SP増加
- エンジン×2
- 手持ちの強力なエンジンを2つ。
- ボーナス等を気にするのは3周目からでOK。
- 3周目からゲーム中の最強クラスのエンジンが入手できるため。
- 手持ちの強力なエンジンを2つ。
スポンサーリンク
3周目:ラッシュ or 電光石火型究極Rウルフ
3周目から利用可能な本作最強戦車「究極Rウルフ」のカスタマイズ。
(設計図自体は2周目で拾えるがTlv20の達成が3周目になる。)
穴の自由度はいまいちだがシャシー特性のグランドラッシュとスロット6が魅力。
- 初期VerではTlv10で製造できたので2周目の時点で利用できた。
カスタマイズ例:グランドラッシュ型
武装を統一できないが、初期特性がグランドラッシュのため問題なく運用できる。
大砲・機銃・S-Eが混在しても火力が出せるのがメリット。
おすすめは穴1-4にラッシュ用兵器、穴5に主砲支援システムを装備したタイプ。
機銃や軽量S-Eが使えるのでSP面でも余裕を作りやすい。
弱点は最強状態までの道のりが長いこと。
(チップ「グランドスラム」が複数必要。超強化する武器が4個。)
カスタマイズ例:電光石火型
お手軽高火力が実現可能なカスタマイズ例。
周回では簡単に「トリプルヘッダー」が集まるので、超改造武器1つだけで完成する。
SPもかなり余裕があるのでエンジンも適当でなんとかなっちゃう。
穴1にメイン武器、穴245に主砲支援システムとなるが、穴3(大砲固定)と特性「グランドラッシュ」が無駄になることが残念ポイント。
(それでもスロット6のおかでげ非常に強いが・・・)
その他カスタマイズ例
究極Rウルフの性能・入手時期のせいでほかの高ランク設計図が死んでしまっている。
究極Rウルフは穴設定のせいで最高効率での改造ができない(全穴S-Eみたいなことができない)ものの、特性スロットがゲーム中最大の「6」あるため強引なカスタマイズでもかなり強くなってしまう。
これが3周目中盤で作成できるので、それ以降入手の設計図戦車の出番を奪っている。
その中でウルフ以外で強いカスタマイズを挙げるとしたら以下のようなものがある。
- 残念・惜しい戦車
- 銃神マルチレグ(バルカンゴッデス)は穴1が弱い固定機銃。
- 無限軌道ヤマト(キャノンゴデッス)は穴345が固定大砲。
- ドリルロケティクス(ドリルロケット)はドリルロケット自体が弱い。
- ペルシダーロンメル(ドリルハリケーン)はまともなドリル武器がない。
S-Eゴッデス型ロンメル
ロンメルスペクターは全穴フリーS-E化が可能でかつスロット5。
専用特性の「S-Eゴッデス」も無駄なく発揮可能。
S-Eは大砲に比べると弾数に不安が残るが、高威力で軽量なS-Eが多いので短期決戦(ボス戦)ではかなり強力な戦車にすることが可能。
スポンサーリンク
大砲とS-Eどっちが最強か?
電光石火型究極Rウルフ(大砲)のS-Eゴッデスロンメル(S-E)の2台が対象。
結論から言うと継戦能力は大砲が上、瞬間火力はS-Eが上ということになる。
要はどっちもっどっちデス。お互い長所・短所があります。
まず大砲側の特徴から。
上位大砲は弾数が多いものがほとんどなので弾切れの心配が少ない。
重量はそれなりに重たいが電光石火なら1個だけでいいので大きなデメリットにならない。
火力自体も基本的に高い。
(「基本的に」と言うのは比較対象のS-Eには劣るため。)
上記のように全ての要素がバランス良く揃っているのが大砲側の長所となる。
次にS-E側の特徴。
こちらは大砲に比べるとかなり尖っている。
まず弾数が非常に少ないのが目に付く。基本的に10発以下しか撃てない。
このためザコからボスまで常時S-Eで戦う、みたいなことができない。
ただし、弱点はこの弾数くらいでそれ以外の要素は大砲に大きく勝る。
重量は大砲よりも遥かに軽く、火力自体も大砲よりも高い。
弾数は少ないがゴッドのカタストロプスΣを余裕で倒すことができる。
どちらを使うか完全に好みで決めてしまっていいだろう。