ボス攻略/ファイアブリンガー
備考
最強化の条件
- ウルピナ編
- 2章と3章のメインイベントによって変化する。
- 2章緋の欠片で指輪を渡す(壊す)+ 3章不死鳥
- 2章と3章のメインイベントによって変化する。
- レオナルド編
- ラスト直前の選択肢で以下のようにすると最強化になる。
- パターン1:面倒くせえ、全部 → いつまでも一緒~
- パターン2:自分が握って~ → いつまでも一緒~ → 女から預かった~
- パターン3:女から預かった~ → いつまでも一緒~ → 自分が握って~
- ラスト直前の選択肢で以下のようにすると最強化になる。
- タリア編
- 2章と3章のメインイベントによって変化する。
- パターン1(3連戦):2章 大地の蛇 → 3章 緋の欠片
- パターン2(5連戦):2章 シグフレイ → 3章 大地の蛇(ウルピナ誘拐ルート)
- 2章と3章のメインイベントによって変化する。
- バルマンテ編
- アーサーの離脱と寄り道メインイベントによって変化する。
- ウルピナ+シグフレイがボスのパターン
アーサーが離脱していない+寄り道2回目で大地の蛇ウルピナ誘拐ルートでクリア - ウルピナ+アーサーがボスのパターン
アーサー離脱済み+寄り道2回目で大地の蛇のウルピナ誘拐ルートでクリア - アーサーのみがボスのパターン
アーサー離脱済み+大地の蛇クリア(ウルピナ誘拐未達成)+緋の欠片クリア
- ウルピナ+シグフレイがボスのパターン
- アーサーの離脱と寄り道メインイベントによって変化する。
主人公自動復活の条件
緋の欠片編のキーアイテムを所持していると1度だけ発生する。
なのでボス戦前にイベントでキーアイテムをなくしていると発生しない。
- ウルピナ:アイベックスの指輪
- レオナルド:(自動復活しない)
- タリア:かんざし
- バルマンテ:ペンダント
スポンサーリンク
ファイアブリンガー(通常)
緋色の野望でも同じ攻略法が使える。
ファイアブリンガー1戦目
1戦目だが対策をしていないと一番苦戦する形態。
素早さが非常に高く、味方に先制して全体攻撃技を連打してくる。
「ディーマージュの陰影(全体攻撃+混乱)」や「シャムスの陰影(全体攻撃+スタン)」を連打されると非常に辛い。逆に「ウズメの陰影(BP増加)」連打だとかなりヌルゲー。
またHPを削りきると1度だけHP全快で復活する。
対策としては
・プロテクト役を2名用意して毎ターン攻撃役を庇わせる。
→ これで攻撃役はスタンも混乱もすることがなくなる。
プロテクト役には混乱対策のアクセを装備しておくと安定する。
・陣形「ダブルコンバイン」等+運動性(行動速度)補強で先手を取って攻撃。
→ これでかなりの高確率でボスに先行できる。
攻撃役に混乱対策のアクセを装備しておくと安定する。
・スタン役を用意してスタンで攻撃を封じる(スタン役は2名いると○)
→ ラスボスだがスタンが通る。
技術と集中を上げたスタン役を速度が上がる陣形で先行させる。
上記を複合で
0.プロテクト役1名、スタン役2名、素早さダウン技役1名を用意する。
→ スタン役は体術(空気投げ)か槍(足払い)あたりがベター。
素早さダウンは体術(スライディング)、斧(かかと斬り)、木術(茨の呪縛)
1.プロテクト役を使って攻撃役を守る → 攻撃役が素早さダウン技を使う。
2.先行を取りやすくなるのでスタン役でスタンを狙う。
→ 他攻撃役も先手を取りやすくなる。
3.スタンを連打しながら攻撃、とすると比較的楽に撃破可能。
→ ある程度地力があるならスタン無視で火力技連打でもOK。
スポンサーリンク
使用技能
- ディーマージュの陰影:全体冷攻撃+混乱
- シャムスの陰影:全体雷攻撃+スタン
- マリガンの陰影:全体突攻撃
- ウズメの陰影:BP+2
- カダの陰影:ステータス変化・状態異常回復
- アシュテールの陰影:ステータス変化・状態異常回復
ファイアブリンガー2戦目
攻撃パターンが変化する。仕組みがわかれば1戦目より楽。
HPを削りきると1度だけHP全快で復活する。
特徴としてはお供(分身)の召喚とリザーブ技の使用。
1ターン目に確定で分身を2-3体呼び出す。
(一応スタンで妨害可能。)
分身がいるとリザーブ技への対応が困難になるので、分身は即座に撃破したい。
(ボス本体は斬・突インタを使う。打属性なら問題なく対応可能。)
分身の行動では「エコー(こちらの行動を真似する)」に注意。味方の強力な技・術を真似されるとそれだけで壊滅する危険性がある。必ず分身の行動を確認してコマンドを決定すること。
分身自体はHPがかなり低いので連撃の基点にできる。
ボスの???や分身の特殊行動を判断してうまく撃破していきたい。
分身存在時にボスの???(リザーブ技)の対応方法は、
・打属性で攻める(インタラプトされない)。
・こちらのHPが十分に残っているなら強引に押しきる。
・味方がインタラプト技を使える場合は、それで判断する。
→ 味方の斬インタに反応:ボスはカウンターか突インタ
味方の突インタに反応:ボスは斬インタ
- ボスの???
- ????:喪神無想(カウンターの斬攻撃)
- ????:剣風閃(突インタの斬攻撃)
- ????:二刀荒時雨(斬インタの突攻撃)
基本は???に対応しつつ分身撃破 → 連撃狙いで行く。
1戦目同様にスタンが効くので1戦目と同じ戦法で先行スタンを狙うのもあり。
ちなみに弱版だと本体が???を連打することがある。
(ボス1体だけでも5ターンくらい連続で使用することも。)
この仕様(?)のため、ある意味 強版よりも厄介かもしれない。
使用技能
- 本体
- ファイアサーバント:分身(ライト or シャドウサーバント)を召喚
- サクション:分身を吸収してHP回復+防御アップ
- デスブリンガー:単体斬・熱攻撃+LPダメージ
- 音速剣:単体突攻撃(間接)
- 不動剣:単体斬攻撃
- 二刀烈風剣:ランダム4回攻撃
- ????:喪神無想(カウンターの斬攻撃)
- ????:剣風閃(突インタの斬攻撃)
- ????:二刀荒時雨(斬インタの突攻撃)
- ライトサーバント
- ????:プロテクト
- エコー:こちらの攻撃を真似する
- シャドウサーバント
- ????:プロテクト
- エコー:こちらの攻撃を真似する
- マスターコピー:本体の行動を真似する
スポンサーリンク
ファイアブリンガー3戦目
最終形態。攻撃パターンが変化する。
最初からお供を従えての登場。
HPを削りきると2回HP全快で復活する。
浮遊状態なので足払い等の地面技を無効化する点に注意。
(特にスタンで足払いを多用してる場合。)
ちなみにスタン自体は有効なので、1-2戦目同様にスタン戦法は有効。
(ただし、序盤はお供が庇うことがある。)
1-3ターン目で速攻でお供を撃破(+連撃発動)する。
ボス単体にしたら後はスタンを混ぜつつ攻撃をしていけばOK。
「クリムゾンフレア」の詠唱を始めたら詠唱延長でハメることも可能。
(棍棒「回し打ち」や小剣「金のトロイメライ」)
ボスの????は2戦目と異なり打インタラプトな点に注意。
使用技能
- 本体
- クリムゾンフレア:詠唱3ターン、単体熱攻撃+防御ダウン
- サイコキネシス:単体突攻撃+バンプ小
- メテオブリング:単体打・熱攻撃+混乱
- ファイアブラスター:単体突・熱攻撃+怒り
- ゾディアックフォール:全体冷・電攻撃+BP-2(最大BPも下がる)
- ヴァーミリオンサンズ:全体熱攻撃
- ギャラクシー:全体打攻撃+BP-3
- ????:ぶちかまし(打インタラプト、全体攻撃+スタン)
- レーヴァテイン
- ????:プロテクト
- ????:セルフバーニング(カウンター)
- プロミネンス斬:単体斬・熱攻撃
- 炸裂剣:単体斬攻撃
スポンサーリンク
ファイアブリンガー(最強)
見た目的には変化がないが、最強状態では基本能力が通常時よりも上がっている。
(HPや攻撃力が増加している。)
また攻撃パターンが少し変化している(激化している)。
イヤらしい行動の割合が増加する。
ただし、攻略方法自体は通常時も最強時も同じ。
- 攻撃パターンの変化例
- 1戦目
- 回復・補助系の陰影の使用率低下
- 2戦目
- 分身のシャドウサーバント率増加
- ????の使用率の低下(ある意味楽になってるかも?)
- 3戦目
- 全体攻撃(ギャラクシー、ヴァーミリオン等)使用率増加
- クリムゾンフレアの使用率低下
- 1戦目