戦闘のコツ
オーバードライブについて
このゲーム独自のシステム。これを理解してないとボス戦がきついっす。
オーバードライブは画面左上に表示されるゲージのこと。敵味方の行動でゲージが増減していき、これを緑状態(オーバードライブ状態)で維持することが重要となる。
簡単に言うと【緑:オーバードライブ状態を維持するように行動しよう】みたいな感じ。
- ゲージの割合(緑バーの多寡)は難易度設定や戦闘で変化。
オーバードライブの効果
- 黄:ニュートラル(開始地点)
- 与ダメージ:100%
- 被ダメージ:100%
- 消費TP:100%
- 緑:オーバードライブ(味方有利)
- 与ダメージ:125%
- 被ダメージ:85%
- 消費TP:50%
- 赤:オーバーヒート(敵有利)
- 与ダメージ:100%
- 被ダメージ:125%
- 消費TP:100%
ゲージの増減(矢印移動)
敵味方の行動で矢印が左右に動く。
白矢印▲が現在値。緑矢印▲が行動後の位置。
- カーソルを右(オーバーヒート側)に移動する行動
- 通常攻撃
- 大部分のスキル
- 大部分の敵の行動
- カーソルを左(ニュートラル側)に移動する行動
- 防御
- 交代
- ウルトラムーブ
- 一部のスキル
- 一部のアイテム
- 一部の敵の行動
- タイプボーナスに合致したスキル発動
スキルのタイプボーナス
オーバードライブ状態になるとゲージ左にアイコンと数字が表示される。
このアイコンに対応したスキルを使用するとゲージが減少する。
数値はボーナスが適用される残りターン。ターン経過で種類が変更される。
(ボーナスが発動されるとその時点で種類が変更される。)
- 画像の例だとデバフ系スキルを使うとゲージが減る。
![]() | 物理攻撃系スキル | ![]() | 魔法攻撃系スキル |
![]() | バフ系スキル | ![]() | デバフ系スキル |
![]() | 回復系スキル | ![]() | その他スキル |
スカイアーマー戦について
OD(オーバードライブ)仕様が少し変化し、すぐにオーバーヒートに突入するようになる。
また「Gear(歯車)システム」という専用の戦闘モードが追加される。
まとめると
【ギアを切り替えながら「ODニュートラル」を維持する。】
【ギア0のTP回復を活用して、ギア1で大技をブッパする。】
【ODが上がり過ぎたら一旦ギア2で下げる。】
みたいな感じ。
オーバードライブの仕様変更
通常の戦闘とはオーバードライブのバーが異なる。
オーバードライブ帯がなくなり、ニュートラルとオーバーヒートだけになる。
- スキルタイプによるボーナスも発動しなくなる。
ギアシステムの追加
スカイアーマーは個別(各キャラ毎)にギアが設定されている。
ギアはギア0、ギア1、ギア2の3種類。
バトルは必ずギア1の状態で開始され、1ターンに1回(1段階)だけギアの切り替えが可能になる(ギアを切り替えないことも可能)。ギア1から開始で、1→2→0→1という感じに変化する。
- ギア0
- 与ダメージ:100%
- 被ダメージ:100%
- スキルが使用できなくなる。
- 行動ごとに自動でTPが大きく回復する。
- どの行動でもODは変動しない。
- ギア1
- 与ダメージ:100%
- 被ダメージ:100%
- 消費TP:100%
- 防御とアイテム以外の全ての行動でOD増加
- 防御はOD減少
- ギア2
- 与ダメージ:125%
- 被ダメージ:125%
- 消費TP:125%
- 防御とアイテム以外の全ての行動でOD減少
- 防御はOD増加
役割とギアの切替
攻撃役はギア2で立ち回り、回復支援役はギア1で立ち回るようにする。
ギア2とギア1のキャラが並存することでODゲージの調整がしやすくなる。
その他
敵の情報確認
攻撃やスキル実行時に敵をターゲットすると、対象の敵の情報を確認できる。
主に敵の属性耐性の確認に使う。
左上 | 敵の名前 | |
右上 | 敵の種類 | |
Strength | 敵の耐性属性 | |
Weakness | 敵の弱点属性 | この属性で攻めるのが基本 |
Steal | スキル「盗む」が有効かどうか | |
Canned | スキル「Uncanny Encounter」が有効かどうか |
状態異常付与
行動不能や盲目(物理確定ミス)のような強力な状態異常であってもボスに有効なことがある(基本的に1回目の付与なら確実に付与できる)。
弱点付与
以下の状態異常を付与してから対応した属性攻撃をすることで大ダメージが狙える。
通常の弱点属性と合わせるとダメージはさらに伸びる。
オイル:火弱点化
ドライ:水弱点化
ウェット:風弱点化
ヘヴィ:土弱点化