Top / ゲームシステム

ゲームシステム

基本的なゲームの流れ

  • 探索パートは2Dのサイドビューを採用
    • 主人公は仲間(バディ)を選択し、学園内の調査を行う(タッグサルベージ)。
    • 「調査ポイント」を調べるとアイテムや情報などを入手することができる。
    • バディや学園の生徒と話すことも可能。
  • 主観視点の捜査(調査ポイント)
    • 調査ポイントを調べると主観視点の捜査が可能。
      • 従来の「死印」「NG」と同じ形式。
    • 特定のオブジェクトを調べることでアイテムや情報を入手できる。
  • 拠点は保健室
    • 学園の保健室が探索の拠点。
    • 保健室では休憩、バディの交代、バディと会話、霊具の取引等が行える。
    • セーブも保健室で行う。
  • 怪異との遭遇

タッグサルベージ

主人公とバディ(同行者)が協力して調査を行う。
選択した相棒により、入手できる情報やアイテム、捜査できる場所が変化する。

  • 主人公のパラメーターが変動することもある。

対決システム(サスペンシブアクト)

重要な場面や危機的な状況に追い詰められた際に発生する選択肢。
相棒の人選、使用するアイテム、選択した行動によって行動実行率(成功率)が変動する。
安全に切り抜けるのも、一発逆転にかけるのも貴方次第。

  • 危機的な状況では精魂を消費する。

遺魂

調査を進めることで集めることができる。
保健室での「霊具の取引」で要求される。一種の『通貨』。