攻略のポイント
戦闘のポイント
- 敵の攻撃はきちんと回避する。
- ゴリ押ししてるとHPがゴリゴリ削られて危険。
- 敵の攻撃は予備動作があるので慣れれば回避は楽。
- ダッシュに無敵効果はないので余裕を持って使用すること。
- 敵の背面から殴る。
- 敵の攻撃を回避しやすいだけでなく、与ダメージに補正が付くため。
- 序盤の魔法(必殺技)は氷結が強力。
- 敵を一定時間行動不能にできるので攻防で非常に便利。
- 武器で迷ったら氷結付きのを選ぶと良い。
おすすめの魔法(必殺技)
- 氷結
- 序盤から使える必殺技ではこれが強力。
- ランク3にしておけば雑魚はこれでゴリ押し可能。
- ボス戦で意味がないことが弱点。
- ガード
- 氷結と同じようにゴリ押し用の必殺技。
- こちらはボスでも意味があり、氷結よりも汎用性が高い。
- 1周目に使えない点が弱点か。
- レイジ
- ランク1だと効果が薄いがランク3で与ダメージ2倍以上になる。
- アクション操作に自身があるならSランク獲得に貢献してくれる。
- ホーミングショット / 螺旋弾
- こちらも操作に自身があるなら便利な必殺技。
- 特にボス戦では、ボスの当たり判定が大きいので時間短縮に貢献してくれる。
スポンサーリンク
ボス攻略
Sランクトロフィーがあるので、どのボスもノーダメージ撃破を狙いたい。
MK-I
ボスの後方から殴り続けるだけ。
ジャンプ攻撃以外は後方にいれば当たらない。
ジャンプ攻撃もダッシュで距離をとれば余裕で回避可能。
ちょっと慣れれば簡単にノーダメージ撃破できるはず。
- 主な攻撃手段
- 爪攻撃(前方)
- 爪攻撃(真下)
- ジャンプ攻撃
MK-II
行動パターンが単純。
水に潜る → 水際に出現 → 溜め動作後に攻撃 → 潜る → 出現 を繰り返す。
出現 → 溜め動作の間に殴っているだけでノーダメージで撃破可能。
基本は溜め行動からの攻撃2パターンのみ(3way竜巻と水爆弾)。
どちらも溜め動作を見てから距離を取れば楽に回避できる。
(竜巻の場合はうまく動けば離れずに殴り続けられる)
HPが減ると噛み付き攻撃と追尾魔法陣が追加される。
噛み付き攻撃は溜め動作と似た予備動作から高速で撃ってくる。
慣れないうちは回避が難しいので、溜め動作を見たらすぐに離れると安全。
(気持ち早く離れるようにすると回避できる。)
追尾魔法陣は移動していればあたらない。
- 主な攻撃手段
- 溜め行動 → 3way竜巻
- 溜め行動 → 水爆弾
- 噛み付き攻撃
- 追尾魔法陣
MK-III
4本足の各装甲を破壊するとダウンする。
ダウン復帰後に装甲が復活するので、再度4本足を狙う。
側面や真下に入って足を狙うと安全に攻撃できる。
飛び上がり攻撃はダッシュで楽に回避可能。
HPが減ると左側の切り株に飛び乗って広範囲に爆撃する技が追加される。
この技は回避は楽だが、切り株の上にいる間はこちらの攻撃があたらなくなる。
弱いボスだがジャンプ攻撃や切り株ジャンプが多いとタイムが遅くなるので注意。
- 主な攻撃手段
- 前足のパンチ(前方攻撃)
- ジャンプ攻撃
- 切り株ジャンプ → 爆弾連打
MK-IV
側面・背面に回りこめばノーダメージで倒しやすい。
ただしスタン魔法陣や連続突進を連打されるとタイム遅延でS評価が狙いにくくなる。
注意点はスタンとビットの2つ。
スタン自体は回避が難しいが、その後の突進やハンマーはスタン解除後にすぐにダッシュをすれば回避できる。
ビットは15秒ほど炎出しながらプレイヤーを追尾してくる。
アタリ判定が広いので早めに撃破したい。
- 主な攻撃手段
- ハンマー振り下ろし(衝撃波?部分にもアタリ判定あり)
- ハンマー連打(衝撃波はなし)
- 突進攻撃
- 連続突進攻撃
- ジャンプ攻撃
- スタン魔法陣(ダメージはないが発生が早い)
- 炎をだすビット召喚×3
シュー
レミのストーリーモードでのみステージ4ボス戦後に出現。
この戦闘ではロアの支援攻撃と魔法が使用不可。
シューの攻撃は予備動作が短く、かなり出が早い。
前方から攻撃すると回避が難しいので必ず側面か後方から攻撃すること。
長い溜め動作後には3wayの衝撃波を放ってくる。こちらは見てから回避が余裕。
ランクSを取る方法
ゴリ押し厳禁。
多少時間はかかっても敵の攻撃を回避して、コンボを繋げることが大事。
ダメージ(被弾)とコンボの2項目で高い評価がでるのでSを狙いやすい。
最終ランクはルームランク(各部屋の評価)とデザートポイントで決定する。
全部Sを取るのは大変なのでデザートを拾ってランクの底上げを目指すのがおすすめ。
クリア後の特典
→ クリア後の特典
その他
- 非アンロックの武器は近づくと!マークが表示される。
- 武器ショップでも非所持品には!が表示される。
- が!マークがなくても非所持品を入手できることがある。
- 武器ショップでも非所持品には!が表示される。