【猛将三国】データとか

2025年6月28日

少しずつ編集していきます。

基本能力

項目内容
生命所謂「HP」。
0になると戦場から退場する。
HPにダメージを受けると確率で怪我をする。
HP0になると確率で死亡する(永久離脱)。
怪我や死亡や難易度で発生率を変更可能。

(頭部アーマー)
生命を守るアーマー値のようなもの。
頭への攻撃がヒットしても最初はこっちが消費される。
一部の攻撃はアーマー値を貫通して生命ダメージを与える。
胸甲
(身体アーマー)
生命を守るアーマー値のようなもの。
兜の身体防御版。説明略。
長兵器の熟練長柄武器の命中率。
短兵器の熟練片手武器の命中率。
受け流し敵の攻撃を受け流し(無効化)する確率。
攻撃されてもこれが発動すればダメージを受けない。
首狩りクリティカル率。頭部攻撃とは無関係なはず。
気力所謂「MP/SP」。
攻撃やスキル使用で消費する。
気力回復気力の回復速度。
これが高いほどスキル使用頻度アップ=攻撃性能アップ。
胆力戦闘での活躍に影響。
これが低いと士気低下で逃走状態になりやすい。
破壊力アーマー値に対する攻撃力ボーナス。
貫通力アーマー値の上から生命ダメージを与える威力。
移動速度戦場での移動速度。
回転速度戦場での向き調整の速さ。
これが低いと攻撃と防御の両面で不利になる。
分かりづらいが戦場では意外と重要な項目。

特性

特性は武将固有の能力の1つ。武将の性格や体質等を表している。
特性はゲーム中に付け替えることはできない。

名将プラス効果マイナス効果
プラス特性
強健最大生命+15
鉄の肺気力回復+0.4
力強い気力上限+15
英勇胆力+8
集中命中率+6%
護衛受け流し成功率+5%
武士長・短兵器の熟練度+5
急速移動速度+1、転身速度+12
戦闘狂戦場で即座に士気が最大値になる
賢い経験獲得+10%
忠義給料や食糧不足時の忠誠低下が半減
良悪特性
傲慢士気+20受け流し成功率-5%
軽率首狩りダメージ+20%受け流し成功率-5%
酒飲み与ダメージ+8%、胆力+10命中率-5%
肥満最大生命+10気力上限-10
迷信正の士気効果を受ける確率+15%負の士気効果を受ける確率+15%
痛覚失認被弾しても士気が下らない負傷確率+10%
仁愛味方の士気+10自身の与ダメージ-10%
マイナス特性
血虚最大生命-15
喘息気力回復-0.5
臆病胆力-8
優柔不断命中率と受け流し成功率-4%
不器用命中率-6%
足が不自由移動速度-1、転身速度-15
命を惜しむ士気-15
自己中心忠誠低下度が倍増
疑い深い士気最大値にならなくなる
食いしん坊食糧消費+1
金銭欲給料+30%

天賦スキル

武将のLvを上げると天賦ポイントを入手。
このポイントを消費することで添付スキルを獲得/強化することができる。

  • 上位の天賦スキルを習得するには前提分のポイントを消費する必要がある。
個人的なメモ

■軍師武将(戦闘が苦手な武将)
防御面を重視したスキル振りにして生存能力を高める。
気力・移動・攻撃に関係するスキルは不要。

■通常武将
以下にちょろちょろ記載。

T1:一段階の才能

個人的なメモ

迷ったら「山亀Lv3」でOK。
ただし、終盤には気力に余裕がでてくるので無駄になる可能性もある。
振り直しがめんどいなら「熊人」「」「致傷」あたりを取るのもあり。

名称最大
Lv
効果
熊人3体力上限+5% – +20%
軽快3移動速度+0.5 – +2
3回転速度+12 – +30
吐納法3気力回復+0.2/s – +0.5/s
再起3攻撃がミスした場合、次の攻撃の命中+5% – +15%
この効果は攻撃が命中するとリセットされる
致傷3攻撃命中時に敵を負傷させる確率+3% – +7%
山亀3兜と鎧装備時の気力ダメージを12% – 30%軽減
速習3経験値取得量+6% – 20%

T2:二段階の才能

前提条件は3ポイント消費。

個人的なメモ

とりあえず「反撃」はガードでも効果が出るので恩恵を受けやすい。
怪我治療が重たいので「銅頭」「鋼骨」も選択肢になる。
「追撃」「気鋭」は思ったほど効果がないので非推奨。

名称最大
Lv
効果
定海3気絶する確率-50% – -95%
銅頭3頭部の負傷確率-20% – -50%
鋼骨3身体の負傷確率-20% – -50%
追撃3敵の負傷している部位への攻撃のダメージ+11% – +30%
気鋭3初期気力+5 – +15
力戦3疲労状態時の気力回復速度+25% – +50%
鉄壁3重装備時の生命ダメージ-10% – -30%
反撃3攻撃を受けると2 – 5秒間、回転速度+25% – +50%

T3:三段階の才能

前提条件は6ポイント消費。

個人的なメモ

使用する武器に対応したスキルをLv3にしたい。
気力消費を大きく下げる効果が非常に効果的。

名称最大
Lv
効果
鞭使い3鞭使用時:
8% – 18%の確率で二倍の破甲効果
・鞭技の気力消費-12% – -30%
・鞭技の命中率+5% – +12%
刀客3短刀使用時:
・受け流し+4 – +10
・短刀技の気力消費-12% – -30%
・短刀技の命中率+5% – +12%
剣士3剣使用時:
・剣技のCD時間-8% – -20%
・剣技の気力消費-12% – -30%
・剣技の命中率+5% – +12%
手戟衛3手戟使用時:
・打ち飛ばし確率+5% – +15%
・手戟技の気力消費-12% – -30%
・手戟技の命中率+5% – +12%
大戟士3長戟使用時:
・与ダメージ+4% – +14%
・長戟技の気力消費-12% – -30%
・長戟技の命中率+5% – +12%
刀師3長刀使用時:
・首斬り確率+6% – +12%
・長刀技の気力消費-12% – -30%
・長刀技の命中率+5% – +12%
槍将3長槍使用時:
・貫通効果+10% – +30%
・長槍技の気力消費-12% – -30%
・長槍技の命中率+5% – +12%
斧王3戦斧使用時:
・破甲効果+10% – +30%
・戦斧技の気力消費-12% – -30%
・戦斧技の命中率+5% – +12%

T4:四段階の才能

前提条件は9ポイント消費。

個人的なメモ

ここも使用する武器に対応したスキルでOK。

名称最大
Lv
効果
一対多3三人以上の敵から攻撃を受けると、命中率+5% – +12%
長さの優位3長兵器の熟練+5 – +15
長兵武器使用時:受け流し+3 – +10
近戟老家3短兵器の熟練+5 – +15
短兵武器使用時:ダメージ+3% – +10%
首を売る3首斬り確率+6% – +18%
頭部に攻撃命中時、次の一撃も必ず頭部に命中する
(この効果は連続では発動しない)

T5:五段階の才能

前提条件は11ポイント消費。

個人的なメモ

運命を拒む」は戦死も回避できる(はず
とりあえず実在武将はLv1でも取っておくと保険になる。

白骨」も実在武将(軍師系除く)なら汎用性が高くて使いやすい。
敵に突っ込みがちな突撃奥義持ちには「孤独な狼」も悪くない。

名称最大
Lv
効果
運命を拒む3致命傷を受けた後の重傷状態をランダムで1つ治療
(この効果は発動後、30 – 15日間再発動しない)
白骨3敵を殺すと敵全員の士気が2点 – 4点減少
一騎打ち3一対一の状態だと、
敵の命中と受け流しが4% – 8%減少
孤独な狼3周囲に味方がいない状態だと、
自身の命中と受け流しが4% – 8%増加

T6:六段階の才能

前提条件は13ポイント消費。

個人的なメモ

人を屠る」を取ることで気力問題がほぼほぼ解決する。

協力する」「万人敵」も条件を満たしやすくて使いやすい。

名称最大Lv効果
人を屠る3敵を1人倒すと、即座に最大気力の20% – 40%を回復し、
次の2回の攻撃ダメージが10% – 20%増加
(ボーナス攻撃で再度倒した場合、効果はリセット)
協力する3敵を倒すたびに、味方全体の命中率+2% – +4%
龍の甲を解く3自身の鎧が破壊されると、15 – 25秒間
被ダメージ-20% – -40%、与ダメージ+10% – +20%される
万人敵3敵を倒すたびに、自身の与ダメージ+4% – +6%

声望スキル

名声(声望)Lvを上げると声望ポイントを入手。
このポイントを消費することで声望スキルを獲得/強化することができる。

個人的なメモ

■行軍する
有用だが全部なくてもなんとかなる。
とりあえずリソース上限3種をそれぞれLv1-2程度しておけばOK。
移動速度も馬装備と軍師スキルで補えばいい。

■戦いに備える
「人材確保」は軍師スキルで補ったほうがいい。
「兵器の強化」は古墳や賊砦に取りにいけばいい。
リソース節約系2種は中盤以降地味に役立つ。給料優先で取っておきたい。

■戦いに備える
「森羅万象」でアイテム枠を増やしておくと古墳賊退治後にアイテムをたくさん持ち帰れる。
残りはなくても問題ない。回数で稼げばいいんだ。
序盤に「値切る」を取って転売で稼ぐのは意外とありかもしれない。

分類名称最大
Lv
効果
行軍する一日千里5地図上での移動速度+5% – +25%
木牛流馬5持ち運べる糧食上限+200 – +1600
厳重な鎧5持ち運べる資材上限+200 – +1600
未然に防ぐ5持ち運べる傷薬上限+100 – +1000
戦いに備える人材の確保5職業紹介所で高身分NPCの出現率がわずか – 顕著に上昇
兵器の強化5鍛冶屋で高レベル装備の出現率がわずか – 顕著に上昇
支出節約5隊伍全員の給与消費-5% – -25%
食糧節約5隊伍全員の糧食消費-5% – -25%
利益を得る必ず得る5城内で高報酬任務の出現率がわずか – 顕著に上昇
値切る5取引での物品の販売価格-4% – 20%
賞金稼ぎ5各種任務で得られる銭+10% – +50%
森羅万象5行李容量(所持アイテム枠)が5 – 25格増加

陣形

陣形は戦闘時の部隊(隊伍)の配置を決める要素。
陣形ごとに能力値補正が加わる。

陣形はゲーム中に付け替えることはできない(キャラ固有の能力の1つ)。
将軍コマンドの[隊伍の整備 > 配兵布陣]から武将アイコンをクリックすると設定可能。

個人的なメモ

それぞれ特徴が違うので大将/部隊に応じて使い分ける。
微妙そうな鉤行方円も軍師武将(戦闘苦手)を守るのには使える。
また大将が先頭の陣形(方陣や鋭矢)は大将が被弾しやすいので注意。

マイナス補正のない鶴翼八卦が使い勝手が良いが所持武将が希少。
ほとんどのケースである程度はマイナスを受け入れて役割に合わせた設定をすればOK。
どうせ中盤以降は乱戦になる・・・

名称効果習得武将
方陣特殊効果なし(基本陣形)
鉤行受け流し+3%、ダメージ+5%、回転-15、気力回復-0.3
方円受け流し+4%、移動-0.8、回転-10、ダメージ-5%
衡軸受け流し+5%、気力回復+0.5、移動-1、回転-20
箕形受け流し+5%、気力回復+0.4、回転-12、首狩り-5%
錐形命中+5%、士気+5、移動+1、気力回復-0.5
鴨行回転速度+15、首狩り+5%、移動-0.8
長蛇命中+4%、ダメージ+5%、回転+5%、受け流し-5%
魚鱗受け流し+4%、命中+3%、回転-10
鋭矢命中+6%、ダメージ+6%、首狩り+6%、受け流し-8%
偃月命中+7%、受け流し+4%、首狩り+5%、気力回復-0.8
鶴翼ダメージ+3%、命中+3%、回転+10黄忠、徐庶、華雄、張郃、
于禁、曹仁、曹操、張勳、
田豊、公孫度
八卦受け流し+8%、気力回復+0.8、回転+8徐庶、夏侯惇、賈詡、郭嘉、
戲志才、崔琰

名声Lv(声望)

Lv名声必要声望(累積)
1無名の存在
2頭角を表す3535
3やや有名100135
4名声急上昇400535
5一方を威圧10001535
6戦績顕著25004035
7世界的に有名40008035
8超一流の英雄700015035
9古今震撼1200027035
10万人が恐れる1800045035
11天下無双2500070035

豪族関係

六等までなら比較的容易に到達することができる。
(六等までで勧誘できる武将で所属を判断するのがおすすめ。)
四等以降はかなり頑張る必要あり。

関係必要貢献(累積)食糧給金
九等門客5500
八等門客300300101000
七等門客10501350153000
六等側近15002850206000
五等側近300058503010000
四等側近6000118504015000
三等客卿13000248505020000
二等客卿15000398506028000
一等客卿20000598507036000
客宰3000089850

軍職

役職必要功績(累積)親衛隊の人数
士卒2人
伍長1001003人
什長4005004人
都伯100015005人
百人将200035006人
軍司馬350070007人
都尉5800128008人
校尉93002210012人