【両手いっぱいに芋の花を】攻略チャート

この記事は約6分で読めます。

ダンジョン探索RPG「両手いっぱいに芋の花を(芋花)」の攻略チャートについて。
だいたい20時間前後でクリアできます。クリア後の追加要素はたぶんなし。

パーティー編成によって得手不得手があるのでいろいろ工夫してみましょう。
詳しい情報は攻略Wikiをご参照ください。編集者に感謝!

メモ

広葉樹林の奥地地下1Fのワーラットの見習い術師がドロップする「凍てつくワンド」とウィザードの組み合わせが強力。水の書を習得すれば氷柱コスト1/1で連打できる。

【両手いっぱいに芋の花を】隠し通路 の奥にある装備を序盤に取れると楽ができる。

攻略チャート

広葉樹林の奥地 地下1階 – 2階

とりあえず地下2階を目指す。地下2階で石の重りを1個回収。
重りを入手したら地下1階に戻って、画像の場所の装置に重りを使う。
この装置に重りを使うと地下2階の対応した鉄格子が開く

重りを使う部屋


地下2階の鉄格子の奥で2つめの石の重りを入手。
再度地下1階へ戻り、装置2つ起動することで2階の奥へ進めるようになる。
2階突破後は重しを回収しておくこと(地下3階で再び重しが必要になる)。

地下2階の傷ついた狩人(マンドラゴラの葉を渡した人)を助けると、1階入口のNPC広場に移動する。救出後に会話をすることで熊笛が貰える。地下3階で必要になるので先に回収しておきたい。(間違い。ご指摘ありがとうございます。1階のNPC広場にいる毛皮の人から貰えるそうです。詳細後述。)

広葉樹林の奥地 地下3階

中央の魚シンボルを動かすことでの場所を調整可能。
水を被ってから戦闘をすることで敵の火属性攻撃を軽減可能(火属性攻撃を半減)。火耐性が下がる防具も外しておくことを推奨。水の場所を調整しつつ探索を進めると戦闘で楽ができる。

魚のシンボル

途中にいる妖精(蝶)熊笛があるとどいてくれる。地下2階で救出した狩人が1階のNPC広場に移動するので、そこで会話をすると熊笛が貰える。(熊笛をくれるのは1階のNPC広場に最初からいる毛皮加工のNPC。毛皮からの装備作成を2回していると貰える。)

地下4階へ進む前に次は渓流のほとりへ。

渓流のほとり

火属性攻撃遠隔攻撃を使えるキャラがいると攻略が楽。

下層はレバーを動かすことで水が満ち引きする。
中層は普通に探索するだけ。
上層の風車は画像の向きにすればOK。

風車を動かすことで広葉樹林の奥地の昇降機が利用可能になる。

風車の角度

広葉樹林の奥地 地下1階

画像の場所の昇降機を使って地下4階へ。
地下2階、3階もこれまで行けなかったエリアの探索が可能に。

地下2階にはNPCの石工がいる。鉱石類と交換で装備を作ってくれる。

地下1階の昇降機の場所

広葉樹林の奥地 地下4階

探索自体は楽。いくつかの鉄格子は3階石の重りを使うことで開錠できる
ザコのエレメンタルを倒すといろいろ特殊効果を付与されるが、倒す順番等そこまで工夫しなくても問題なし。

ボスがやけくそに強いなんか対策があるんだろうがわからんかった・・・
情報ありがとうございます。以下のような対策をすると攻略しやすくなる。

回復役が重要となるボス。高HP維持しておくことが大事。
・エナジードレインは非生物化(仮装)で対応可能。
・死のらせんは効果時間中に倒されなければOK。
・ハームタッチはダメージカットスキル。もしくは死亡前提で蘇生対応。
・魂の刈り取り(全体即死)はHP51%以上なら無効化。非生物化でもOK。

広葉樹林の奥地 地下5階

上下の高低差が大きいフロア。飛び降りる場所を逐次確認したい。
宝箱に櫃の怪異(ミミック)が潜んでいる。非常に強いが倒せば「欲張りかばん」をドロップ。

ミミック

痛み止め(ヤナギの樹皮)

5階の宝箱からヤナギの樹皮を回収。
これを1階画像の場所のNPCに渡すと折りたたみ梯子を入手。
1段階高い床に上ることができるようになるので、地下5階の奥へ進むことができるようになる
(地下5階奥でボスを倒して、地下6階へ進むことができるようになる。)

痛み止めを渡すNPC

広葉樹林の奥地 地下6階 – 7階

地下6階は素通り推奨。敵が非常に強いので後回し
そのまま地下7階に降りて奥へ進むとイベント。
地下7階のイベントを見てから拠点に戻るとイベント。
6階に昇降機(1階からのショートカット)があるのでそれを使っておくと次回以降が楽。

ラスボス戦への準備

生い茂る放棄地

地下6階の兵士に話を聞くとダンジョンが追加される。
このダンジョンはレベル上げ&装備集めの場所。先にここでキャラを強化してから地下6階のボス4体に挑むのがおすすめ。
途中にいる妖精は広葉地下2階の昇降機付近にいる石工で装備を2個作成すると貰える乳白色の薫香があると通してくれる。

地下6階ボス攻略 & バリスタ

6階には4匹のボスがいる。
それぞれのボスの奥には7階へ降りる階段あり。階段の先にはバリスタ(大弓)がある。ここのバリスタにはボルト(矢弾)をセットできる。バリスタのボルトは広葉地下1階、広葉地下3階、渓流上層×2の隠し扉奥や段差の上で回収可能)。

6階にいる剣士バリスタの発射を依頼できる。兵士に依頼をしておくと7階ボス戦で援護射撃(自動攻撃)をしてくれるようになる。最大4発まで援護してくれる。固定2500ダメージ×4回なので是非利用したい。逆にバリスタに頼らないで攻略をがんばるのもあり。

ラスボス

キャラクター強化とバリスタ準備ができたらいよいよラスボス戦。目安はLv40以上&バリスタ4本セット。バリスタに頼らない場合はLv45くらい欲しい。

戦闘ではパーティーに合わせて基本通り戦えばいいが、ボスHP25%以下で使用してくる「葉の嵐」に注意。全体に50%×5回攻撃なので防御しておかないと1発で壊滅する可能性がある。連発してくるスキルでもないので全員防御が安定。

ラスボス後の本棚について

これまでに入手した文書(キーアイテム類)から推測可能。右上にある本棚の建築~、地底の真鍮の腐食~)を調べると選択肢が追加されるので、「本棚の裏側」を選択すればOK。奥に進んでアイテムを回収するとエンディング

エンディング後

追加要素や周回プレイ等はないと思われる。
エンディング後の変化としては各NPCに新規コメントが追加(お芋栽培成功おめでとー的なやつ)されているくらいか?

権利表記等

© 2022 PON PON GAMES All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.

公式サイトおよびゲームストアリンク

両手いっぱいに芋の花を | Game | PLAYISM公式サイト
遺されし幻の種を追い求めて 地下迷宮を探索する3DダンジョンRPG!
Potato Flowers in Full Bloom on Steam
Explore an underground labyrinth in search of mythical seeds in this 3D dungeon crawler RPG! Leaving things to chance wi...
両手いっぱいに芋の花を
任天堂の公式オンラインストア。「両手いっぱいに芋の花を」ダウンロード版の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch 2 (ニンテンドースイッチ2)本体やソフト、オリジナルグッズ、公式ストア限定商品などを販売中。

コメント

  1. 熊笛をくれるのは怪我をしてた人ではなく最初からいた、毛皮から防具を作ってくれる人では?

    • 情報ありがとうございます。
      修正しました。

      • DRPGをプレイするときにはいつもお世話になってます。

        地下3階で必要になるアイテムは「熊鈴」で、毛皮職人に防具を2つ作ってもらうと、「たった2つだがいろいろと学びがあった」とか言ってアイテムをくれました。

        • 詳細な情報感謝。
          熊鈴は皮職人、石職人の製作で貰える感じになってるんですね。

  2. 3層の死神っぽいボスはハームタッチはほぼ対策なしなので復活系スキルを上掛け、ドレイン系は仮装スキルで非生物になることで防げます。ウィザードかソーサラーでミニオンごと殴り倒す、送還で倒すなどしながら削ると楽です。
    HPが減ってくるとHP半分以下即死の技を振り回してくるのでそれまでに回復しながら戦闘を進める必要があります。半分以上あれば全く影響がないので、残っていたメンバーで押し切るのもアリかと思います。

    • 情報ありがとうございます。
      ゴリ押し攻略だったの大変参考になります。仮装ってそういう感じに使うんですね。

      • バリスタのボルトがどうしても見つけられなかったので、詳しい場所を教えていただきたいです。

        • 広葉樹林 地下1階 北西 段差の先
          広葉樹林 地下3階 南東 段差の先
          渓流のほとり 上層 北西 段差の先
          渓流のほとり 上層 真ん中下あたり
          の4か所です。
          4か所ともLv40弱の敵を倒す必要があります。

    • ハームタッチは耐久や魔法障壁などのダメカットで対策できまっせ

      • 情報ありがとうございます。追記しました。

  3. 地下5階のミミックみたいなモンスターですが、筆者さんの情報だと2匹となってますが、見えてない右上の高台にも1匹います。お時間あれば見に行ってみると良いかもです

    • ご指摘ありがとうございます。
      攻略中に取った画像のままでした。更新しておきました。

タイトルとURLをコピーしました