目次

装備(付与効果)

名称効果名称効果説明取得条件[段]備考
心得「智水」生命吸収敵に与えたダメージの一分を吸収する始点[01]:生0,魂100装飾『檜の数珠』、料理『芋煮込み』
真髄「光明」生命吸収 弐敵に与えたダメージの二分を吸収する三毛[09]:生4659,魂3727装飾『七宝の数珠』
秘法「劫火」連撃強化連撃回数による攻撃力上昇を少し強化するお恋[03]:生234,魂187
極意「降魔」連撃強化 弐連撃回数による攻撃力上昇を大きく強化するお恋[09]:生3891,魂3113
心得「法眼」霊力吸収敵に攻撃を当てるたびに霊力が二厘回復する三毛[03]:生205,164
真髄「天眼」霊力吸収 弐敵に攻撃を当てるたびに霊力が五厘回復する化毛[11]:生23578,魂18862
秘法「夜叉」必殺の刃低い確率で敵を一撃で倒すことができる化身[04]:生224,魂1179装飾『烏頭の毒薬』
極意「羅刹」必殺の刃 弐高い確率で敵を一撃で倒すことができる化身[09]:生3251,魂2601装飾『石見の毒薬』
秘法「破邪」攻撃強化敵に与えるダメージが五分増加する化身[04]:生376,魂301装飾『捻り鉢巻』、料理『寄せ鍋』
極意「法剣」攻撃強化 弐敵に与えるダメージが一割上昇する化身[11]:生12241,魂9793
心得「法雨」自動回復一定時間毎に生命力が一分ずつ回復する化身[05]:生431,魂345装飾『大和の霊薬』
真髄「慈悲」自動回復 弐一定時間毎に生命力が二分ずつ回復する化毛[08]:生1895,魂1516装飾『富山の霊薬』、料理『牡丹鍋』
秘法「成劫」全攻強化全体攻撃によるダメージが一割上昇するお恋[06]:生494,魂395装飾『天狗の団扇』
極意「壊劫」全攻強化 弐全体攻撃によるダメージが二割上昇するお恋[09]:生2269,魂1815
心得「冥加」鉄壁の構敵から受けるダメージを一割軽減する恋化[06]:生1104,魂883装飾『鎖帷子』
真髄「白業」鉄壁の構 弐敵から受けるダメージを二割軽減する恋化[11]:生15328,魂12262
秘法「幻化」奥義強化奥義によるダメージが二割上昇する化身[06]:生923,魂738
極意「華巌」奥義強化 弐奥義によるダメージが三割上昇する化身[09]:生5578,魂4462
心得「離苦」無痛化生命力が七割以上ある状態では仰け反らなくなる化毛[06]:生1323,魂1058
真髄「滅諦」無痛化 弐生命力が五割以上ある状態では仰け反らなくなる三毛[11]:生7993,魂6394
心得「真知」霊力還元魂を吸収したときの霊力回復量が上昇する三毛[06]:生770,魂616装飾『伊勢の御守り』、料理『味噌汁』
真髄「智慧」霊力還元 弐魂を吸収したときの霊力回復量が大きく上昇する三毛[09]:生2715,魂2172装飾『出雲の御守り』
秘法「空華」飛翔追加ダッシュ攻撃の連続回数が一回増加する恋化[08]:生1583,魂1266
極意「天花」飛翔追加 弐ダッシュ攻撃の連続回数が二回増加するお恋[11]:生6676,魂5341
秘奥「無動」絶対防御地上での受け流しの構えで霊力を消費しなくなる終点[14]:生30881,魂24705地上で□ボタンを押した状態なら常時有効
連打でも強制浮かせ攻撃以外にはほぼ無敵状態

装飾品

名称効果名称効果説明入手備考
妖狐の篭手力+2身体能力が上昇するお宝・上屋敷道中(武蔵/しめ縄)二幕
空蝉の籠手力+4身体能力が上昇する行商(武蔵)二幕
八咫の篭手力+6身体能力が上昇するお宝・勝尾城道中(三河/しめ縄)大詰め
龍神の篭手力+10身体能力が上昇する再戦・二人の刺客(三河/しめ縄)
妖狐の帯体力+2身体能力が上昇するお宝・上屋敷道中(武蔵/しめ縄)二幕
空蝉の帯体力+4身体能力が上昇する行商(武蔵)二幕
八咫の帯体力+6身体能力が上昇するお宝・勝尾城道中(三河/しめ縄)大詰め
龍神の帯体力+10身体能力が上昇する再戦・お化け屋敷(武蔵/しめ縄)
修羅の面力・体力+3身体能力が上昇するお宝・伊吹山(美濃)
鬼神の面力・体力+5身体能力が上昇するお宝・鳴神城(美濃)
龍神の面力・体力+7身体能力が上昇するボス・龍神(駿河/霊峰富士)
火鼠の衣炎無効化炎上の状態異常を防ぐ効果を持つお宝・新吉原(武蔵)
水虎の鱗毒無効化毒の状態異常を防ぐ効果を持つお宝・善祷寺(大和)
鬼の首飾り異常半減全ての状態異常を五割の確率で防ぐ効果を持つお宝・地獄(山城)
龍の首飾り異常無効化全ての状態異常を完全に防ぐ効果を持つ魔窟・龍神x2(駿河)
達人の書経験値増取得経験値が五分増加する魔窟・七人侍(三河)
鎖帷子鉄壁の構敵から受けるダメージを一割軽減するボス・鵺(美濃/鳴神城)
烏頭の毒薬必殺の刃低い確率で敵を一撃で倒すことができるボス・血狂毘沙門(信濃/川中島)
石見の毒薬必殺の刃 弐高い確率で敵を一撃で倒すことができる魔窟・雪女群(飛騨)
檜の数珠生命吸収敵に与えたダメージの一分を吸収するボス・虎姫(美濃/伊吹山)
七宝の数珠生命吸収 弐敵に与えたダメージの二分を吸収する魔窟・柳生忍軍(大和)
伊勢の御守り霊力還元魂を吸収したときの霊力回復量が上昇するボス・雪之丞(駿河/東海道)
出雲の御守り霊力還元 弐魂を吸収したときの霊力回復量が大きく上昇する魔窟・鬼軍団(近江)
大和の霊薬自動回復一定時間毎に生命力が一分ずつ回復するボス・土蜘蛛(大和/善祷寺)
富山の霊薬自動回復 弐一定時間毎に生命力が二分ずつ回復する魔窟・落武者群(信濃)
餓鬼の小皿瞬時消化満腹ゲージの消化速度が早くなるボス・大百足x3(伊賀/暗夜城)
大食漢の小皿瞬時消化 弐満腹ゲージの消化速度が非常に早くなる魔窟・雉猪群(甲斐)
わらしべ道具取得上昇道具の取得確率が大きく上昇するお宝・秋葉山(遠江)
悪鬼の印荒修行最大生命力が減る代わりに経験値が一割上昇するボス・青坊主(相模/六国見山)
修羅の印荒修行 弐最大生命力が減る代わりに経験値が二割上昇する魔窟・大蛙群(美濃)
忍びの足袋忍び足敵との遭遇率が少し減少するボス・黒猿(山城/伏見山)
隠遁の足袋忍び足 弐敵との遭遇率が大きく減少する魔窟・黒猿x4(伊賀)
鳴子敵寄せ敵との遭遇率が少し上昇するボス・輪入道(武蔵/新吉原)
二繋ぎの鳴子敵寄せ 弐敵との遭遇率が大きく上昇する魔窟・疫病神(尾張)
豪商の算盤金収集強化お金を集めるほど攻撃力が上昇する魔窟・荒法師(武蔵)
伊万里の大皿生気収集強化生気を集めるほど攻撃力が上昇する魔窟・忍者群(山城)
霊木の位牌魂収集強化魂を集めるほど攻撃力が上昇する魔窟・青坊主&毛羽毛現(相模)
鳴神の腕輪霊力消費無奥義を使用しても霊力が消費されなくなる魔窟・百鬼夜行(伊豆)
捻り鉢巻攻撃強化敵に与えるダメージが五分上昇するボス・大鬼(山城/地獄)
天狗の団扇全攻強化全体攻撃による攻撃力が一割上昇する魔窟・天狗群(遠江)
天狗の烏帽子瞬時全攻全体攻撃が可能となる間隔が非常に早くなるボス・小夜(遠江/秋葉山)
招福の熊手金取得上昇お金の取得量が一割上昇するボス・雷神(伊勢/神路山)
木魂の護符吸魂強化魂の取得量が五分上昇するボス・一本だたら(飛騨/乗鞍岳)
山霊の護符吸魂強化 弐魂の取得量が一割上昇する魔窟・大百足x2(伊勢)
金剛の腕輪持久強化受け流し時の霊力消費量を二割軽減するボス・不動明王(大和/金剛山)
魔獣の腕輪追撃強化ダウンさせた敵に与えるダメージが三割上昇するボス・狗神徳川綱吉(武蔵/江戸城)
転変の導べ効果性能強化装備している全ての付与効果の値が少し上昇する各地の親玉を全て倒す魔窟は無関係

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-02-06 (火) 11:28:20