10章ボス - ヴァリス
前準備
主力キャラはLv55・装備Lv19は欲しい(できればLv60・装備20)。
また以下のスキルを覚えておくと戦いやすい。
- アルトのラスティクラウドLv5
- ダメージ対策。
- スピカのディフレクトLv5
- ダメージ対策。毎ターン使用するくらいの感じでもOK。
- スピカのシュートプロテクトLv1
- 後半の通常攻撃はこれで完封可能。
- エルリックのデスティネイトヒールLv5
- ピンチ時の回復用。
- Lv5でほぼ確実にボスの先手を取って先行回復できるようになる。
- 各キャラHP+2%パッシブ
- HP350以下は危険。
- 各種キャラクエ追加スキル
- クセは強いが強力なものが多い。
- スピカの完全防御やニナの全体蘇生はピンチ時頼れる。
- 攻撃系はブッパして交代、みたいな使い方もあり。
- クセは強いが強力なものが多い。
ヴァリス(1戦目)
心臓部のX10Y06で戦闘。
前列:ヴァリス+後列:臣民の魂×2の編成。
1戦目を余裕を持って突破できないと2戦目が厳しい。
ヴァリスは弱点なし(ダメージ7属性は全て通常耐性)。
臣民の魂Aは火水土弱点。Bは斬打突弱点。
ヴァリスは攻撃力が非常に高く、一部の技は1発全滅がありえる。
(必殺技が素受けだと全体300~になる。)
特に臣民の魂Bのデュアルブーストで攻撃力アップ状態になると非常に危険。
なので、魂B→魂A→ヴァリスの順番で倒す。
敵の必殺技であるハーモニクス・Dへの対策は、
・ハーモニクス200で全快(ゲージ100で戦闘開始)。
→ タイミング的に1-2回しか使えないが味方を全蘇生できる。
アルトがしなないようにHPを補強しておくこと
・スピカが常時ディフレクト使用。
→ MPは他キャラで回復してやる。
・スピカとニナの死亡時復活スキルの活用(2人本人のみ)。
→ 死亡後、速攻で立て直す。
・エルリックのデスティネイトヒールLv5で回復。
→ Lv5ならボスに先行して回復できる。
全体全回復なのでピンチ時に便利。
上記能力(Lv55&装備19)あれば1戦目は安定して突破できるはず。
2戦目のためにある程度余力を残してから撃破したい。
(全員のHPが少ない状態で2戦目にはいると全体攻撃で全滅する危険性あり。)
- ヴァリスの使用技能
- 通常攻撃:全体攻撃
- ゲフラースロート:単体攻撃+防御ダウン(小)+猛毒
- ティファレスエリミネイト:列攻撃+不和
- イモータルマルクト:自身の防御・魔法防御アップ(中)
- ハーモニクス・D:全体攻撃(ダメージ大)+強化解除 & 自身の弱体解除
- 臣民の魂Aの使用技能
- ブレイブバレット:火属性単体魔法
- ストーンブラスト:土属性単体魔法+石化
- ライトニングボルト:風属性単体魔法+マヒ
- ヘイルストーム:水属性列魔法+速度ダウン
- 自己再生:自身に自動回復HP
- 臣民の魂Bの使用技能
- 通常攻撃:単体MPダメージ ※通常ダメージなし
- ラスティクラウド:全体の攻撃力&魔法攻撃力ダウン(小) ※ダメージなし
- デュアルブースト:敵全体に攻撃力&魔法攻撃力アップ(小)
- 自己再生:自身に自動回復HP
スポンサーリンク
ヴァリス(2戦目)
連戦2戦目。ラスボス。
ボス1体のみ。
弱点なし。
ボスは全ての攻撃が非常に痛い。
特に通常攻撃がもっとも威力が高くて厄介。
防御にもよるが全体に300-400程度。さらに必殺の構えが付く。
必殺の構え後は高確率でアイン・ソフ・オウルを使用。
これはそこまで痛くないが弱体・強化解除に注意。
(※高確率で通常攻撃 → アイン~を連続で撃ってくる。)
ちなみに後半は
・ボスが必殺の構え中なら全員防御
→ 高確率でアイン・ソフ・オウルを使ってくるので
ディフレクト+1人回復+残り攻撃、みたいにしてもいい
・その他のときはスピカの「シュートプロテクト」
→ 通常攻撃は上記で完封可能。
で超安定する。
(情報提供ありがとうございます。)
一定ターン経過 or ボスHP4-5割でイベント → ボスが無敵状態(絶対無敵)になる。
攻撃が通じなくなるが、一定ターン経過で再度イベント → 無敵解除。
(ターン経過&攻撃を当てると発生?)
以降は普通に戦闘して削りきるとゲームクリア。
「シュートプロテクト」を切らさないように注意すれば安定して倒せるはず。
スポンサーリンク
- ヴァリスの使用技能
- 通常攻撃:全体攻撃 & 自身に必殺の構え
- ケテルディゾナンス:単体MPダメージ+不和 & 自身に必殺の構え
- ネツァクリバト:弱体解除+自身に必殺の構え
- アイン・ソフ・オウル:全体攻撃+強化解除 & 弱体解除