【Monochrome Echoes】攻略メモ
ハクスラRPG『Monochrome Echoes – white -(モノクローム・エコーズ)』の攻略メモ。
基本的に『QUESTER | OSAKA(クエスター)』のシステムを踏襲しています。なので左記ゲームが合わなかった人はこのゲームも合わないと思われます。
続編情報
『Monochrome Echoes – black –』の製作決定。
blackの新要素
- キャラメイク追加
- 新クラス追加
- ランダムダンジョン実装
- システム重視のゲーム内容
- white側はストーリー重視とのこと。
- キャラクターはwhiteから続投
備考(各種FAQ)
公式サイトが充実しているのでそちらを参照のこと。
備忘録
キャラ育成
キャラクターは最初の選択の5人固定。
この5人の中でクラスチェンジをしながら編成を変える。
(新規キャラの加入はなし。)
クラスは各地の泉を調べるとランダムで習得する。
(泉1か所につき誰か1人の1ジョブのみ解放。)
各キャラクターがどのクラスに転職できるかは決まっている。編成画面から確認可能。
スキルパネルはLv5の倍数ごとに1ポイント習得可能。
習得できるスキルは決まっているが、配置がランダムなだけ。
まずはAP限界突破のパネルを目指すのがおすすめ。
クラスチェンジをすると初期Lv(進行度に応じて初期Lvが増加する)から育て直し。
例外として各クラスLv30と50で習得するマスタリーのみ効果が継承される。
つまり全ジョブをLv50まで鍛えるとかなりの能力値の底上げができる。
ボス撃破や石碑調査でレベル限界アップ。
宿屋はサブも育成したいならエコノミー、メインを鍛えたいなスイート。
1サイクル目はお金がないので馬小屋しか選べないが、2サイクル目以降はスイート(orエコノミー)を選ぶこと。
クラスチェンジ
どのシナリオ、キャラであっても適性があるクラスは2-3個しかない。
(固定スキルや習得スキルの関係上、適性が低い転職クラスが存在する。)
基本的に初期クラス=最適なクラスであることがほとんど。
正直今作の転職システムは練り込み不足で微妙な出来になっている。
探索
相変わらず壊せる壁がちょー見つけにくい。なんとかして!
食糧については
・BLADE「ハンティングナイフ(スキル:獲物解体)」を装備。
・アクセ「解体包丁(スキル:獲物解体)」を装備。
・アクセ「食糧保存バスケット(スキル:食糧冷凍保存)」を装備。
・「食糧ポイント(木の実)」を回収する(50or75or100回復)。
・中盤以降は水上の釣りポイントも使える。
でかなり長持ちさせられる。
とりあえず装備やキャラスキルで獲物解体を付けておくのがおすすめ。
恋の詩のギルサンダーは唯一スキルツリーで獲物解体を覚えるすごいやつ。
怪しい岩や木はストーリーを進行させると壊せるようになる。
透明な怪しいポイントはクエスト(下記)の調査場所。
サイクル毎に発生するクエストは内容ランダム。
クエスト失敗で罰金(1000G単位)を払わされる。
中盤以降は大した負担ではないのでめんどくさいのがきたら無視でも構わない。
ラスボス
だいたいLv90以上ならクリアできるはず。
- 各地の6つある封印の塔のボスを倒す。
- 地下4階の暴虐のプリズン北から南東の水辺へ。
- 水辺の扉を開けるとラスボスがいるので倒す。
- ここの扉は6つの塔を攻略していないと開けることができない。
- ここにワープ(封印の玄室)あり。
- ボスを倒すとそのままエンディングへ。
クリア後(真ラスボス)
2025年4月25日のアップデートで実装されました。
- ラスボス撃破後のセーブデータで開始。
- 敵図鑑や賞金首が追加されている。
- 暴虐のプリズン西から南に進めるようになる。
- 地下4階のモノクローム・エコーズで真ラスボスを倒す。
周回/引継ぎ
今作は周回要素は控えめ。
重要アイテムと武器図鑑のみの引継ぎ(オプションで引継ぎなしにもできる)。
装備品やキャラLvの引継ぎはなし。
裏ボスを倒しても変わらず。
(もしくは4シナリオ全クリアするとどうなるかは不明。)
- 引継ぎ時は武器図鑑のおかげで1サイクル目から報告報酬(ゴールド)が貰える。
ストーリー考察(ネタバレ)
病気で寝たきり状態になった少年の夢/悪夢の世界が舞台。
この世界は少年の意識が作り出した妄想の世界。
(少年は病気と闘うことを諦めかけていて、何度も現実逃避していた。)
何度も何度も魔王封印の冒険が行われるはそのため。
真ラスボス=少年の「弱い心」に打ち勝つことで夢の世界も消滅してしまう。
最後に女神(?)の力で赤ん坊になって異世界転生して終了。
戦闘
各種装備、スキル、リソースの名前が変わっているがだいたいクエスターと同じ。
編成はタンク、サブタンク、回復支援×1-2、攻撃系×1-2、のようなバランス編成がおすすめ。
サブタンク(殴ってヘイトを稼ぐ攻撃役)がいると安定すると思う。
相変わらず出血・毒・炎上のデバフを使いこなせると強い。
序盤は毒・炎上、中盤以降は出血が活かしやすいと思う。
スキル装備が揃わない間はタンク運用(ヘイト維持)がけっこう難しい。
(なので序盤は毒と炎上で攻撃役がヘイトを抑えた方が安定しやすい。)
また回復スキルも積極的に使うほうがいいと思う。
パッシブスキルは効果が累積する。
なので二刀流や一撃必殺等を重ねるとかなり強くなる。
所持スキル
各キャラ初期スキル(中央)は固定、その他スキルの配置はランダム。
(習得できるスキルの種類は決まってて、配置だけがランダム。)
- スキルの振り直しはスキル画面から比較的安価に実行可能。
クラス&所持スキル一覧
別ページに作成。
ビルドメモ
おすすめビルド:タンク用
武器:(なんでも)
パッシブ:存在感(ヘイト増加)
パッシブ:守勢(防御/抵抗+1、自身のHP回復)
パッシブ:癒しのオーラ(全体のHP回復)
パッシブ:浄化のオーラ(全体のデバフ回復)
アクティブ:オーラバーン(ヘイト、HP、攻撃回数増加)
タンク用のヘイト維持セット。主人公専用。
存在感と守勢を複数セットできるとかなり信頼できるタンクとなる。
オーラ2種はなくてもなんとかなる。
オーラ1回+とおせんぼ1回+防御アクション1回みたいなのが無難。
武器:(なんでも)
パッシブ:存在感(ヘイト増加)
パッシブ:守勢(防御/抵抗+1、自身のHP回復)
アクティブ:とおせんぼ(ヘイト増加)
タンク用のヘイト維持セット。主人公以外ならこれ。
とおせんぼ2回+防御アクション1回、みたいな行動を取るとヘイトが安定する。
(とおせんぼ1回+防御アクション2回でも可。)
武器:(なんでも)
パッシブ:ガードヒール(パリィ/鉄壁/超鉄壁使用時にHP回復)
アクティブ:パリィ/鉄壁/超鉄壁
タンク用の防御&回復セット。
おすすめビルド:攻撃用
中盤以降は攻撃回数増加の単体攻撃、もしくは単体攻撃全体化をやっておけばOK。
武器:(なんでも)
アクティブ:忍び足(ヘイト低下、攻撃/防御/抵抗回数+1)
アクティブ:隠れる(ヘイト低下、タンクにヘイト擦り付け)
攻撃役のヘイト軽減用。どちらか1個あればよい。
火力が高すぎる場合、わざと火力を控えてヘイトを下げた方が安定することも。
武器:BLADE
パッシブ:燕返し(斬撃再発生)
パッシブ:二刀流(攻撃回数+1)
パッシブ:血祭り(出血状態の敵がいると強化)
アクティブ:電磁納刀(攻撃回数+3)
アクティブ:斬撃(単体攻撃+出血)
対単体攻撃用のセット。
斬撃複数回発動からの直接ダメージ&出血付与が強力。
上記から1-2個スキルが足りなくても問題なし。最低でも燕返しと斬撃の2個があれば機能する。
サムライ持ちならスキルツリーで習得可能なことも多いので意外と揃えるのは難しくないはず。パッシブは複数重ねると強くなるのを忘れずに。
武器:BLADE
パッシブ:燕返し(斬撃再発生)
パッシブ:居合の構え(斬撃全体化)
アクティブ:斬撃(単体攻撃+出血)
斬撃による全体攻撃セット。
省略していあるが各種BLADE強化パッシブは当然有効。いろいろ乗せると非常に強力。
ただし、居合の構えが割と希少。
武器:BOW
パッシブ:連続射撃(射撃系スキル再発生)
パッシブ:乱射の構え(射撃系スキル全体化)
アクティブ:射撃系スキル
射撃による全体攻撃セット。
各種射撃スキルならどれでも発動するため汎用性が高い、毒・炎上・麻痺を全体にばら撒くことも可能。火力そのものもかなり高い。追加効果狙いなら「狙う」を使うよりも射撃系スキルを連発したほうが高い数値になるはず。
ただし、乱射の構えが割と希少。また矢弾の消費がかなり激しい。
武器:(なんでも)
パッシブ:一撃必殺(即死攻撃)
アクティブ:(範囲攻撃系スキル)
対ザコ集団用。全体攻撃で即死を狙う。
比較的いろんなキャラ・装備で完成するのがメリット。
一撃必殺はボス敵にも発動することがある。
武器:(なんでも)
パッシブ:一撃必殺(即死攻撃)
アクティブ:ポイズンミスト(全体に猛毒付与)
対ザコ集団用。全体攻撃で即死を狙う。
「猛毒愛好家」はあってもなくてもどちらでもよい。
ディスカッション
コメント一覧
QUESTERの実質的な続編か
Swicthに出るのが楽しみだ
だいたいQUESTERと同じですね。
こちらも続編(Black)が出ると思うので2作楽しめますね。
なるほどそれなら楽しめそう
このサイトで攻略してるゲームは妙に趣味が合うから紹介してくれてすごい役に立つ
これからも楽しみにしてます