【無名者:屠竜】序盤攻略のポイント
ゲームブック風RPGです。
スイッチにも移植されるようなのでちょっと攻略情報をまとめておきます。
みんなも買おう!
ゲームシステム
難易度設定
全滅時のリトライ機能が優秀なので好みの難易度でOK。
ただし、一番下の空欄(ハードモード)は初見では難しすぎるので回避推奨。
難易度オプションは
・無限休憩:何度休憩しても時限ボーナスを獲得可能
・疲労なし:疲労度が溜まらない
の2つがおすすめ。
延々とファーム(戦闘やクラフト金策)ができるようになるので詰むことがなくなる。
- 時限ボーナス:イベントの特定ポイント間で休息回数が少ないと熟練ポイントが貰える。
キャラメイク
好みで構わない。
が、迷うなら物理火力が高い暗黒の子(暗黒騎士)がおすすめ。
理由としては
1:暗黒騎士に転職できるのは主人公のみ
2:序盤から狙える暗黒騎士/狂戦士のコンボが強力
狂戦士のHP消費攻撃と暗黒騎士のHP吸収スパークのコンボ目的。
3:仲間の職が盗賊、術師×2なので戦士系だと収まりが良い
ぶっちゃけ好みで選んでも困ることはない。
RTAだと竜の末裔(魔法戦士&雷氷)が強いし・・・
- 転職資格はゲーム中のイベントでも習得可能。
- 周回時は転職条件を引き継げるのでより自由度が上がる。
◇特質
潜在力無尽蔵(潜在増加量+1)
天与の才(戦闘時の成長速度+40%)
あたりがおすすめ。
キャラクターの成長について
◇経験値とパーティーレベル
戦闘や探索を行うことで経験値が溜まっていく。
戦闘以外の探索でも経験値が溜まるという点が重要。戦闘を回避する選択肢を選んでもきちんと成長していく。
経験値が一定値溜まるとパーティレベルが上がる。
レベルが上がると【覚醒ポイント+5】を得る。
- レベルが上がっても能力値そのものはアップしない。
◇覚醒ポイントと職業レベル
覚醒ポイントを10消費することで【職業レベル】を+1することができる。
職業レベルを上げることで特技・スキル・スパークを習得し、また実能力が少しだけアップする。
- 職業レベルは最大Lv6。
- 転職できる職業はイベントを進めることで増加していく。
◇実能力と潜在能力
戦闘を行うことで潜在能力を消費して実能力を上げることができる。
成長する実能力は【職業レベル】と戦闘中の行動によって傾向が決まる。
- 潜在能力はLvアップやスキルアップの3択、イベント等で蓄積していく。
- 職業ごとに上がりやすい能力値がある。
◇ステータス(技能)
剣術、交渉、生存、クラフト等とかのステータス。
これらは戦闘や探索で使用すると成長していく。
成長することで各種判定の成功率が増加していく。
また一定レベルに上がると特技やスパークの選択習得ができるので幅広い技能を強化していくと強いキャラに成長できる。ただし、修得できる特技/スパークにはランダム要素があるので狙った成長ができないこともある。
◇スキル
スキルは戦闘で使用することで成長していく。
(※一部は成長しないスキルもある。)
成長することでセットできる【スパーク】の数が増加していく。
【スパーク】はスキル性能をカスタマイズする要素で最大で3つセットできる。
またスキルを最大まで成長させるとスキルが【覚醒】する。
覚醒時に複数の特殊能力から1つを選んでスキルを強化することができる。この特殊能力もランダムなので注意。場合によっては逆にスキルが使いにくくなるケースもある(消費MP2倍で威力2倍、みたいなやつ)。
◇疲労
探索や戦闘を行うと疲労が増加していく。
(難易度設定で疲労度を無効化することも可能。)
疲労は休息(1日の終わり)で回復する。
疲労が100を超えるとペナルティーが発生する。
- 疲労100:検定成功率が低下、戦闘時の与ダメと速度がダウン
- 疲労150:検定が必ず失敗、戦闘時の与ダメと速度がさらにダウン
- 疲労200(最大値):ペナルティ内容は疲労150と同じ
序盤の攻略ポイント
疲労度なしオプションを設定しているなら各地の採集ポイントを利用しまくれば物資は簡単に集まる。
ただし、序盤の鉱山の鉱石は帰還時に没収(自動換金)されるので注意。
焼け落ちた森の武器(焦木の鎌)
最初の処々(ゴブリン&森の罠)のイベントは省略。
都市に近づくと竜の襲撃イベント発生。
ここで森を燃やさせるようにする。
いくつか方法はあるが下記で実行可能。
・川に走る[自動成功] → 浮き上がる[自動] → 挑発する[自動]
・森に逃げる[自動成功] → 進め[30%]
森が燃えた後に都市に近づくと火が消えて新しいポイントが出現するので戻って調べる。
先に都市に進んでアンディを仲間にしてから挑戦してもいい。
・感覚を研ぎ澄ます[10%] → 返事をする[自動] で武器「焦木の鎌」入手
(疲労は溜まるが成功するまで連続実行可能。)

故郷の洞窟で5000G
都市に進み、アンディ加入までストーリーを進める。
その後、都市内のドワーフの鍛冶屋でロープを2つ以上購入。
都市から出て、ゲーム開始地点を調べるとマップ南方が開放される。

西側に進んでいく。
途中の戦闘ポイントは逃走でも構わない。
南西の主人公の故郷を調べると洞窟が出現するので中へ。

洞窟内を少し奥に進み、対象のポイントで「観察する」。
アイテムを開き、ロープを使用する。
新しいポイントが出現するので調べると5000G入手。
ちなみにここの1つ右側ポイントでロープを使うと隠しボス:魔竜と戦うことができる。現時点ではどうやっても勝つことはできないが竜鱗を盗むことができるので盗む→逃走を繰り返して数を集めるのもあり(戦闘毎に何個でも盗める)。店売り300G or クラフト素材として活用できる。

有用クラフト
5000Gを回収したら都市に戻ってクラフトを行う。
失敗すると違うアイテムができるので注意。
◇料理
果実以外は都市の店(入口すぐ右上)で購入可能。
性能は1回成功時、2回成功時で変化する。
きれいな水+米=真珠ご飯(HP45% MP10%回復)
きれいな水+魚=魚のスープ(HP15% MP10%回復)
きれいな水+果物=甘美ジュース(HP20% MP20%回復)
◇錬金
ドワーフの鍛冶屋で銅/鉄を購入。
ここの銀は以下の鍛造(ツルハシ)用に使用。
銅+銅=銀
銅+鉄=銀
◇鍛造
ツルハシのレシピは炭鉱まで進めれば入手できるはず。
木の枝は都市のゴミ捨て場を調べるとランダム入手(無料)。
樫の木はロバートの店で購入可能(100G)。
銀のツルハシは攻撃力15-25くらいの武器になるので序盤では非常に強力。具体的にはエルフの街に訪れるまでは銀ツルだけで攻略可能(Lv7-8くらいまで使える)。
銀+木の枝=銀のツルハシ
銀+樫の木=銀のツルハシ
(性能は樫の木のほうが高くなりやすい。)
炭鉱の宝箱
炭鉱右上の指定のポイントにツルハシを使う。
成功すると奥の宝箱が回収可能。
・精巧な靴(物防+2、魔耐性+2、速度+3)

忘れられた洞窟の隠しアイテム
炭鉱右下の光る鉱石をツルハシで削る → 戦闘。
戦闘後、奥の遺跡(忘れられた洞窟)へ進む。
忘れられた洞窟に入ったらすぐ右下の広間の敵を倒す。
連戦になるがLv4以上&銀のツルハシ等があれば勝てるはず。
広間の燭台を以下のように動かすと隠しアイテムを回収できる。

①左上の燭台を調べて「引く」
②左下の燭台を調べて「引く」
③左の石像を調べてアイテム回収
・赤いリボン(物防+2、魔耐性+5、体力+5、技量+3)合鍵(扉解錠用)
次にもう1回、以下のようにする
①右上の燭台を調べて「引く」
②右下の燭台を調べて「引く」
③左下の燭台を調べて「引く」
④左上の燭台を調べて「引く」
⑤南西に隠し部屋が出現するのでアイテム回収
・鳳凰の心臓(蘇生アイテム)
忘れられた洞窟でクラス習得
忘れられた洞窟の北東の部屋の本を読むと自動成功で新クラスを習得する。
主人公:狂戦士、レンジャー、先駆者
アンディ:レンジャー、先駆者、アサシン
竜との戦闘
忘れられた洞窟攻略以降はそこそこの頻度で竜と戦闘になるイベントが発生する。
が序盤の間は当然勝つことができないので逃げることになる。
アンディの盗む攻撃で竜鱗を盗むことができ、これは逃げてもアイテム自体は入手できる。この竜鱗は高位のクラフト素材なので数を集めておくと序盤から強めの装備をクラフトできるようになる。
裏技/バグ
別セーブへの鍛造引継ぎ
セーブAで1回鍛造(クラフト)を行う。
そのまま終了し、別データ(セーブB)で鍛造を実行。
ここでR2ボタン(直前の鍛造データ呼び出し)を押すと、未知のレシピであっても鍛造が実行できてしまう。
あまり有用なバグではなく活用できる場面が限られる。
ハードモードオープニング直後に上位装備系クラフトが実行できる、くらいか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません