【猛将三国】攻略備忘録
アプデが早すぎて内容が追い付かない・・・
基本情報
猛将三国ってどんなゲーム?
『猛将三国』は黄巾の乱前夜(西暦182年)を舞台に、オリジナルキャラクターや歴史上の名将として乱世を生き抜く超開放ワールドRPGです。
一言で言うと『三國志版のバトルブラザース、もしくは太閤立志伝』。
中原・河北(中国の北半分)でオリジナル武将や実在武将を主人公としてプレイする三國志RPG。
三國志の基本的な人名・地名・出来事を知っていないと取っ付きづらいです。ちなみに三國志序盤が舞台なので中盤以降の有名武将(諸葛孔明とか)は登場しないと思われる。
現状、ゲームシステム・翻訳共に不安定ですがかなりの頻度でアプデをしているので今後に期待!
DLC「デジタルデラックス版」はどう?
『猛将三国 デジタルデラックス版』には、4人のオリジナルキャラクタースキン、2種類の武器、1頭の専用馬、そして1曲の追加マップBGMが含まれます。
ゲーム開始時から高性能装備(武器2種+馬1種)が貰えるのが最大の利点。またそこそこの性能の架空武将が4人使用可能になる。彼らはゲーム中に他架空武将同様に登場する。
お布施をする意思があるなら購入しよう!
ゲームモードの違い
ストーリーとサンドボックスの2つのモードがある。
ストーリーのほうがイベントが少し多いだけで大きな違いはない。8割方同じプレイになるのでどちらで遊んでもよい。
◇ストーリー
最初は袁罡(エンコウ)のみ選択可能。
三國志で悪名高い袁術の庶子。袁家自体は名門中の名門なので庶子とは言えそれなりの家柄。
#体験版は他主人公も選べたが製品版ではとりあえずこいつ固定。
#こいつで仲間にした武将を主人公にしてサンドボックスモードを遊ぶ。
#太閤立志伝の武将カード集めみたいな感じ。
初期メンバーは主人公+袁禄(ジェイガンポジ、給料0の爺や)+ランダムお供の3人開始。
主人公はスキルが固定化されるが、成長力の高い能力になりやすい。
袁禄は能力値ランダムでマイナス特性が多いが、給料0で雇えるジェイガン枠。
◇サンドボックス
歴史武将(実在武将)や自作キャラで自由に冒険が可能。
最初はDLC武将、EA版主人公候補(太史慈、趙雲、文醜、曹純)、ストーリー架空武将(ヒロイン2名)と自作武将が選択可能。
#ストーリーモードで仲間にした歴史武将が追加されていく。
このモードではストーリーモード専用の一部のイベントが発生しない。
エンディングと周回
エンディングの分岐あり。詳細は不明だが戦役の結果が影響していると思われる。
エンディングを迎えると銘刻システム(刻み込み)という要素が解放される。
これは周回要素の一種で、エンディング時に貰える銘刻ポイントを消費して指定の武将の能力(Lv)を記憶することができる(説明不足で詳細がよくわからん・・・)。銘刻化した武将は新規ゲーム開始時に最大5人まで初期お供として連れて行けるようになる。
ポイントは戦役等のイベント結果に応じて溜まっていくと思われる。
- レベルや官職、奥義解放状態等を引き継ぐ。
- 装備は引き継がない。
- 曹操のような固有装備持ちも裸状態で開始となる。
- 銘刻化はシステムデータとして記憶される。
- 個別のセーブデータとしての引継ぎではない。
- 例えば初回ストーリー袁罡プレイで銘刻化した武将は新規開始のサンドボックスでも選択可能になる。
難易度設定
※難易度はゲーム開始後は変更できない。
2025年7月現在、戦役(大規模戦闘イベント)がかなり難しいので高難易度でプレイする場合は注意。
- 戦闘流血表現:首切りや出血演出のON/OFF
- 恐怖エフェクト:古墳探索中のホラー演出のON/OFF
- 女武将:女武将が登場するかどうかのON/OFF
- OFFにするとイベント用の女武将以外は登場しなくなる
- 自作武将:自作武将が登場するかどうかのON/OFF
- 任務の難易度:任務の敵の強さ
- 鶏:50%、犬:70%、人間:100%、魔:150%、神:220%
- 野外の難易度:野外NPCの強さ
- 鶏:50%、犬:70%、人間:100%、魔:150%、神:220%
- 敵の成長:野外敵の成長速度
- 鯉:50%、人間:100%、龍:150%、琨:200%
- //琨=貴重な宝石
- レベルポイント:レベルアップ時の入手ポイント
- 天人:6、転生:5、人傑:4、衆生:3
- 豪族関係:プレイヤーと豪族との初期関係
- 友好的な往来:+15、平穏無事:+5、対立:-5、四面楚歌:-30
- 賊砦関係:プレイヤーと賊砦との初期関係
- 融通無碍:+10、敬遠:-10、強い緊張感:-20、前後脅される:-99
- 初期資源:初期の資源(消耗品)、従者の質
- 皇室:豊富、豪門:十分、庶子:基本的、浪人:極少
- 軍師スキル:味方軍師の奇術スキルダメージ
- 余裕:150%、策を練る:100%、危機一髪:75%、生死の選択:50%
- 戦役強度:敵味方のHP増加量
- 圧倒的な力:敵+50% 味方+150%、力が互角:敵味方+100%、
危険な戦場:敵+150% 味方+50%、破滅の敗北:敵+200% 味方+20%
- 圧倒的な力:敵+50% 味方+150%、力が互角:敵味方+100%、
- 負傷確率:味方武将の負傷率
- 金剛不壊:0%、リアル:100%、残酷な輪廻:200%
- 武将の雇用:仲間を雇う時の内容確認
- 天眼:ステータスが見れる リアル:マスクデータになる
- 敵の天賊:敵NPCが天賦スキルを所持するかどうか
- 難易度評価:上記設定での難易度を自動判定してくれる
- 楽 泰平の世 < 風雨揺蕩 < 人共食い < 人間の煉獄 < 終焉に挑む 難
- 難易度が高いほど報酬(金銭、経験値、声望等)が高くなる。
- 簡単な難易度から100%、120%、140%、160%、180%と増加
- 豪華版装備パック:DLC装備の導入の有無
攻略メモ
声望/名声(名声Lv)
各都市に入る画面右側の掲示板より任務を受注することできる。
この任務(通常任務)を達成することで名声が上昇する。
名声が高くなると隊伍(部隊)を強化する能力を獲得できる。
またメインストーリーやサブストーリーの進行フラグにもなっている。
(ストーリーは名声Lvと時間経過で進行していく。)

功績
官府任務や首級納付、戦役達成で上昇する。
功績はパーティーで共有のリソース。功績を消費することで武将個別に官職を上げることができる。
等級が高いと部隊に配置できる親衛隊(兵士)の数が増加する。
戦闘
最初のうちは画面下部の自動索敵、自動発動にチェックしてオート行動させておくのが〇。慣れてきたらこれを外して自操作にすればよい。
と思ったが味方が50人~とかになってくるので結局オート行動のほうが楽そう。
戦闘で重要となるのは回転速度と気合(気合回復速度)の2点。
回転速度が高いほど敵の正面を捕えやすくなり、攻防両面で有利になる。
気合回復速度は攻撃頻度(スキル発動頻度)に影響し、これが高いほど攻撃面で有利になる。
移動(配置)等も重要だが、最終的に100人vs100人みたいな大規模戦闘になるので、基本的に戦闘は自動行動任せで武器スキルや奇術(軍師スキル=回数制限ありの魔法みたいなやつ)のみ手動で発動させる形が負担が少ないと思う。
戦役
大規模戦闘。決まった時期になると自動的に発生する期間限定の特殊イベント。
参加して勝利することで豪華な報酬(大量のお金や特殊なアイテム)を入手可能。
当然ながらそれなりに難易度が高い。報酬は魅力的だが自軍がボロボロ(怪我とか)になるので差引マイナスになる可能性も…
ストーリー分岐(エンディング?)に関わっている模様。不参加や低評価だと黄巾の乱が発生してBADエンドになってしまう。詳細は不明(と言うか終盤の戦役が非常にきつい・・・)。
- 期間中であれば何回でも参加できる。
- 報酬も何回でも貰うことができる。
- 1回目の戦役に何度も参加して馬を集めまくったりできる。
- 182年3月上旬:戦役 集張合流(16日間)
- 182年4月中旬:戦役 劇陽守備戦(16日間)
- 182年6月中旬:戦役 元城脱出戦(16日間)
- 182年8月上旬:戦役 轘轅関の包囲(21日間)
- 182年9月下旬:戦役 反乱軍討伐(16日間)
- 182年11月中旬:戦役 馬城死守戦(16日間)
- 183年1月中旬:戦役 海賊流(10日間)
- 183年3月上旬:戦役 先手必勝(10日間)
- 183年4月下旬:戦役 青徐の災乱(16日間)
- 183年6月下旬:戦役 遼東を鎮める(16日間)
- 183年8月下旬:戦役 九江の内乱(21日間)
- 183年10月下旬:戦役 竜虎相博(21日間)
- 184年1月中旬:戦役 虎牢関の血戦(31日間)
- 私はこの後にBADエンドが発生。
- 黄巾党が洛陽を占拠して漢帝国が崩壊。
- ???
- ???
- ???:戦役 鄴城の戦い
- ???:戦役 巨鹿の戦い
- ???:戦役 安平の戦い
- ???:戦役 上党の戦い
- ???:戦役 南皮の戦い
- ???:戦役 譙郡の戦い
都市の施設
紹介所
お金を支払うことでNPCを雇うことができる。
ここで雇えるNPCは基本的に架空武将。所謂モブ武将。NPCの能力詳細は雇ってみるまでは見ることができない。稀に高能力のレアNPCが出現する。
宿屋(小宿、大宿)
宿泊(HP回復、怪我治療高速化)ができる。
また特産品の売買が可能。
有料で武将の情報を聞くことができる。
- 規模が大きいと豪華な部屋(回復効率アップ)が選べる。
医館
怪我の治療が行える。
大金が必要になるが自然治癒を待つよりもかなり早期に回復可能。
- 数人の怪我なら軍師の医術系奇術で治療したほうが安上がり。
市場
様々なアイテムの売買が可能。
各種消耗品(食糧や傷薬等)の補給はここで行う。装備品の売買も可能。稀にレア装備が販売されている。
特産品(交易用)の売買も可能。
2025年6月の現状では特産品を使っての交易はほとんど意味がないらしい。
特産品をうまく売買することで利益を出せる(はず。
ただし、特産品を持っていると賊に襲われやすくなる。
また重量増加による移動速度低下にも注意。
鍛冶屋
主に装備と資材の売買が可能。
稀にレア装備(上位装備)が入荷されている。
住民区
都市に知り合いの武将がいる場合は訪問して交流ができる。
また大金を支払うことで自宅を購入することができる。自宅は倉庫として利用できる。
官庁
首級上納や官職昇格が可能。
功績はパーティで共有、好みの仲間に功績を割り振る(消費する)ことで昇格が可能。
昇格すると部隊内に配置できる部下の数が増加する。
豪族
(初期設定での参加以外だと)声望Lv3以上で従属(仕官)が可能になる。
仕官すると毎月指定量の俸禄(銭)と食糧が支給される。
委託(豪族用の任務)を達成して【貢献】を溜めていくことで関係(身分)が上がっていく。
【貢献】を消費することで強力な装備の購入や、有名武将の勧誘が可能。
豪族毎に有名実在武将がいる。
委託:豪族用の任務。達成すると【貢献】を入手。
武庫:【貢献】を消費して、特殊な装備や特産品を購入できる
指名:【貢献】を消費して、一門武将をレンタル(低額) or 勧誘(高額)できる。
提案:豪族の方針に口出しできる。方針は委託の内容や報酬に影響する。
献上:宝物などの渡して関係を改善する。

兵営
イベント(主に戦役)でよく利用する。
金策
序盤の金策
都市と村での特産品転売がかなり安定して稼げる。ただし利益率は低い。
(特産品の売買は「市場」で行う。)
それぞれの都市の物価差がそのまま利益に繋がる。物価はゲーム毎にランダムで変化するが、都市は物価105%以上、村は物価95%以下のことがほとんど。物価120↑%と物価90↓%で転売できるとかなり稼げる。
(物価とは別に特需で特定のアイテムが高値で売れることがある。らしい。)
売買をすることになるので声望スキル「値切る(価格-4~20%)」にポイント振っておくと効率がさらに上がる。序盤に1ポイント程度なら振っておいて損はしないはず。
ほとんどの都市は近辺に1-2個村がある。
ストーリーモードなら上党(開始地点)←→ 北の谷遠で実行可能。
- この転売金策で重要オーバーを狙えば直ぐに馬車イベントが発生する。
- 参謀の商売Lvは利益率が高い都市を教えてくれるが現状では役に立たない。
墓場荒らし
各地の古墳は内容が固定されている(敵の出現ポイントや宝箱の場所が決まっている)。
なので事前にセーブをしておいて、1回探索後に内容を覚えておけば敵を避けて進むことで戦闘なしで宝を回収できる。
(※内容によっては戦闘が避けられないケースもあり。)
序盤でも1000-5000銭で売れる宝が複数拾えるので運がいいと1回の探索で数万稼げることも・・・
宝物は豪族に渡して貢献とお金をもらうのがオススメ。
- 冒険持ちの参謀に頼めば古墳の大まかな位置を調べてきてくれる。
ドロップ装備売り
戦闘必須なので部隊がある程度育ってからできる金策。
ワールドマップを徘徊している賊(赤ネーム)を倒して、ドロップした装備を売るだけ。
部隊がそれなりに育っているなら賊の拠点に攻め込むのも〇。装備ドロップ以外に倒した賊を勧誘できるので武将の補充が無料できるという旨味がある。
在野武将情報
在野武将は時間経過で所在地が変わると思われる。
また登録架空武将がいるとそちらの情報が優先される可能性もある。架空武将をたくさん登録しておくとこれが結構厄介…情報入手と居場所の情報は参考程度に・・・いなかったら近場の別都市で探せばOK。
在野武将の居住地近くの宿屋で情報を集める(有料、1000-10000銭程度)。
情報聞いた後、所在都市の住民区を訪ね、面談・贈り物・飲酒・切磋(模擬戦)などで友好度を上げていく。
友好度がMAX(80以上かも?)になると勧誘可能になる。
一部の武将は名声Lvがフラグとなっているイベントで加入する。
こちらはイベントを進めれば勧誘できるようになるで自宅訪問より少しだけお手軽。
顔良 オススメ
[名声4以上]河内のイベント後勧誘可能。
奥義持ち。名門1。
龐徳 オススメ
代郡で情報入手、代郡で勧誘。
奥義持ち。名門1、急行凡。
曹純 オススメ
譙で情報入手、譙で勧誘。
奥義持ち。名門1、急行凡。
曹仁 オススメ
譙で情報入手、建平(譙北東)で勧誘。
奥義持ち。名門1、火計初、武長卓、鶴翼。
賈詡 オススメ
[名声4以上]陽邑のイベント後勧誘可能。
冒険2緑林1名門1、陥阱極、火計上、鎮撫特。
張繡 オススメ
[名声3以上]上党のイベント後勧誘可能。
名門1、鋳造凡。
楽進 オススメ
[名声4以上]白馬(陳留北)のイベント後勧誘可能。
奥義持ち。武長凡。
曹性 オススメ
平原で情報入手、平原で勧誘。
奥義持ち。緑林1冒険1。
李通 オススメ
富成で情報入手、小沛で勧誘。
緑林1、武長凡。
李粛 オススメ
雁門で情報入手、劇陽(雁門北東)で勧誘。
冒険2商売1、陥阱初、鋳造凡。
凌操
小沛で情報入手、薛県(小沛南東)で勧誘。
名門1。
廖化
陳留で情報入手、白馬(陳留北)で勧誘。
緑林1名門1、流矢初、武長凡。
侯成
晋陽で情報入手、晋陽で勧誘。
緑林1、鶴翼。
郭図 オススメ
潁川で情報入手、薛県(潁川東)で勧誘。
商売1名門1、落石上、流矢上、武長特。
張勲 オススメ
[名声4以上]鄴城のイベント後勧誘可能。
商売1冒険1、流矢初、鎮撫凡。
沮授 オススメ
巨鹿で情報入手、経県(巨鹿南東)で勧誘。
名門1、流矢極、鼓舞上、糧長凡。
李儒 オススメ
河内で情報入手、河内で勧誘。
商売2冒険2名門1、火計上、鎮撫卓、水計上。
戯志才 オススメ
潁川で情報入手、潁川で勧誘。
商売1名門1冒険1、火計上、流矢極、強兵卓、八卦。
呂翔
小沛で情報入手、巨平(小沛北東)で勧誘。
公孫越
北平で情報入手、北平で勧誘。
緑林1冒険1。
許攸 オススメ
洛陽で情報入手、洛陽で勧誘。
商売2名門1、水計上、糧長卓、強兵凡。
おすすめの豪族
有能武将がいる豪族の紹介。
対象の豪族に所持して依頼をこなして関係性と貢献度を稼ぐことで勧誘可能になる。
涿群の范陽盧氏
八等に三國志演技の主人公の劉備がいる。
彼は能力、奥義、参謀、奇術、陣形すべてがそこそこ揃っている優等生。戦闘面では飛びぬけて強いわけではないが奇術「伯楽・特」でレア武将を発見/勧誘しやすくなるのが利点。これがあると実在武将や高能力の架空武将を見つけやすくなる。
特性「自己中心」で少し忠誠の維持が難しいが、欠点らしい欠点はほぼないと言える。
また五等には関羽、四等には張飛と桃園の三兄弟がここに揃っている。
当然、この2人は戦闘面で非常に強力だが、五等四等まで昇格するのが少し大変。
序盤から劉備を勧誘でき、彼の軍師能力で有能武将をガンガン雇用できる点がこの豪族の強み。
上党の並州董氏
並州董氏、つまり後の世の董卓軍。
ここには呂布(三等)、張遼(四等)、徐庶(五等)と三國志屈指の猛将・名将・軍師が揃っている。言うまでもないがこの3人はめちゃくちゃ強い。
上記の影に隠れがちだが七等の華雄が地味に強い。
関羽のやられ役として有名だが、今作では普通に上位の性能になっている。
気力と気力回復が若干心もとないが能力、特性、奥義、参謀、奇術とすべてが揃っている。
特筆する点はないが序盤から勧誘できるコスパに優れた名将に仕上がっている。
八等にいる牛輔もそれなりの性能なので使えなくはない。
六等より上の階級にするにはかなり時間がかかるので7-9等に使える人材がいるのはありがたい。
譙の譙郡曹氏
三國志の主人公の曹操と関係深い武将が揃っている。
曹操(七等)をはじめ郭嘉(六等)、典韋(四等)、夏候惇(五等)、夏侯淵(六等)、曹洪(七等)と圧倒的な質量を誇る武将を勧誘可能。
曹操が七等と意外と早い時期に勧誘できるのが利点。
本作でも完璧超人であり、高い気力回復と回転速度、奥義の存在から戦闘面でも非常に頼りになる。
ちなみに装備も揃っているので借りパクしてしまってもよい。
また周辺には在野で曹純や曹仁がうろついているので豪族任務の合間に勧誘しておきたい。
その他 豪族武将ピックアップ
貂蝉
晋陽の太原王氏の九等。
著名な女性。武将として雇用可能。
能力は並だがマイナス特性がなく、奥義持ちなので普通に戦闘で活躍可能。
奥義は単体攻撃であるがダメージ+150%、首狩り+50%と中々の高性能。
馬騰
雁門の鎮西将軍の八等。
馬超の親父さん。
戦闘面だけでなくけっこう器用な将軍。
特に移動関連に優れており、奇術「急行・卓」が便利。
また参謀も「名門Lv2」「冒険Lv2」とこの等級の武将としては中々優秀。
- 同豪族には李傕と郭汜等もいるが並の能力でマイナス特性持ちなのでイマイチ。
張郃
鄴城の鄴城韓氏の七等。
後の魏の五将軍の一人。
能力、特性、スキル、参謀、奇術、陣形のすべてが揃っている。
特に気力回復が早いのでスキルを主軸とした戦い方ができる。
奥義があるにはあるが奥義そのものはあまり強くはない(弱くはない)。
特性と奇術のおかげで成長が少し早いのも嬉しい。
審配
南皮の南皮袁氏の七等。
袁紹軍では上位に来る良将。
バランス型の名将。
奥義こそないもののマイナスなしの特性、参謀、奇術、陣形とすべてを網羅している。
特に奇術「鎮撫・卓」が中盤以降の部隊が増えてきた際に非常に頼りになる。
文醜と同じタイミングで勧誘できるようになるがこちらのほうが安価。
(文醜は2300、審配は960前後。)
個人の戦闘能力は文醜に劣るが、軍団として見た場合はこちらのほうが役立つはず。
文丑(文醜)
南皮の南皮袁氏の七等。普通の三國志ゲーとは名前の漢字が異なる。
関羽のやられ役として有名な人。初期から登録済み。
戦闘面が優れた将軍。
全体的に能力が高く、戦闘では非常に頼りになる。
奇術を覚えてないものの、長刀奥義スキル持ちで範囲攻撃が強い。
ただし、特性「金銭欲」のせいで給料が高くなりがち。
趙雲
常山の真定侯府の六等。
みんな大好きな常山の趙子龍。 初期から登録済み。
このゲームでも万能超人。能力、特性、奥義、参謀、奇術、陣形のすべてが揃っている。
特に奥義スキルは複数回の範囲攻撃で消費30CD9秒と軽くて連発できるて非常に強い。突進しすぎて孤立しやすいのが珠に瑕。
徐渭
常山の真定侯府の六等。
戦闘型の武将。
奥義持ちだが六等武将としては少し物足りない性能。
趙雲のついでで勧誘できるのが利点。
序盤の攻略
開始から約2か月間の攻略。
2か月経過=182年3月上旬に第1回戦役「集張合流」が発生するので、この戦役である程度活躍できるためのポイントを紹介。
- ストーリーとサンドボックス両方に対応。
序盤攻略 その1
ゲーム開始したらすぐ近くの都市へ。
最初は簡単な任務(クエスト)で名声Lvと資金を稼ぐ。
任務は都市内の掲示板から受注可能。
- 開始都市はゲームスタート時の設定で変更可能。
- ストーリーモードは上党スタート固定。

序盤に受ける任務は護送(護衛対象と都市移動)、教訓(マップを徘徊している悪党退治)の2つがおすすめ。
//人探しは対象NPC発見後に依頼場所に戻る必要があるので少し効率が悪い。
//賊討伐は功績も溜まるが序盤は戦闘難易度が少し厳しい。
迷ったら地図埋めも兼ねて護送がおすすめ。自動移動でほどよく戦闘も発生し、ドロップによる副収入も期待できる。難易度/報酬に距離は考慮されていないのでなるべく近場の任務を選ぶのがポイント。
どの任務であってもワールドマップを移動することになるが、この際に各種物資は村(集落)のほうが安く買えるので近場の村を利用することで資金を節約できる。同時に特産品を買って都市←→村で転売をするのも〇。
お金に余裕があるなら宿屋で在野武将の情報も集めておきたい。
たまに謎のロケーション(古墳)を見つけるがこの時点では無理に攻略しなくてOK。
戦闘で入手できる首級は官庁に届けることで功績を稼ぐことができる。
功績を消費することで官職の昇格が可能。昇格することで部隊の配下数を増やすことできるようになる。
任務を3-4回達成すると名声Lv2になるはずなので高覧を勧誘する。
(名声Lv2以上で任意の都市に入るとイベント → 自動加入。)
名声Lv2で参謀が設定できるがスキル持ちがいないなら空席で構わない。
ストーリーモードなら爺を設定しておけばOK。
この時点でお金に余裕があるなら紹介所でモブ武将を雇って部隊の配下枠を埋めておく。
こいつらは能力が低いので序盤の数合わせ用。
序盤攻略 その2
引き続き任務で名声Lvと資金を稼ぐ。
このくらいになったら賊討伐も行って功績も溜めておきたい。
功績を消費することで官職の昇格が可能。昇格することで部隊の配下数を増やすことできるようになる。
名声Lv3以上で任意の都市に入るとイベント → 戦闘後に文聛が加入。
同時に名声Lv3で軍師が設定できるので文聛、もしくはほかの軍師スキル持ちをを設定しておく。
(以下で在野武将を勧誘していけばスキル持ちはすぐに集まる。)
10000銭くらい資金に余裕ができたら宿屋で情報を聞いて在野の有名武将を勧誘する。
勧誘には交情(友好)80以上必要。1回の訪問で友好を稼ぐことは無理なので2-4回訪問することになる。
贈り物はザコ戦(賊)で入手した適当な装備が安上がりで〇。1回の訪問で雑談、鍛錬(戦闘)、贈り物をして好感度を稼ぐ。お金に余裕があるなら飲酒で酒を消費するのもあり。
名声Lv3-4になったら複数の実在武将の勧誘イベントが発生する。
戦闘が発生するものの情報料がかからないので優先的に勧誘したい。特に賈詡は軍師スキルがとても優秀なので名声4になったらすぐに勧誘しにいきたい。
■張繡:[名声3以上]上党でイベント発生
■賈詡:[名声4以上]陽邑でイベント発生
■楽進:[名声4以上]白馬(陳留北)でイベント発生
■顔良:[名声4以上]河内でイベント発生
他にいくつか序盤に誘うと便利な武将を紹介する。
最初の戦役までの2か月の間に強い武将を集めて戦力を整えておきたい。
有能軍師枠
名声Lv3から軍師が任命できる。
文聛も軍師スキルを所持しているが本職には劣るので、本職の軍師を勧誘しておきたい。
彼らのもつ攻撃系軍師スキルは序盤の戦闘では必殺の威力なので非常に頼りになる。
■賈詡:[名声4以上]陽邑
智92、戦闘×、冒険2緑林1名門1、陥阱極、火計上、鎮撫特
■郭図:薛県(潁川東)で勧誘
智89、戦闘×、商売1名門1、落石上、流矢上、武長特
■沮授:経県(巨鹿南東)で勧誘
智89、戦闘×、名門1、流矢極、鼓舞上、糧長凡
■李儒:河内で勧誘
智93、戦闘×、商売2冒険2名門1、火計上、鎮撫卓、水計上
■戯志才:潁川で勧誘
智89、戦闘×、商売1名門1冒険1、火計上、流矢極、強兵卓
■満寵:句陽で勧誘
智82、戦闘×、商売1、水計上、糧長卓、強兵凡
■許攸:洛陽で勧誘
智85、戦闘×、商売2名門1、水計上、糧長卓、強兵凡
■曹操:譙 豪族7等
智91、戦闘〇、冒険3名門2商売1、鼓舞上、流矢上、強兵特
■審配:南皮 豪族7等
智83、戦闘△、名門2商売1、鼓舞上、流矢上、鎮撫卓
急行持ち武将
急行系の軍師スキルは、所謂『ファストトラベル(FT)』スキル。
使用することで遠距離の都市に一瞬で移動できる。使用毎にチャージ(約3日に1回発動可能)だが、遠くの都市にワープできるのはそこそこ便利。けっこう制限が多いスキルなので必須ではない。
以下に挙げる武将は戦闘面でも頼りになるため急行関係なく勧誘して損はしないはず。
- 急行使用時も日数は経過する。
- 急行のレベルが低いと遠すぎる距離の移動ができない。
■龐徳:代郡 在野
■曹純:譙 在野
■馬騰:雁門 豪族8等
■華雄:上党 豪族7等
簡易FAQ
Q:マップ上での移動速度が遅くなったゾ。
A:所持重量が重いと移動速度が遅くなります。
馬車の改良(重量限界増加)や、馬購入(基本速度UP)で改善可能。
Q:マップ上の移動が遅い・・・
A:都市で馬を買って装備させましょう。
また一部の武将が持っている軍師スキルでも速度が上がるものがあります。
Q:馬車ってどうやって入手するの?
A:重量オーバーにするとイベントが発生します。適当に特産品を購入すればOK。
もしくは名声Lv4にしても発生するようになりました。
Q:レア装備がいつの間にか消えている・・・
A:戦闘に負けるとアイテムを奪われることがあります。
DLC装備だろうと問答無用で略奪していきます。
Q:どうすれば強くなれるの?
A:とりあえず任務をこなして声望Lvを上げよう。
声望Lvを上げると部隊の強化が可能になります(スキル取得や部隊数の増加等)。
並行して各地の紹介所で仲間を集めて部隊人数を増やしていくこと。中盤くらいまでは人数=強さです。
声望Lv3以上からは豪族に仕官することで実在武将を勧誘できます。
Q:ザコ戦でも全然勝てない・・・
A:明らかな格上と戦うことは避けましょう。
序盤は普通の道を移動していれば賊しか襲ってこないので、道から外れた移動をしなければ安全です。
Q:中盤以降に戦闘で勝てなくなってきた・・・
A:味方の質と装備が重要です。
有名武将(実在武将)は基本的に高性能なので豪族依頼をこなして武将を雇用するようにしましょう。
彼らは軍師特性が強力だったり、奥義が使えたりします。
紹介所で仲間にできるMOB武将は使い捨て感覚で問題なし。
装備は敵ドロップのもので構わないので定期的に上位の物に更新していくだけでOKです。
賊ドロップの装備の使いまわしでも構いません。
Q:全然攻撃してくれない・・・
A:気力が低いと行動回数が減ります。
装備には最大気力低下効果が付いているので注意
(低Lvで強い装備を使うと気力が低くなる危険性がある。)
目安としては「気力50」は確保しておくこと。
双剣(片手武器二刀流)とかも最初はしないほうがよい。
Q:攻撃が当たらない・・・
A:回転/転身速度と兵器スキルが高いほど攻撃が命中しやすくなります。
装甲に防がれることがでてきますが何回か装甲に攻撃を当てると壊すことができます。
(普通のミスと装甲へのヒットは意味合いが異なる。)
Q:奥義ってどうやってアンロックするの?
A:指定の武器種の基本スキルを鍛えればイベントが発生します。
初期状態で奥義がないキャラは習得不可だと思われます(ストーリー除く)。
Q:すぐにリソース(資材食糧薬)がなくなって困る。
A:声望Lvを上げて、声望スキルで最大所持量を強化できます。
また対象の奇術(リソース軽減やリソース入手)持ちを軍師も活用すればだいぶ改善されます。
Q:お金がきつい・・・
A:仕様です。
中盤以降に部隊人数が増えてくるとどうしても給料分の出費が増えます。
使わない武将は隊伍の整備から予備隊へ送っておくといいでしょう。
Q:怪我はどうしたらいいの?
A:全部の怪我を治しているとお金も時間も足りません。
なので重要な武将のみ治療でいいでしょう。
微妙な武将の怪我は放置。デバフがきついすぎるならさよならなのさ。
ディスカッション
コメント一覧
傷薬の使い方がわからないのです。
使えるタイミングもわからないのです。
戦闘中HPが減ってきたタイミングで使えると便利そうなのですが…
傷薬は自動消費タイプのリソースですね。
任意に使うのではなく時間経過で都度消費されて武将の怪我を治してくれます。
(この時間経過ではかなり治りが遅いので、厄介な怪我は都市の医者で治してもらう方が確実。)
情報まとめていただき大変参考になりました!
戦役は難易度調整ミスじゃないかと思うレベルで難しいですよね…。参加しても大した見返りないので、三回目くらいから無視するようにしていました。
難易度設定の武将の雇用は、紹介所で雇用する時にステータスがマスクされる(経歴文になる)か否かだと思います。
更新が早すぎて情報がすぐ古くなっちゃうんですよね。
戦役の難易度や怪我の治療費とかも調整してほしいところ。
記事にもちょっと書いてますが戦役で勝利しないとBADエンドになっちゃうんですよねー。
一応、エンディング見ると周回用のキャラ強化が可能になりますがそれつかっても戦役きついです…
まとめありがとうございます。
史実武将じゃないですが、雁門にいる「童エン?」もオススメです。めちゃくちゃ能力高くて誰だコイツと思いましたが、ストーリー進めたら理由が分かりました。装備も凄まじく、一人で小隊壊滅させたりできます。難点は高い。13000ですが、そもそも三品間になるために25000くらい必要という。
あと鶴翼陣形使える人重宝します。他の陣形と違ってマイナスが無いのでただ強くなる。難点は使える人が少ない。取りやすい所だとイベント加入のチョウクンと曹仁。
戦役は、特に後半は全体で移動してると間に合わないので、3、4部隊に分けて役割を果たせる様になると、比較的クリアし易いです。ただその為には基本劣勢でも立ち回れるくらいメンツと装備(特に馬の数)を集める必要がある。装備は遺跡周りと蛮族砦壊滅で良いとして、人は、やはり劉備早めにゲットして、強めのモブ増やすのが良い気がしてます。あと関羽と文醜の範囲攻撃が素晴らしいのでこの二人揃えると戦力が激増する。
情報ありがとうございます。
妙に強いやつおるなーと思ったらストーリーキャラでしたか。
サンドボックス中心に遊んでいるので大変助かります。
陣形や軍師スキルって面だと徐庶も抜けて便利ですね。
マイナスがない鶴翼&八卦陣もってますし、劉備同様に伯楽・特があってさらに医師・卓も使えます。
軍師キャラとしては戦闘能力もかなりありますし、気力回復+1.4sの金鎧も持ってるし全方位で強いです。
このゲームの戦闘はそれなりに出来がいいと思うんですが、
後半の戦役になると敵味方ともに多すぎて個人の強さとか奥義の使用感とかわかりにくいんですね。
とても参考になります。
詳細の情報ありがとうございます!助かります。
一つ、エンディングで漢帝国崩壊とのことですが、その後豪族達の勢力争いみたいなことは起こるのでしょうか?
やはり群雄割拠が見たい……。
ゲーム終盤まで進めると全体マップに敵対勢力の野良武将が多く出現するようになるので
かなり群雄割拠っぽくなるにはなります。
ちなみにエンディングと言ってもゲームがそこで終わるのでなくそのまま継続されます。
各豪族の争いは特に起らず黄巾が一大勢力になる~って感じですね。
銘刻のポイントってどうやって稼ぐのでしょうか?
たぶんですがその周回の戦役やイベントの達成度で決まっているのだと思います。
入手機会がエンディング時だけなので検証機会が少なくてどうにも・・・
貢献を稼ぐには
・仕事をこなす
・遺跡で見つけたものを献上する
以外に何か方法はありますか
豪族貢献はその2つだけかなと思います。
ありがとうございます。遺跡を掘りまくります。