Top / 戦闘のポイント

戦闘のポイント

スポンサーリンク

戦闘システム解説

コンボとコンボメーター

各エクゼンプラーの攻撃を連続して行うと【コンボ】となる。
【コンボ】を繋げると【コマンドコンボメーター】が溜まっていく。
メーターが満タンになると強力な必殺技【デスブロウ】が発生する。

必殺技「デスブロウ」

【デスブロウ】とは各エクゼンプラーが固有に持つ必殺技のこと。
【コンボ】を繋げて【コマンドコンボメーター】を溜めると発動可能になる。
強力なアクションが揃っており、戦闘の要となるため積極的に狙っていきたい。

  • ゲームを進めるとエグゼンプラーは新たなデスブロウを習得する。

リンクアタック

特定のタイミングで攻撃を行うと【リンクアタック】という特殊な攻撃が発生する。
【リンクアタック】には強力な追加効果があるのでうまく活用したい。
(発生時にはキャラに青い残像が付く)

  • リンクアタックが発動する条件
    • パーフェクトブロック後の攻撃
    • キャラ位置変更後の攻撃
    • 他キャラの攻撃後の攻撃
      • キャラごとにタイミングが微妙に異なる。
      • 前に攻撃するキャラ基準でタイミングが変化する。
  • 注意点
    • 連打では発動しない。
      タイミングを合わせて攻撃する必要あり。

ブロック

敵の攻撃を【ブロック】することでダメージを減らすことができる。
攻撃が当たる直前に【ブロック】をすると【パーフェクトブロック】が発動する。
【パーフェクトブロック】が発動すると敵を怯ませたり飛び道具を反射したりする事ができる。

スペル

主人公(セシールとレガート)限定【スペル】という強力なアクションを使用可能。
【スペル】には様々なものがあり、攻撃・回復・補助と戦闘を有利に進める事ができる。
ただし発動には【マナ】が必要になるので使用するタイミングが重要になる。

  • マナは仲間の攻撃で少しずつ溜まっていく。

スポンサーリンク

応用編

パーティ編成(エクゼンプラー編成)

チュートリアルや一部の戦闘を除くと
前衛1名以上、後衛1名以上の編成がおすすめ。

前衛が1名もいないと、
主 後後後 敵敵敵 みたいな状況になりやすく、
このような場合、敵の範囲攻撃を被弾しやすくなるので不利。
前衛が1名以上いると攻撃時に敵との距離が開くので範囲攻撃の危険性が下がる。
主 後後  前 敵敵敵 みたいな状況になりやすい。)

逆に前衛だけだと、
攻撃のたびの3人が前にでるので、こちらでも範囲攻撃を被弾しやすくなる。

配置変更の使い方

R2L2の配置変更の主な使い道は
攻撃面:配置変更直後のリンクアタック発動
防御面:HPが削られた前衛の退避(他のキャラを1番前に出す)
の2通り。
使いこなすとけっこう便利なので積極的に使っていきたい。

攻撃の基本は「コンボ」

コンボを繋げることが攻撃の基本で攻撃の全て
コンボを繋げる利点は
・コンボバーの後半ほど良い効果が発動しやすい(デスブロウがその代表例)
・コンボ数が増えるほどダメージ増加(ボーナスダメージ増加)

最低限でもコンボバー最後までコンボを完走できるようにしたい
それがきちんとできるようになったらコンボ数を稼げるようにしたい

敵の攻撃を被弾するとその時点でコンボ数がリセットされてしまう
なのでコンボ数を稼ぐには以下で説明する
敵の行動の妨害」「ブロック
の2点が重要になってくる。

攻撃で敵の行動を妨害する

ダメージを与えることで敵の行動(攻撃)を妨害することが可能。
これができると近接キャラの被弾を減らすことができ、コンボ数も途切れなくなる。
(被弾するとその時点でコンボが終了する。)
遠距離キャラやセシールのスペルでなら割合狙いやすい。

  • ダメージが大きいほど妨害しやすい。
  • 一部の敵は妨害効果がでにくい。
  • 味方側も行動中にダメージを受けると行動がキャンセルされる。
    • リンクアタックやデスブロウもキャンセルされる。

連続ブロック、連続パーフェクトブロック

一部の戦闘(敵)は連続攻撃を使用してくる。
(もしくは複数の敵が同時に攻撃してくる。)
このような攻撃では連続してパーフェクトブロックを狙うことが可能。
1回Pブロックを決めた段階で安心しないで敵の動きをきちんと見ることが大事。

防御重視の戦い方(パーフェクトブロック狙い)

多くのボス戦では攻撃重視よりも防御重視で戦った方が楽に勝てる
具体的に言うと「パーフェクトブロックからのブレイク」。
攻撃を控えて、ボスの動きをしっかりと見てPブロックを狙っていく戦法。
ほとんどのボスはPブロックを発生させることでブレイクが発生しやすくなる。

  • 一部のボスは防御重視だと苦戦するので万能な作戦ではないことに注意

スポンサーリンク

その他

エンディング中のコマンド入力

エンディング中にコマンド入力するとコマンドに対応した技ボイスが聞ける。