【モンカルファンタ】の攻略のポイントを解説。
キャラクター情報から戦闘、探索のポイントを紹介。
キャラクター
ステータスの意味
今作では腕力が命中率にそこそこ影響するので注意。低腕力だと武器種を選ばないと命中率が確保できない。
- 腕力:武器攻撃のダメージ、命中に影響する。
- 命中にも影響するようになった。
- 知力:魔法の効果(ダメージや回復量)、最大MPに影響する。
- 体力:物理防御、最大HPに影響する。
- 速さ:行動順、回避率、逃走成功率に影響する。
- 二刀流の攻撃力には影響しない。
- 運気:敵からの状態異常への抵抗に影響する。
強いキャラに育てるには?
バランス型よりも特化型にすることが大事。
基本的に「体力10-15 → クラスの重要ステータス特化」のような形になる。
- 今作はLv25-30で本編クリア、Lv35-40で裏ボス撃破、となるのでステータスを複数項目に割り振る余裕があまりないというのもある。
装備の更新を忘れずに
ゲーム自体がサクサク進行するので、装備の更新を忘れがちになる。
特に防具の更新を忘れていると強敵/ボスの攻撃1-2発で落ちるようになるので、敵の攻撃が厳しいと感じたら防具のトレハンをしておくこと。
探索
適正Lvを参考にする
このゲームはフィールド・ダンジョン両方に適正Lvが設定されている。
基本的に適正Lv未満だとけっこう苦戦するので、この数値を目安に鍛えるといいだろう。実際のところ普通に戦闘していればほとんどのケースで適正Lvになるので意識してLv上げをする場面は少ないはず。
ショートカットの開通を優先する
ほぼすべてのダンジョンにショートカット(入口→ボスへの近道)が用意されている。
ショートカットを開通させておけばHPMPを保ったままボスに挑める。なのでダンジョン探索時にはまずはショートカットを探すこと。ほぼすべてが黄色いスイッチで開通となる。
戦闘
タンク役(盾職)は必要か?
EXP作品経験者向けの項目。
本作ではタンク役はなしでもなんとかなる。能動的なタンクスキルがなく、人数4人&勇者固定のためタンクなしで攻略できるような難易度になっている。ただし、中盤以降は騎士 or 僧侶の回復支援がないとボス戦は苦労すると思われる。
強敵との戦い方
ボス戦ではバフ・デバフが重要となる。
特に中盤以降は防御アップや攻撃アップのバフを敵ボスが使用するのでこれらは必ず解除したい。
バフデバフを使える職業がいない場合は消費アイテムで代用すること(後述)。
消費アイテムを活用する
今作は消費アイテムが非常に高性能。編成によっては回復やバフデバフが使えないことがあるが、そのような場合は店売りの消費アイテムで代用すること。
その他
状態異常
- 気絶
- 気絶したターンと次のターンに行動できなくなる。
- ターン経過か戦闘終了で回復する。
- 眠り
- 行動できなくなり、被ダメージが増加する。
- ダメージを受ける、回復用スキル/アイテムを使う、ターン経過、戦闘終了で回復する。
- 混乱
- 味方を含むランダムな対象を攻撃する。
- 回復用スキル/アイテムを使う、ターン経過、戦闘終了で回復する。
- 毒
- 戦闘中や移動中にダメージを受ける。
- 戦闘が終わっても自動で回復しない。
- 回復用スキル/アイテムを使う、町へ戻る、女神像を調べると回復する。
- 麻痺
- 確率で行動ができなくなる。
- 回復用スキル/アイテムを使う、ターン経過、戦闘終了で回復する。
- 沈黙
- 魔法系のスキルが使用不可になる。
- 回復用スキル/アイテムを使う、ターン経過、戦闘終了で回復する。
コメント
麻痺
時々行動キャンセル
混乱による同士討ち、ダメージはめっちゃ控えめ
行動阻害はきついけど、ダメージ被害はあまりない