【BG3】マルチクラス

この記事は約3分で読めます。

【Baldur’s Gate 3(バルダーズゲート3)】マルチクラスの仕様について解説。

概要

レベルアップ時に、各キャラクターは既存のクラス以外の新しいクラスのレベルを上げることができる。
例えば、【パラディン7/ウォーロック5】【ソーサラー2/バード10】【ファイター2/ローグ3/バード7】のように2個以上クラスを育てることをマルチクラス(もしくは「マルチ」「マルチクラスする」)と呼ぶ。

対義語として1つのクラスだけで育てることをシングルクラスと呼ぶ。
【ファイター12】【クレリック12】みたいなのはシングルクラス。

  • 最低難易度(探検家)だとマルチクラスを選べない
    • マルチクラスで育成できるのは冒険家以上。

マルチクラスの長所・短所

重要なのは「セーヴ習熟」は初期クラスのもののみ適用されること。
特に術師タイプのキャラは初期クラスでCON習熟が取れるかどうかはマルチクラスをする上でかなりのウェイトを占める。例えば、ファイターでキャラ作成して【ファイター2/バード10】にするとCON習熟ありのバードになるが、バードで作成して【バード10/ファイター2】にするとCON習熟は得られない。この場合はバードのセーヴ習熟(DEX、CHA)が適用される。

マルチクラスの長所

  • 習熟ボーナス合計Lvを参照する。
  • 他クラスの装備習熟(一部)を習得できる。
    • 例えば、【パラディン2/ソーサラー10】だと中装鎧と盾が使えるソーサラーになる。
  • 他クラスの特殊能力を使用可能になる。
  • 呪文使用回数がマージされる。

マルチクラスの短所

  • 育成/ビルドが複雑になるので初心者向けではない。
  • セーヴ習熟初期クラスのものしか受け取れない。
  • 高Lv必須の特殊能力が習得できない。
    • クラスによっては高Lvに強力な能力があるクラスも多い。
  • 呪文習得が遅くなる。
    • 高Lv呪文が習得できない

備考

おすすめのマルチクラス/マルチクラス評

→ おすすめのマルチクラス

マルチクラスで得られる習熟

(セーヴ習熟以外でも)初期クラスで得られた習熟と微妙に異なる
例えば、ファイターをマルチで追加しても重装鎧の習熟は得られない。

  • 「Lv1で選ぶサブクラス」はマルチクラスとは別の概念になる。
    • サブクラスはマルチクラスではないので、サブクラスで得られる習熟はマルチであってもすべて習得可能。
クラス追加習熟備考
バーバリアン武器:単純武器、軍用武器
防具:盾
バード防具:軽装鎧
技能:通常習熟×1
特殊:楽器演奏
クレリック武器:モーニングスター
防具:軽装鎧、中装鎧、盾
領域で装備習熟追加可
ドルイド防具:軽装鎧、中装鎧、盾
ファイター武器:単純武器、軍用武器
防具:軽装鎧、中装鎧、盾
重装鎧不可
モンク武器:単純武器、ショートソード
パラディン武器:単純武器、軍用武器
防具:軽装鎧、中装鎧、盾
重装鎧不可
レンジャー武器:単純武器、軍用武器
防具:軽装鎧、中装鎧、盾
技能:通常習熟×1
ローグ防具:軽装鎧
技能:通常習熟×2、習熟強化×2
ソーサラー武器:ダガー、ライトクロスボウ、クォータースタッフ
ウォーロック武器:単純武器
防具:軽装鎧
ウィザード武器:ダガー、ライトクロスボウ、クォータースタッフ

コメント

  1. 呪文ページにはコメント機能が無かったのでこちらに投稿いたします。

    秘術相乗などを参照する呪文発動能力についてですが、単に最後に追加したクラスではなく
    最後に追加したクラス優先ではあるが、呪文スロット無しに対しては既存呪文スロット持ちクラスを優先
    であると考えられます。

    呪文スロットあり、無しのクラスを前後で追加してみると
    ・ウォーロック→アーケインアーチャー
    ・アーケインアーチャー→ウォーロック
    いずれも秘術相乗はCHAが参照されていました。

    また、サブクラスで発現する呪文スロットありではどうなのかということで
    ・ウォーロック→エルドリッチ
    こちらは後付けエルドリッチのINTが参照されていました。

    • 修正しました。わかりにくい仕様ですなあ。
      初見やD&D触ったことがない人では絶対に混乱する。

  2. 今更なんですが、パラディンのマルチクラスは重装ダメでした。ソーサラー→パラディンのマルチクラスしたらアダマンティン鎧が着れなかったです。

    • 情報ありがとうございます。修正しました。

タイトルとURLをコピーしました