線路
の編集
Top
/
線路
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
template
*目次 [#qb2c4530] #contentsx *線路 [#g2633f12] **概要 [#m09d408d] 鉄道経営において基盤となる部分。これが無ければ車両や駅をいくら造っても何もできない。 **オプション [#beadb46f] ***道床 [#a24baa7b] |種別|費用|備考|h |あり|適度|線路両サイドがグレーになる。高架はスラブ軌道。| |なし|~|線路両サイドが茶色になる。高架はガーダー橋。| ***架線柱 [#nd278317] |種別|費用|備考|h |なし|なし|| |右・左側|適度|| |複線用両側|~|地上線路の複線では、くっつかない。高架ではくっつく。実質高架用。| ***防護柵 [#kd2c8339] |種別|費用|備考|h |なし|なし|| |あり|適度|高架だと高くつく。| ***鉄橋 [#w1d51a78] |種別|費用|備考|h |アーチ||| |トラスA||| |トラスB||| |がーだー||| ***橋脚 [#pb536c5e] |種別|費用|備考|h |なし|なし|| |あり|適度|高架だと高くつく。| **備考 [#oce2e37d] DS版では裏技で設置可能だったが、今作で正式にシーサスクロッシングが採用された。片渡り線に被せる形で設置できる。(ちなみに片渡り線も含め、設置・撤去費用はかからない。) また、シーサスクロッシングを撤去するときは、片方の渡り線のみを選択しないと本線(分岐してない線)も撤去されてしまう。撤去する際は対象が''青''ではなく''水色''になってるのを確認すること。
タイムスタンプを変更しない
*目次 [#qb2c4530] #contentsx *線路 [#g2633f12] **概要 [#m09d408d] 鉄道経営において基盤となる部分。これが無ければ車両や駅をいくら造っても何もできない。 **オプション [#beadb46f] ***道床 [#a24baa7b] |種別|費用|備考|h |あり|適度|線路両サイドがグレーになる。高架はスラブ軌道。| |なし|~|線路両サイドが茶色になる。高架はガーダー橋。| ***架線柱 [#nd278317] |種別|費用|備考|h |なし|なし|| |右・左側|適度|| |複線用両側|~|地上線路の複線では、くっつかない。高架ではくっつく。実質高架用。| ***防護柵 [#kd2c8339] |種別|費用|備考|h |なし|なし|| |あり|適度|高架だと高くつく。| ***鉄橋 [#w1d51a78] |種別|費用|備考|h |アーチ||| |トラスA||| |トラスB||| |がーだー||| ***橋脚 [#pb536c5e] |種別|費用|備考|h |なし|なし|| |あり|適度|高架だと高くつく。| **備考 [#oce2e37d] DS版では裏技で設置可能だったが、今作で正式にシーサスクロッシングが採用された。片渡り線に被せる形で設置できる。(ちなみに片渡り線も含め、設置・撤去費用はかからない。) また、シーサスクロッシングを撤去するときは、片方の渡り線のみを選択しないと本線(分岐してない線)も撤去されてしまう。撤去する際は対象が''青''ではなく''水色''になってるのを確認すること。
テキスト整形のルールを表示する