目次

甲斐:鳥獣戯画

推奨LV
50~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
餓鬼の小皿(瞬時消化:満腹度の消化速度1.5倍)
内訳
雉4,猪6x4
特徴
キジのウザさを身をもって知る場所。イノシシは突進前に始末しないと意外と厄介。

大和:柳生一族の陰謀

推奨LV
57~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
大太刀・数珠丸恒次(攻507/妖雷四ツ/必殺の刃)
内訳
白忍10体x4→白忍10体+雪之丞
特徴
爆弾や手裏剣(大)を投げてくる忍者を数十体倒すと雪ノ丞が出現する。
先に雑魚を片付けてしまえば、あとは通常の雪ノ丞戦と同じように戦えばOK。
忍者達は浮きはしないが怯みはするので、押しながら長い距離を攻撃出来る下段突きは非常に有効。
鎖鎌忍者は厄介だが、近づかなければ攻撃してこないので、一体だけ残して霊力回復等を行うのに最適。

伊勢:鈴鹿峠の大百足

推奨LV
64~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
大太刀・大典太光世(攻645/鎌鼬五ツ/霊力還元)
内訳
大百足x2
特徴
ステージが城から渓流になった以外は特に変わったところはない。

ただし高速移動時に攻撃判定が出るタイプを必ず使ってくるので重なって殴らないように気をつけたい。

駿河:天に昇龍、地に伏龍

推奨LV
71~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
太刀・大包平(攻636/疾風斬り参/異常無効)
内訳
龍神x2
特徴
奥義連発等でとにかく一体目を早く倒したい。

近江:鬼退治百番勝負

推奨LV
78~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
太刀・童子切安綱(攻687/迅雷/生命吸収 弐)
内訳
赤小鬼15体→(以降ゲージ持ち)赤鬼&青鬼→馬頭&牛頭→赤鬼&青鬼、馬頭&牛頭
特徴
掴み攻撃に注意
鬼達は溜め斬りで一発でダウンさせる事が可能。怯まない牛頭馬頭もこれでハメれる。
浮くからと言って他に敵が居る状態での空中コンボは降りた先に体当たり等をされる恐れがありやや危険。
浮いたら適当に上斬り等で更に浮かせている間にもう片方を攻撃した方がいい。
最後の4体はもう奥義連発でさっさと数を減らす方が無難。

信濃:戦国怨霊合戦場

推奨LV
85~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
富山の霊薬(自動回復 弐:5秒毎にHP2%回)
内訳
[凧忍3,落ち武者2,鉄砲隊8]→[凧忍3,落ち武者4,鉄砲隊8]→[凧忍3,落ち武者6,鉄砲隊8]

→[凧忍3,落ち武者8,鉄砲隊8]→[凧忍5,落ち武者12]→[落ち武者6,血狂毘沙門天3]
特徴
普通に戦っていると鉄砲隊の集中射撃であっという間に刀を全て折られてしまうので、

飛び回りながら攻撃するか奥義連打が安定。

混成部隊を5回抜けると、落ち武者と毘沙門三体との対戦。

奥義の髑髏は効果時間が長く、飛び道具を跳ね返す効果があるので非常に有効。

凧忍者は厄介だが近づかなければ攻撃してこないので、一体残して霊力回復に。

伊豆:百鬼夜行

推奨LV
92~
進行条件
百姫と鬼助で大詰めクリア後
初回入手アイテム
鳴神の腕輪(霊力消費無)
特徴
最高難度の魔窟。怒涛の連続8番勝負。各種砥石及び回復アイテムの準備は十分に。

長期戦につき下準備として自動回復弐の効果が最終戦まで続く『牡丹鍋』の使用をオススメ。

なおワンミスで終わってしまう死狂では、一度だけ自動復活の『ほうとう』の一択。

(他の戦闘補助系鍋は戦闘開始から1分又は30秒で効果終了)
内訳(※数が多い所は不正確です)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-02-20 (火) 18:43:37