深海神殿
スポンサーリンク
マップ
画像はクリック(タップ)で拡大表示ができます。
(C) KADOKAWA GAMES / EXPERIENCE
追加条件
グリモダール城 地下区画7層 X02Y03より進入。
(柳生十兵衛と戦った場所)
攻略ポイント
スポンサーリンク
異形の神殿
隠し扉と回転床のエリア。
回転床は触手と扉の位置で判断。
M・ウラヌスを撃破すると中央のフロアに不浄なる聖池へのワープが出現する。
- X18Y09:魔石
- X10Y17:制御扉(死と混沌の祭壇へのショートカット)
- 死と混沌の祭壇の星力扉(130)より向かう。
- X04Y03:隠し扉 → 奥にサークル
- X14Y05:隠し扉 → 奥にサークル
- X06Y13:隠し扉
- X09Y13:隠し扉 → 奥にサークル
- X06Y17:隠し扉
- X08Y17:隠し扉
- X04Y17:星力扉(スターゲージ180) → 宝箱(力の結晶、知性の結晶)
- X08Y17:隠し扉
- X19Y13:隠し扉
- X19Y17:隠し扉 → 奥にサークル
- X15Y18:隠し扉
- X09Y08:M・ウラヌス
- M・ウラヌス 攻略メモ
前列にM・シールドシード×3、後列にM・ウラヌス。
■M・ウラヌス 2-3回行動、射程L、仲間呼出、パリィ、沈黙付与 5-7回攻撃、斬り込み、単体強攻撃、沈黙ブレス デバインアーマー、マルチアボイド、グランドクロス ■M・シールドシード 沈黙ブレス
これまでのボスよりも一回り強い。
きちんと補助を維持しないとかなり苦戦する。
特に沈黙ブレス(ダメージもそこそこ)と、全体即死のグランドクロスに注意。
エレメンタルシェルがあればほぼ無効化可能。撃破で闇天使の欠片を入手。
- M・ウラヌス 攻略メモ
不浄なる聖池
異形の神殿のワープゾーンから向かう。
M・プルトを撃破すると中央のフロアに闇へ至る水路へのワープが出現する。
- X04Y17:星力扉(スターゲージ150) → 宝箱(神器のジェム×2、激増のジェム×2)
- X11Y15:供物を求める悪魔
- 改造人間の心臓を渡すと奥に進めるようになる。
- X09Y03:供物を求める悪魔
- 長命な魔族の腕を渡すと奥に進めるようになる。
- X03Y14:隠し扉
- X04Y15:敵シンボル → 長命な魔族の腕入手
- X16Y03:仕掛け扉(X17Y04とX17Y02の2箇所のレバーで解除)
- X19Y03:敵シンボル → 改造人間の心臓入手
- X13Y05:隠し扉(2個あるので注意)
- X18Y05:隠し扉
- X17Y04:レバー
- X19Y06:隠し扉
- X18Y05:隠し扉
- X13Y01:隠し扉(2個あるので注意)
- X17Y00:隠し扉
- X17Y02:レバー
- X17Y00:隠し扉
- X09Y10:M・プルト
- M・プルト 攻略メモ
前列にM・プルト、後列にM・スカルシード×3。
■M・プルト 2-3回行動、射程L、ゲージ吸収、連れ去り、隊列破壊、魔法消去、仲間呼出、反撃 5回攻撃、斬り込み、単体強攻撃、マルチヒット、 ■M・スカルシード 沈黙ブレス
ウラヌスに各種嫌がらせ技能を追加したような性能。
ウラヌス同様に基本能力が高いので、きちんと補助を維持しないとかなり苦戦する。
パリィがないので補助を維持できればウラヌスよりは戦いやすい。
撃破で闇天使の欠片を入手。
- M・プルト 攻略メモ
不浄なる聖池 水中
水中マップ(魔法禁止)。
回転床は周囲の風景やメモで方向を判断する。
- X18Y11:隠し扉
- X16Y04:隠し扉 → 奥にサークル
- X10Y05:星力扉(スターゲージ160) → 宝箱(力の結晶、神秘性の結晶×2)
- 闇へ至る水路 水中 から向かう。
闇へ至る水路
不浄なる聖池のワープゾーンから向かう。
M・コメットを撃破すると死と混沌の祭壇へのワープが出現する。
- X11Y08:ヒント
- 闇へ至る水路の敵シンボルを倒すと、水中の特殊扉が開く
- X17Y16:星力扉(スターゲージ160) → (神の手、敏捷性の結晶×2)
- X17Y08:敵シンボル → 闇へ至る水路 水中 X17Y08の扉が開く
- X10Y13:敵シンボル → 闇へ至る水路 水中 X11Y13の扉が開く
- X02Y02:敵シンボル → 闇へ至る水路 水中 X02Y03の扉が開く
- X10Y11:M・コメット
- M・コメット 攻略メモ
前列にM・ウィッチシード×3、後列にM・コメット。
■M・コメット 2-3回行動、射程L、ゲージ吸収、隊列破壊、魔法消去、仲間呼出、反撃、混乱付与 5-7回攻撃、斬り込み、単体強攻撃、混乱ブレス マルチスロー、クアッドボルト、オメガインパクト ■M・ウィッチシード 連れ去り、毒ブレス
ウラヌス・プルト同等の能力。前作最弱デモンも大幅強化。
これまで通りにきちんと補助を維持して戦うこと。
パリィがないので補助を維持できればウラヌスよりは戦いやすい。
撃破で闇天使の欠片を入手。
- M・コメット 攻略メモ
闇へ至る水路 水中
水中マップ(魔法禁止)。
- X16Y17:隠し扉
- X17Y08:特殊扉(闇へ至る水路 X17Y08の敵を倒すと開く)
- X17Y05:宝箱(力の結晶、運の結晶×2)
- X02Y16:隠し扉
- X11Y13:特殊扉(闇へ至る水路 X10Y13の敵を倒すと開く)
- X17Y05:宝箱(神の盾×3)
- X05Y03:隠し扉
- X02Y03:特殊扉(闇へ至る水路 X02Y02の敵を倒すと開く)
- X17Y05:宝箱(体力の結晶)
- X17Y16:星力扉(スターゲージ180) → 宝箱(敏捷性の結晶)
スポンサーリンク
死と混沌の祭壇
闇へ至る水路のワープゾーンから向かう。
4箇所のサークルを攻略すると中央にワープが出現。
ワープ先でキルケー戦
- X10Y14:星力扉(スターゲージ130)
- 異形の神殿エリアとのショートカット
- X10Y14:星力扉(スターゲージ150) → 奥にサークル
- X04Y05:仕掛け扉(X03Y04とX03Y06の2箇所のレバーで解除)
- X05Y03:隠し扉
- X03Y04:レバー
- X05Y09:隠し扉
- X03Y06:レバー
- X10Y13:ワープ → X16Y17
- X16Y13:ワープ → X10Y17
- X13Y16:隠し扉
- X14Y14:隠し扉
- X14Y15:ワープ → 奥にサークル
- X10Y15:ワープ → X13Y12(はずれのワープ)
- X13Y13:ワープ → X13Y12(はずれのワープ)
- X04Y17:ボス連戦
- 1戦目:キルケー
- キルケー 攻略メモ
前列にメインテンタクル×3、中列にメインテンタクル×2、後列にキルケー。
■キルケー 2-3回行動、射程L、ゲージ吸収、隊列破壊、魔法消去、仲間呼出、反撃、混乱付与 5回攻撃、斬り込み、単体強攻撃、混乱ブレス 津波、ヴェール、デバインアーマー、クアッドボルト ■メインテンタクル
津波(全体大ダメージの特殊攻撃)に注意。
魔法防御が低いと500-1000程度のダメージを使う。
これを連発されると低HPのキャラが1ターンで消し飛ぶ。
マジックブレイク、マジックウォール、エレメントシェルで軽減可能。ただし、HPは低めなので火力があれば意外と楽に終わる。
連戦になるのでHPMP等の残量に注意。
- キルケー 攻略メモ
- 2戦目:トゥルバディルス
- トゥルバディルス 攻略メモ
前列にフィックテンタクル×3、中列にフィックテンタクル×2、後列にトゥルバディルス。
■トゥルバディルス 3回行動、射程L、ゲージ吸収、魔法消去、仲間呼出、混乱付与、パリィ 5-7回攻撃、斬り込み、単体強攻撃、即死?ブレス、沈黙?ブレス 終焉の業火、ヴェール、デバインウエポン、オメガインパクト ■フィックテンタクル 仲間呼出、連れ去り、デバインウエポン、デバインアーマー、ヴェール
キルケーを一回り強くしたイメージ。
行動もほぼ同じだが、お供が補助を頻繁に使う分こちらのほうが危険。
ストーリー上最後の敵なので神の手等のアイテムを総動員してしまうのも○。・終焉の業火(全体大ダメージの特殊攻撃)は全体500-1000程度の魔法攻撃。
キルケーの津波同様に魔法ダメージを減らす対策をしておくこと。
- トゥルバディルス 攻略メモ
- 1戦目:キルケー
冥き奈落の底
闇へ至る水路のキルケーいた場所の奥の空間の裂け目から向かう。
エリアが4区画に分かれていて
北西:スタート 北東&南西:ワープ 南東:見えない壁 となっている。
北東&南西のワープギミックが少し厄介。
まずは4箇所のレバー解除を目指そう。
4箇所のサークルを攻略すると中央に夢幻のゲヘナへの入口が出現。
- X03Y14:ワープのヒント
- 西と東は形が似ている
- 南北は向きが相反している
- X01Y11:星力扉(スターゲージ200) → 宝箱(全種類の特性値結晶×1)
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床 → X19Y07
- X16Y10:レバー(X03Y08の制御扉解除)
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床
- 上記制御扉の奥に宝箱(知性の結晶、神秘性の結晶×2)
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床
- X08Y00:レバー(X11Y17の制御扉解除)
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床 → X12Y17 → 南西の罠部屋
- X08Y07:隠し扉
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床 → X12Y17
- X12Y07:レバー(X06Y12の制御扉解除)
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床 → X12Y17 → X08Y07:隠し扉
- X04Y05:レバー(X15Y12の制御扉解除)
- 行き方:X06Y11 → 北東の回転床 → X13Y13 → 南西の回転床 → X00Y05 → X12Y12
- X10Y10:夢幻のゲヘナへのワープ
夢幻のゲヘナ
冥き奈落の底のワープゾーンから向かう。
追加神器と最上位S装備が掘れる唯一のエリア。
その代わり登場するザコ・ボスともに最上級の強さ。
(ボス系の敵は確率で能力結晶をドロップする。)
それぞれサークルの前にはボスシンボルがあり、ボスを撃破しないとサークルを攻略できない。
ボスシンボルはダンジョンを出入りすると再出現するが、1度でもボスを倒していれば自由にサークル攻略が可能になる。なので、1箇所ずつ攻略して装備・神器を鍛えながら攻略をすすめるとよい。
(北東:フロム・ジ・エルゴと北西:マグナスターが弱いので最初はこの2箇所がおすすめ。)
- X07Y07:魔石
- 北東:エルゴサタン2+エルゴセラフ2+エルゴミンストレル2+フロム・ジ・エルゴ
- 東:Mスカルシード2+Mウィッチシード2+Mユピテル+Mヘルメス
- 南東:Mクロノス+Mシールドシード2+Mネプトゥヌス+Mウィッチシード2
- 南:Mマルス+Mコメット+Mエリス
- 南西:Mウラヌス+Mシールドシード2+Mスカルシード2+Mプルト
- 西:Mシールドシード2+Mスカルシード2+Mヴィーナス+Mアストロ
- 北西:マグナスター
- 北:ラスボス2連戦
- 1戦目:メイルテンタクル2+メイルテンタクル3+キルケー
- 2戦目:フィックテンタクル×2+フィックテンタクル2+トゥルバディルス。
- 上記2戦は倒しているボスシンボルの数で強さ・報酬が変化する。
1匹もボスシンボルを倒していないと最強状態、全部倒していれば最弱状態。
(強い状態で倒した方が報酬が良い。) - 撃破で以下のアイテムを入手
・いずれかの特性値結晶×3~(最強状態で全特性値×2個)
・神の手
・トゥルバクリスタル(プロメスの部屋でエクスブレード入手イベント発生)- 最終2連戦の攻略メモ
周囲のボスシンボルをすべて撃破していればクリア前の戦闘から少し強化された程度の強さ。なので、クリア前の戦闘と同じように全体攻撃魔法に対応しつつ補助を重ねればOK。
初撃破を狙う場合は、ボスシンボルを倒してから挑むのが無難。最強状態だと対策をしても全体攻撃魔法で500以上喰らう。
(無対策だと1500-2000程度のダメージ。)
LV・装備を整えて挑むか、神の手の奇跡頼りの戦法でないと厳しい。
- 最終2連戦の攻略メモ
- 上記2戦は倒しているボスシンボルの数で強さ・報酬が変化する。
スポンサーリンク
入手アイテム等
B-S'ランク品(Sランクの上位装備も)入手。
追加神器と最上位S装備が掘れるのは夢幻のゲヘナのみ。
宝の地図
- 異形の神殿
- X13Y17:神の盾×3
- 不浄なる聖池
- X11Y18:敏捷性の結晶、運の結晶
- 不浄なる聖池 水中
- X13Y06:闇天使の欠片
- 闇へ至る水路
- X03Y17:金のジェム×3
- 闇へ至る水路 水中
- X04Y08:神秘性の結晶×2、運の結晶
- 死と混沌の祭壇
- X06Y10:激増のジェム×3
- 冥き奈落の底
- X09Y05:神の手×3
- 夢幻のゲヘナ
- X02Y07:知性の結晶×2、神秘性の結晶×2