*目次 [#f7e5b7bd]
#contentsx
**このページについて [#uae83e31]
このページは、いばらの道でのリゾート都市への転換の攻略方法についてまとめたページです。
*特徴 [#w4432f34]
-盆地内に、石炭輸送用の鉄道網が張り巡らされている。が、モータリゼーションと、炭鉱閉山の影響で利用客が激減している。
-海沿いを走る穂紀線は、バリバリ儲かる。
**鉄道部門 [#d98e329b]
盆地を走る路線は全て大赤字で、早急に改善する必要があります。まず、奥学ヶ丘炭鉱方面の路線は旅客営業を廃止しましょう。
作者は、利益が見込めないとして月見山線、日置線(一部)、菊浜線、穂紀線以外の旅客営業を廃止しました。
但し、貨物営業は残すべきです。
ドル箱路線の穂紀線は、アクロバティックダイヤを組まれていますが、公共交通機関利用率が低い為、自動車の交通量が多いです。よって踏切での遅延が頻繁に発生し、ダイヤが乱れて緩急接続が出来なくなり車庫に入庫出来ない事態に陥ります。
快速を廃止するor余裕のあるダイヤを組むなどして、定時運行に努めましょう。
菊浜線の峠越えは、現行ルートだと複線化が困難です。複線化を検討する際には、ルート変更を覚悟しておいて下さい。
**子会社部門 [#ba6ecb73]
当社は炭鉱を保有していますが、老朽化などの影響で赤字続き。新装するか、早めに売却しましょう。
調タワーというタワーもありますが、稼働率30%程度と赤字量産マシンと化しています。娯楽比率を80%以上にする事が求められているので、調タワーを中心に娯楽施設を建設すると良いでしょう。ホテルを建てると相乗効果で互いの利益が増えます。
**バス部門 [#ad16fbff]
鉄道代行バスと、高速バス、観光バスを運行していますが、代行バスは殆ど乗客が乗らないので廃止にしても問題無いでしょう。
**路面電車部門 [#g65c37b6]
桜浜町~知多を走る路面電車。このままでもそれなりの利益が出ますが、更なる利益を追求したいなら、桜浜駅への乗り入れを検討すると良いでしょう。しかし、2車線道路にするのに費用がかかりすぎるので資金が貯まってからが無難。
**資源関連部門 [#n93ef595]
設定としては、プラザ合意の後、輸出が大赤字・・・という事にしたはずなのですが、なんと黒字。しかも、かなりの額。
盆地で稼働している炭鉱からジャンジャン石炭を桜浜港まで運びましょう。
**クリアについて[#sda9a77f]
上をみて、『なんだ、簡単じゃん』とか思った人も少なからずいるハズ。しかし、クリア条件をもう一度見てみましょう。
黒字経営3年連続。これはまだ簡単ですが、問題なのは新幹線開通。
新幹線は、3年目の4月1日(平成2年)からしかプランに登場しません。もうお気づきの方も多いはず。そう、時間がありません。1年以内に新幹線を開業させなければクリア出来ない。プランの完了が180日後。線路は両端から1日1マスずつ建設されます。マップは224マス四方なので、マップの端に新幹線駅を誘致してしまうと完成が間に合いません。出来る限りマップの真ん中に建設するようにしましょう。
*備考 [#zbec5cdd]
**地名等 [#vcae58a0]
東急東横線の急行停車駅を足して2で割った感じの地名です。
中谷 → 渋谷+中目黒
学が丘→ 学芸大学+自由が丘
調多 → 田園調布+多摩川
杉日 → 武蔵小杉+日吉
菊島 → 綱島+菊名
桜浜 → 横浜+桜木町