*目次 [#n023e50d]
#contentsx

*攻略ポイント [#yac211f8]
人がいない&公共機関利用率5%なので、テコ入れなしの旅客事業は無謀。
社員数が極端に少ないため、プランの実行枠もすぐには増やせない。
当面は資源&子会社売却で稼ぐことになる。
初年度が期限の工業比率90%を達成すれば、クリア条件は厳しくない。
人口1万人と年間鉄道利益100億円は期限に余裕がある(10年以内)なので、株式公開を行ってじっくり開発すればOK。

**初期開発 [#tabe5744]
+銀行以外の株券は売却、銀行株を100万株にして融資を受ける。融資を受けたら銀行株も売却。
+駅、停留所の全撤去(起点にするなら開発中央駅だけ残しても良い)。
+工場を除く子会社の全撤去(売却しても二束三文、後の開発を考えると撤去がおすすめ)。
+技術供与が使えるなら、改良した貨物列車とトラックの設計図を持ってくるとかなり楽になる。旅客事業はしばらく行わないので、他は不要。
+物流センター建設、農産と水産を供給。
+工場ABCを建設 → 売却を何度か行い、工場比率90%を達成。

工場比率90%を達成する前に物流センターを建てすぎると、運輸のほうが上回る危険があるので注意。
プラン「地下鉄道技術獲得」の実行は工場比率90%を達成してからでよい。

**工業比率90% [#c131fe43]
期限が1年しかない。水辺に工場を建てて道路で囲って売り出そう。

**年間鉄道利益100億円 [#rd0dfe97]
木材を大量輸出すれば簡単。ついでに整地できる。
このシナリオは平地が少ないので伐採後の平地は貴重な開発スペース。

-交通利用率が5%なので旅客車両での利益(+駅の収益)はあまり望めない。

**鉄道総延長100km [#jb253133]
2年以内なので期限まで猶予がある。
資源輸送(木材)の路線を敷いた後に、後の開発を見据えて路線を敷けばOK。

交通利用率が5%なのでこれ以上は下がらない。道路を敷く予定があるなら、線路よりも先に道路を敷くこと。



**人口1万人 [#s4dca057]
最終目標になりやすい。
物流センターと木材輸出の収益で黒字決算、株式公開後に高層マンションを建てればOK。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS