Top / 職道 / 賢者

賢者 ケンジャ

闘兵斥夫法術士
魔術士 /  / 門狗
白騎士忍者 / 賢者

紹介

ビショップ。略称は「賢」
法力/魔術両方の呪文が使え、修行とともにその魔力は増幅されていく。

スポンサーリンク

性能

就業/転職条件

キャラ作成時には転職不可。

  • 筋力10、敏捷10、耐久12、知力17、精神17、魅力12

Lv1 - Lv10までの【魔術】【法術】を習得/使用可能。
また魔術法術それぞれの全Lvで最大9回まで使用可能になる。
(つまりこの1職だけですべての呪文を習得可能。)
詳細は【魔術】【法術】参照。

  • Lv33で全術の使用回数が9回になる。
  • 賢者のみ知力精神が低いと上位術を習得できない可能性あり。
    • 知力18以上ないとLv9とLv10の魔術は習得不可。
    • 精神18以上ないとLv9とLv10の法術は習得不可。

技能

  • 習得Lvは種族や能力値で多少前後する
    • 魔法耐性は耐久15必要
    • 魔法増幅Lv4は知18&精18必要
    • 魔術8以上、法術8以上も知精が一定以上必要
  • P:パッシブスキル(自動付加)、A:アクティブスキル
名称種別習得消費効果 / 備考
鑑定眼PLv1-正体不明の品を確実に鑑定する
魔術Lv1PLv1-魔術Lv1の呪文を習得する
法術Lv1PLv2-法術Lv1の呪文を習得する
魔法増幅Lv1PLv3-回復/ダメージ呪文の効果+25%
呪文の成功判定+5%
魔術Lv2PLv4-魔術Lv2の呪文を習得する
法術Lv2PLv5-法術Lv2の呪文を習得する
魔術Lv3PLv7-魔術Lv3の呪文を習得する
法術Lv3PLv8-法術Lv3の呪文を習得する
魔法増幅Lv2PLv8-回復/ダメージ呪文の効果+50%
呪文の成功判定+10%
魔術Lv4PLv10-魔術Lv4の呪文を習得する
魔法耐性PLv10-敵対者が唱える呪文への抵抗力が上がる
[使用可能な性格:善・悪]
法術Lv4PLv11-法術Lv4の呪文を習得する
魔術Lv5PLv13-魔術Lv5の呪文を習得する
魔法増幅Lv3PLv13-回復/ダメージ呪文の効果+75%
呪文の成功判定+15%
法術Lv5PLv14-法術Lv5の呪文を習得する
魔術Lv6PLv16-魔術Lv6の呪文を習得する
法術Lv6PLv17-法術Lv6の呪文を習得する
魔法増幅Lv4PLv18-回復/ダメージ呪文の効果2倍
呪文の成功判定+20%
魔術Lv7PLv19-魔術Lv7の呪文を習得する
法術Lv7PLv20-法術Lv7の呪文を習得する
魔術Lv8PLv22-魔術Lv8の呪文を習得する
法術Lv8PLv23-法術Lv8の呪文を習得する
魔術Lv9PLv25-魔術Lv9の呪文を習得する
法術Lv9PLv26-法術Lv9の呪文を習得する
魔術Lv10PLv28-魔術Lv10の呪文を習得する
法術Lv10PLv29-法術Lv10の呪文を習得する

スポンサーリンク

特徴・使用感等

  • 魔術法術両方が使える上級後衛職。
  • 性格は善がおすすめ
    • 悪のほうが魔術の威力が上がるが蘇生率低下に注意。
  • 呪文使用回数が本職よりも多い。
    • 両術ともに使用回数はMAX9回。
    • 魔術法術両方が使えるので継戦能力はそれなり。
  • ただし、本職よりも呪文習得速度は遅い。
    • 必要EXP自体もかなり多いので成長がかなり遅い。
    • スキル習得=マスターLvが全職で最も遅い(Lv30)。
  • 「魔法増幅」のおかげで本職よりも呪文威力が高い。
    • 最大で威力2倍なので非常に強力。
  • 装備が貧弱で通常攻撃の威力は全職で最低ランク。
    • 【弐】装備がいくつか追加され多少改善された。

最強装備候補

武器錫杖能力補正重視。
龍神ノ打杖耐性重視。
黒猫ノ大判唯一品。魔術士が装備できる盾はこれのみ。
修験者ノ衣入手が地味にきつい。魔/賢は碌な防具がない…
墨滅者ノ着物上記が入手できない場合は初期販売品のこれ。
月桂冠狐ノ面の上位防具。入手が超厳しいので注意。
狐ノ面耐性に優れた汎用兜。入手が厳しく他職との取り合いが発生。
篭手絹ノ手袋
履物麒麟ノ足袋高性能汎用靴。入手が厳しく他職との取り合いが発生。
防護具浮蓮の袈裟唯一品の最強防護具。他職との取り合いが発生。
霊巫ノ外套霊巫専用。種族専用ながら袈裟に次ぐ高性能品。
猫ノ魔鈴四智猫専用。序盤から拾えるが最大のメリット。
赤褌上記3つが装備できない場合の代替品。
石ノ護符ラスダンの石化対策品。

闘兵斥夫法術士
魔術士 /  / 門狗
白騎士忍者 / 賢者