ロニクム州:蹂躙する絶望
北東界外 / ノルミ / トラキニ / テルミナ / サンドリア / リーア / イルフィー海
セレナイフ / ロニクム / グラディオン / アスワカン / ハイバーニア / ユシタニア
ビキニロ / 南東界外 / ケイ / モウレワ / メグダッセ / ヤクサルト / ヌマディカ
アスモデウス(通常版)
アスモデウス(イフリート)1体+魔霊(悪霊)1体+プラントワーム3体。
ボスのHPがかなり高い。
(さらに毒を無効化。お供基点の連撃を利用しても削りきれない。)
終盤はボス1体との戦いになるが、ここでボスの???の判断が重要になる。
- 敵の???の内容詳細
- アスモデウス
- 突インタ「エアリアルスラッシュ」:斬属性の全体攻撃
- 斬インタ「大地の怒り」:打属性の全体攻撃+スタン
- カウンター「カウンタースタブ」:突属性の単体攻撃
- 魔霊
- 打インタ「カットイン毒撃」:打属性の単体攻撃+毒
- アスモデウス
上記のようにそれぞれ味方のインタ技で???の判別が可能。
終盤は「生の刈り取り(単体即死)」か上記「???」のどちらかしか使わないので、この判別方法で???の内容が分かればかなり有利に戦える。
生の刈り取りの対策は主に2つ。
・スタン連打戦法
・プロテクト役2名+即死耐性ロール
倒すだけならスタン連打戦法が楽。
仮にスタンが失敗しても、味方死亡からの連撃発動 → 術師で蘇生 みたいなことを狙える。ボスが???を連打してくることもあるので、割となんとかなっちゃう。
ただし、強化版や別の敵で即死ロールが要求されるのでこの時点で集めておくのもあり。
スポンサーリンク
アスモデウス(強化版)
かなりの強敵なので後回し推奨。
(いい戦法があったら教えてください・・・。)
アスモデウス(イフリート)1体+魔霊(悪霊)1体+ガルー(オーガ)1体。
(お供の数が減っているが質は上がっている。)
ボスが大幅に強化されている。HPと攻撃力が上昇。
(ボスのHPは28000くらい。)
ここでも通常版と同様に???を判断しつつ戦う。
今回はボスの???3種に加えて、ガルーが???2種を使用。
ガルーの???はプロテクトと打インタ。
このガルーの打インタは電属性なのでプロテクトとの判別不可能。
ただし、カウンターはないので打属性以外で攻めればOK。
敵2体が同時に???を使ったら、打+判断可能な属性以外の残りの属性で攻撃する。
- 敵の???の内容詳細
- アスモデウス
- 突インタ「エアリアルスラッシュ」:斬属性の全体攻撃
- 斬インタ「大地の怒り」:打属性の全体攻撃+スタン
- カウンター「カウンタースタブ」:突属性の単体攻撃
- ガルー
- プロテクト
- 打インタ「ハウリング」:電属性の全体攻撃
- 魔霊
- 打インタ「カットイン毒撃」:打属性の単体攻撃+毒
- アスモデウス
問題は序盤から使用してくるボスの「ライフブレイク」。
これは生の刈り取りの上位技能で単体大ダメージ+即死(高確率)の効果。
さらにガードが発動しないため使われると高確率で死人がでる。
これの対策が重要になる。
超重力戦法
開幕から2人で超重力を連打してボスにライフブレイクを使わせない戦法。
ライフブレイクはBP7消費なので最初の4ターンを耐えれば後は使用してこない。
これでボスの行動は???3種と生の刈り取りだけになる。
(超重力が維持できれば生の刈り取りも使ってこない。)
超重力は打属性なのでボスの???を無視できるが、お供2体が打インタ持ちなので注意。
そのため超重力よりも早く動ける間接攻撃持ちが欲しい。
構成は
・超重力術師2名
→ 速度が遅いほど???対応が楽になる。装備で調整を。
・即死耐性持ちプロテクト役2名(片方は長剣推奨か槍推奨)
→ ???を先行して解除するのも役目
槍なら毒も狙える。
・即死耐性持ち攻撃役1名
倒す順番は魔霊 or ガルー → ボス。
(魔霊とガルーの倒す順番は前後してOK。)
打インタ持ちのお供を早く倒すのが重要。
敵が3体揃っていると複数の???のせいでうまく動けないことがあるが、ボス1体になれば術師の片方は回復に回るので、お供撃破&最初の超重力がうまくいけばかなり安定して勝てる。
情報提供:豚マン様
お供残し戦法
ボスのライフブレイクはお供がいる状況では使用しない。
これを利用してガルーを残した状態で戦うのがオススメ。
(ガルーは眠りやマヒが入るので小剣・弓で拘束可能。)
倒す順番は魔霊 → ボス → ガルー。
最初に魔霊を倒したら、後はガルーに眠りorマヒをいれつつボスを削る。
ボスとガルーで斬突打の3属性インタを完備するが影縫いやマインドステアならインタラプトを無視して行動可能。
基本的にボスの???3種と生の刈り取りに注意して戦えばOK。
構成は
・即死耐性持ちプロテクト役2名(片方は棍棒か大剣推奨)
→ 小剣と合わせてインタラプト判定用
・回復用の術師1名
・即死耐性持ち攻撃役1名(小剣推奨)
→ 刈り取りを素受けするので防御重視の構成で
・攻撃役1名(弓推奨)
→ 刈り取り時に庇ってもらうので防御は薄めでOK
これで1戦目同様に
・ボスの???を判断しながら戦う。
・生の刈り取りは即死耐性持ちの3人で受ける。
という感じで戦えば比較的安定して突破可能。
情報提供:真緋情報様
スタン戦法
倒す順番は魔霊 → ガルー → ボス。
???の判断ができればガルーまではそう苦戦せずに倒せるはず。
(ガルーには即死が入るかも?未確認。)
以降はスタン技連打でボスの行動を止める。
→ 槍の「足払い」や体術の「空気投げ」が無難。
大剣斬インタの燕返しもあり(ライフブレイクが斬属性)
裏天地が使えればそれがベストか。
・スタン役2-5名
・???判断役(PT全体でインタラプト2種あればOK)
・残り(速度のある間接持ち推奨)
序盤からガルーがプロテクトをしてくるので先行して解除できるキャラが1名欲しい。
(ライフブレイク+ガルーのプロテクト、みたい場面でスタンの邪魔になる。)
最初のザコ撃破がスムーズに行けば、後はスタン運に頼るのみ。
ボスは???を連打してくることもあるので、回復蘇生役として術師いれるのもあり。
(回復術を詠唱する余裕がある。)
召雷で???を無視して殴れるので火力面でも強い。
- 攻撃ダウンをいれておけばライフブレイク1発なら耐えられるようになる。
- 即死耐性ロール(不屈:斧の次元断R2)があれば即死効果を高確率で防ぐ。
スポンサーリンク