*目次 [#bf4c4c83] #contentsx //contentsx2 *システム関係のFAQ [#v3327172] **ゲーム概要 [#t4cf86c3] ***どんなゲームですか? [#zacb6a1d] いわゆる''Wizardry系の3DダンジョンRPG''のゲーム。 同系統のゲームでもかなり難易度を高めに設定している(公式発言)コアゲーマー向け難易度。 ***難易度は? [#t070a9ea] 前述のように''かなり高難易度。'' ただしこの手のwizライクゲームに慣れた人なら特に難しいとは思わないレベル。 チームラ作品経験者なら、「円卓マスター引き継ぎなしより少し難しいレベル」と言えばわかりやすいか。 ***クリア時間は? [#t50d082a] ストーリークリアに%%%30-40時間%%%。 実績コンプリートでさらに%%%10-20時間%%%(運の要素が大きいのでこれ以上になるケースあり)。 ***体験版は? [#vfd3dca5] -Xbox360版 --なし -PC版 --配信中。配布先は[[こちら。>http://ihoujin.jp/extra/trial.html]] 下記の制限がかかっている。なお、製品版にセーブデータをそのまま引き継ぐことができる。 ---プレイ可能なクエストは最初の2つまで。 ---レベルキャップ8、転職不可。 -PSVITA版 --なし ***ダウンロード版は?容量は? [#de8109df] -Xbox360版 --ダウンロード販売(ゲームオンデマンド)あり。7,344円/2.37GB -PC版 --マギノドライブで販売中。7,300円 (税別) /3.5GB ---http://maginodrive.jp/item/EXP004.html -PSVITA版 --ダウンロード販売あり。5000円(税抜)/600MB ***DLCってある? [#fbfde487] [[DLC]]参照。 ***ローディングは? [#w40afb24] ゲーム起動時以外のローディングは皆無。 ***BGMにボーカロイド使ってるって聞いたんだけど・・・ [#t2bbdfc0] 「慣れれば気にならない」もしくは「言われなければ気づかない」レベル。デモンゲイズほどの違和感、嫌悪感は感じないはず。 公式サイトで一部の曲が視聴できるので気になるなら確認を。3、6、7番がボーカロイド使用曲。 なお、戦闘曲はボーカロイドのON/OFF切り替え可能。OFFにした場合、ボーカロイドが担当しているパートはバイオリンなど別の楽器に置き換えられる。 今回はどのボーカロイドを使用しているかは公表されていない。 *機種ごとのFAQ [#a05b770c] 機種ごとの詳細な違いは[[機種ごとの違い]]参照。 **Xbox360版 [#u87c4c56] ***コントローラー(ボタン)コンフィグなし? [#ge18785a] なし。 ***実績コンプリートにあたっての注意点はある? [#p6ba1cc1] 1周目かつどのルートを選択しても全解除可能。 ただし、狙って行動しないと1周では取れない可能性があるものがあります。 詳細は[[実績・トロフィー]]を参照。 **PC版 [#r9a7d91a] ***コントローラー(ボタン)コンフィグなし? [#pa540cd4] あり。 キーボード、ゲームパッド別々に設定可能。 ***ピクチャーゲートって何? [#u1dbaecf] 外部から画像(ポートレート)を取り込んで、マイキャラクターのグラフィックに使用できるようにする機能のこと。 詳細は付属の説明書pdfファイル参照。 **PSVITA版 [#we92bfef] ***VITA TV対応? [#ka850083] 対応。 ***コントローラー(ボタン)コンフィグなし? [#t11b1e4e] なし。 ***ピクチャーゲートは? [#o6765d2d] なし。 ***トロフィーコンプリートにあたっての注意点はある? [#x54f5298] 1周目かつどのルートを選択しても全取得可能。 ただし、狙って行動しないと1周では取れない可能性があるものがあります。 詳細は[[実績・トロフィー]]を参照。 ***フリーズ(C2エラー)多くね? [#e6ebddf3] Vita本体のデータベース再構築してみましょう。 https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12294/~/ps-vita%2Fps-vita-tv%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 //*コメント //#pcomment(,15,below,reply,noname) //コメントを使うページは//をはずす //#bodycache(disable)