二幕から「鍛冶」で生気と魂を使い、刀の鍛造が可能になる。
マップには食事処もあるが、行商人から鍋料理の食材と調理書を買って自炊した方が費用対効果がよい。
また、序幕で拾った竹筒水筒で生気を補充済みなら、二幕開始直後に「鍛冶」が実行できる。
相模から武蔵へと向かう森と農地からなる主要街道。
途中の洞窟は小鬼x8の固定出現マップ。何度倒してもマップに入る度に必ず同じ敵が出現する代わりに、
通常戦闘と違い敵を倒さずとも通り抜け可能なのが特徴。(戦闘中もミニマップが消えない)
伊豆への道は橙色の結界で進めない。結界を破れる刀の入手後に戻ってくることになる。
洞窟を抜けて右に進むと紫魔窟(幕が進めば入れる)、稲荷の祠(セーブ地点)、村落(そば処)などがあり、
更に村から2つ先では行商人から買い物ができる。
そば処 | |||
料理 | 値段 | 効果 | 満腹度 |
白まんま | 8 | 生命力三割回復+生気480 | 五分目 |
きつねうどん | 16 | 生命力六割回復+生気960 | 八分目 |
にしん蕎麦 | 24 | 生命力八割回復+生気1440 | 満腹 |
天婦羅うどん | 32 | 生命力完全回復+生気1920 | 大満腹 |
※「煙玉」は伊豆前の折返し地点から右方向のマップ。買うと80文するのでRTA時は重要度が上がる。
乱戒上人を追い、武蔵は江戸の新吉原へと向かう。
五代将軍綱吉のお膝元。
妖気漂う桜並木の水堀と、幾つもの小部屋に入れる市街地で構成された夜の都。
概ね「工の字型」のマップ配置になっており、北側のお堀に行商・祠・魔窟。南側のお堀から繁華街へと続く。
繁華街の小部屋は1マップに3つか6つ。内1つにアイテム、他はハズレで空室か戦闘という割合。
※北堀から分岐する石垣前の白結界は鬼助編の舞台。
白結界はどれも別主人公用か、両主人公クリア後に解禁される場所なので1周目では気にしなくていい。
料亭 | |||
料理 | 値段 | 効果 | 満腹度 |
寿司マグロ | 20 | 生命力六割回復+生気1200 | 八分目 |
寿司ヒラメ | 40 | 生命力六割回復+生気2400 | 八分目 |
寿司ウニ | 60 | 生命力八割回復+生気3600 | 八分目 |
キスの天婦羅 | 80 | 生命力八割回復+生気4800 | 満腹 |
鯛のお頭付き | 100 | 生命力完全回復+生気7000 | 大満腹 |
※小部屋戦は、若侍・茶忍・亡霊(各1体)からのランダム。
歓楽街の屋根の上を進んでいく一本道のステージ。
建物の小部屋は吉原に入る前の繁華街と同じ仕様。(内訳はアイテム3に戦闘9)
※遊郭エリアは間にお堀を挟んで前半と後半に分かれている。上では仮に前=A・後=Bと表記。
燃える巨大な車輪に髭親父の顔がついた有名妖怪。親父顔の向きで前後を判別する。
ほとんどの攻撃が炎上の状態異常付きだが、威力が高い要警戒攻撃は毒攻撃と体当たり系。
前述の「火鼠の衣(炎上無効)」を装備していれば炎上ダメージは一切無視できる。
炎上は最大HPの3%ダメージx4回で自然解除。計12%の割合攻撃に相当。
これを輪入道の行動毎に高確率で喰らうと考えると累積では馬鹿に出来ないダメージになる。
火鼠の衣なしで炎上を受けた場合「麻布の札」があればすぐに解除を。
もしくは、炎上でHP1になるとそれ以上の炎上ダメージは無効化されるので、
それを逆手に死狂モードをクリアする要領で直接ダメージのみ避けて最後まで倒してしまってもいい。
なお、この輪入道は流儀「修羅」選択時に攻撃パターンが幾つか追加され強敵化する。
基本は炎上攻撃、毒攻撃だが、火車走りのように高威力の直接攻撃も使ってくる。
普通にジャンプ斬りしていると滞空中に火車走りの全身攻撃判定に当たりやすいので、
代わりに溜め斬り(実質ジャンプ斬り)の連打で削っていけば比較的簡単に倒せる。
1ゲージ以上削ると発狂モードに移行するが、無双では攻撃パターンに変化はない。
修羅モードの場合、追加される火車走りの派生コンボが最警戒対象。
暗転結界の方は、本体接触への注意さえ払えば巻き込まれても避けきるのは難しくない。